比叡山根本中堂

 さて、今回も以下の本に従いながら比叡山に上ります。

 前回は比叡山境内としては、ケーブルカーに乗ってロープウェイに乗って雲母坂を下ってきただけで、実は前回は伽藍が全く出てきてません。

漸く伽藍が見えてきます

漸く伽藍が見えてきます

 ご存じの通り、比叡山元亀2(1571)年、織田信長に焼き尽くされてます。歴史は古いわけですが、建物はそう古いわけではありません。当然、これから紹介する建物も基本的には江戸以降の再建となります。
 で、信長比叡山焼き討ちの際に不邪淫戒…というか比叡山境内に女性が生活していたことが、信長比叡山攻めの口実を与えたと言います。現在的な感覚で言えば、一身を仏に捧げたはずの出家者たる僧侶が女性と…しかも大寺院境内で生活していると言うコトは抵抗があると思います。
 が、もともと比叡山に限らず、当時の大寺院には女性が多く生活していましたし、そもそも座主と言われるような身分の高い僧侶は妻帯していて、中には代々名門と言われる寺社座主に収まる家系も出てきます。つまり、出家者のハズの僧侶が、有力寺社の座主という地位を世襲したわけです。しかもコレが異端の宗派ではなく、中世では随一の勢力を誇った延暦寺園城寺三井寺)での話です。しかも、コレが当時非難されるコトはなく、むしろ僧侶の娘が貴族に嫁入りまでしていますから、座主のような地位の高い僧侶貴族と同等のクラスにいると考えられていた…と推測されます。
 自分としては、特定の寺院座主を特定の家系が世襲したわけではない…というあたりに引っかかりは感じるのですが、同格の寺院座主を同じ家系の僧侶ばかりが占めている…という状態だったようですね。
先に挙げた本では保元の乱後白河天皇のブレーンであった信西藤原通憲)に始まる家系は、その際たる例であるとされています。

阿弥陀堂と奥に法華総持院東塔

阿弥陀堂と奥に法華総持院東塔

 とはいえ、信長のように、この矛盾を突いて大義名分にして、仏教を弾圧しようとする人は昔からいたようです。師である法然が弾圧される様を見て、親鸞僧侶妻帯を大々的に認め、コレを明文化するわけです。親鸞の偉業は人間としてのを認めた点ではなく、事実上行われていた僧侶妻帯を堂々と追認した点にあるというわけですね。
 今日では浄土真宗に限らず、お坊さんは妻帯されている方は当然おられますし、大部分のお寺では住職は世襲されているわけですから、昔からこんなモンだったと思えば想像もしやすいかと思います。

東塔地区の石垣

東塔地区の石垣

 話は変わりますが、中世比叡山技術者が集うテクノクラートの街としても栄え、朝廷武士も大がかりな建築は寺社に属する技術者に依頼するほかになかったようです。事実、戦国時代に描かれた各種の洛中洛外図では、寺社は敷地が広く、屋根は瓦葺きであったり銅葺きであるのに対して、内裏将軍御所などは敷地が狭く、屋根は檜皮葺き…と言う状態なのもそういった事情からです。
 以上の事情から、戦国大名築城する際も寺社の技術者が関わったと考えられています。比叡山には堅牢な石垣があちこちに見受けられますが、どうやら中世山城として石垣を持つような建築は、この比叡山をもってその元祖とすべきだと言われています。
 実際何度も外敵に焼き討ちされても居ますが、何度も撃退しても居ます。要塞都市と言われる鎌倉は、実は要害としての役には立っていなかった…というのは最近の研究書では統一した見解なので(鎌倉幕府滅亡時も結局新田義貞の挙兵から一ヶ月も経たずに落とされてます)、実は比叡山の方が余程か要塞都市だったと言えます。

人が少なくて感じが良い戒壇院

人が少なくて感じが良い戒壇院

 あと、延暦寺が中世一貫として宗教的権威を保ち続けたのは、この戒壇院を持っていたからですね。僧侶となるには必ず菩薩戒僧侶として守るべき戒律)を受けなければなりませんが、授戒を行う戒壇院日本国内では一時、天下の三戒壇比叡山大乗戒壇のみだったからです。受戒をしていなければ私度僧として罰せられるわけですから、戒律壇を所有している寺院にはそう逆らうわけにはいきませんよね。
 まあ、この辺も貴族武家出身の学侶身分だけの話で、一般民衆出身の堂衆身分の人たちが菩薩戒など受けていたのか?と言うとそんなコトはなさそうですから、戒壇院があることが民衆に対して意味は持たなかったかも知れないですね。ただ、皇室貴族に対しては大いに意味があったことでしょう。

不滅の法灯がこの中に…

不滅の法灯がこの中に…

 で、その巨大な比叡山の中心は、伝教太師最澄が建立した一乗止観院の後身である根本中堂こんぽんちゅうどう)です。
 信長に限らず延暦寺と敵対した勢力(朝廷や武家だけでなく、むしろ他の寺社勢力)に何度も焼かれています。今の建物は信長叡山焼き討ちの後、江戸時代徳川家光の発願で再建された建物です。流石に気合いの入った再建でこの建物自体が国宝指定を受けています。根本中堂内部は撮影が禁止なので、外側からです。

根本中堂の中は撮影禁止なのです!

根本中堂の中は撮影禁止なのです!

 中側もかなり荘厳で、流石は国宝という威圧感がありました。勿論、伝教大師最澄によってもたらされたという、不滅の法灯も中に安置されていました。当番決めたり交換時間決めたらそこから油断が生じるのよ!油断大敵ぃ!…という、ありがたい解説も頂きました。

良い感じに苔生してます

良い感じに苔生してます

  境内はかなり広い上に、自分の好物である苔がそこら中に生えててナカナカの雰囲気でございました。ただ、広大すぎて東塔地区しか回れませんでした…。全部回ろうとすると体力的にも2~3日必要かと…。

向こうに見えるのが瀬田の唐橋…という話です

向こうに見えるのが瀬田の唐橋堅田の琵琶湖大橋…という話です

 昼過ぎには快晴だったので、東坂本側から琵琶湖がよく見えました。これだけ近ければ琵琶湖の漕運を制御することはむしろ当然とも言えますね…。琵琶湖漕運に加えて京都までの輸送手段である馬喰比叡山の影響下にありましたから、商業という特性上、近江商人比叡山の制御下にあったのではないかと…というか元々比叡山荘園から近江商人が出てきたんなら無関係ではないのか…むしろ一体と考えて良いんですかね?

青空に映えるドヤ顔

青空に映えるドヤ顔

 と、東塔地区を後にして、坂本ケーブルに乗って東坂本に降りるのです。まだ続くんですなw

4 comments

  • たまたま見たんで書きこみします。
    むこうに見えているのは瀬田の唐橋ではなくて堅田の琵琶湖大橋ですね。

  • ◇inudaisho 様
     お久しぶりです。成る程…横にいたおっさんは適当なコト言ってたわけですね…訂正しておきます!ありがとうございました!

  • こんばんは。
    yako3taと申します。
    宜しくお願いします。

    根本中堂内は厳かで神聖な雰囲気がしますよね。

    琵琶湖は夏暑すぎると、蒸発?の影響で、
    霞んでしまい綺麗に見えないそうです。

    • □yako3ta様
      お返事遅れました。初めましてです。
      根本中堂は京都から割と近いのに今まで行ったことがありませんでしたが、
      ナカナカ良かったですね。荘厳でした。

      琵琶湖はハッキリ見えても霞んでもナカナカ見応えありそうでした。

宣和堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です