特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」1

 と言うワケで、色々問題があったモノの、6/24から開催されている特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」を見に行ってきました。
 JR上野駅で買った当日券はチケットぴあで発券したようなチケットで、絵がないですが良いですか?と念を押されたんですが、平成館の会場入り口でもぎられるときに、台北 “國立”故宮博物院展のチケットに交換されちゃいました。まぁ、チケットぴあみたいなチケットにもちゃんと“國立”ってクレジットも入ってましたが、一律に交換することにしたみたいです。こんなの初めてなので驚きました。やっぱり騒動の後ですね…。実際、同行者の中には國立が入ってないチケットを持っている方もおられましたから、そういう配慮からなんでしょうが、無駄にお金かかってる印象です。

 さて、東博敷地内に入るとまずは行列です。今回唯一の目玉と言って良いNo.229 翠玉白菜の列ですね…凄く列んでましたね。正直、北京故宮博物院200選の時の清明上河図巻ほど、何時間列んでも見たい!というモチベーションが持てなかったので、自分は行列を横目に見て、待ち時間180分というのを冷やかすくらいでした。確かに、翡翠白菜台北故宮を代表する文物であることは間違いないのですが、台北故宮を何度か見ている人間からすると、正直物足りなさは否めないのですが、それはまた置いておきましょう。

 気を取り直して展示内容です。まずは1:中国皇帝のコレクションの淵源というセクションからです。エントランスにはNo.6 散氏盤がお出迎えです。会場では中華民国成立後に出土したような覚えがあるとか言ってしまったんですが、間違えていたようです。康煕年間にどこかで出土したモノを、嘉慶14(1809)年にエレブ?(額勒布)と言う人物が嘉慶帝に献上した文物だったようですi。なんで、これは立派な伝世品…ダイチン皇室のコレクションです。自分は青銅器は門外漢なのでこの銘文にどれくらいの価値があるのかは分かりませんが、とにかく大きい盤で元々は何に使ったのか気になります。No.180 犠尊No.181 犠尊戦国時代のオリジナルと元~明のレプリカを隣同士に置いて比較するって意図だったんでしょうが…ちょっとわかりずらかったかな…と。言う程似てませんでしたし、そもそもNo.181 犠尊は祭祀目的ではなく、士大夫の愛玩用に作られたんじゃないかという話が図録に紹介されてるくらいなので、尚更ここに置く意味が分かりません。8:清朝皇帝の素顔のセクションに置く方がまだ分かりやすかったように思いますが、ここにおいてもやっぱり浮きますね…。

 次ぎが、2:徽宗コレクション─東洋のルネサンスのセクションです。文會圖とか蠟梅山禽圖とか、徽宗座像が来れば目玉になるのかなと思いつつ、絵画は溪山秋色圖でしたね…。あ、はい…って感じではありますiiNo.98 青磁楕円盤No.99 青磁輪花碗No.101 青磁円洗No.青磁槌形瓶については流石にため息出る青の美しさでした。ついでに東洋館で日本人が愛した官窯青磁展が開催されていたので、青磁分は満足出来ました。むしろ、東洋館の方が人少ないですし、米色青磁が展示してあったので、人混みに疲れたら癒やしを求めて東洋館、オススメです。書については…自分よく分からないのでパスです。王羲之双鉤填墨とか、徽宗の書がありました(基本、書は判子しか見てませんので…)。

 で、3:北宋士大夫の書─形を越えた魅力のセクション。蔡襄歐陽脩蘇洵蘇轍黄庭堅らの書がドバババ!っと展示してありました。これはこれで壮観なんですが、蘇洵蘇轍の書があって東坡居士こと蘇軾の書がないのはやっぱり寂しい気がしますね…。判子しか見ないんですが。でも、何故か趙孟頫のNo.79-2 蘇軾像があったのは驚きました。蘇東坡の肖像画というと、だいたいこの趙孟頫が考えたかっこいい蘇東坡先生想像図が紹介されるわけですが、現物見たの自分は多分初めてです。意外に手のひらサイズの小さい絵で驚きました。個人的には、この展示の印象に残った文物です。

 ほんで、4:南宋宮廷文化のかがやき─永遠の古典セクション。馬麟馬遠李崇と言った南宋宮廷画家の絵画がズラーっと列びますiii。個人的にはNo.59 桃花図頁No.60 杏花図頁No.62 暗香疏影図頁あたりが心和みました。No.68 文姫帰還図はなる程、南宋で書かれたステレオタイプの異民族を書いた絵だな…とは感じました。キタイの絵画を参考にしたんでしょうね…。ともあれ、このセクションでは自分のオススメはNo.22 明皇幸蜀図軸です。壁画みたいな画風を残している感じがするので、おそらく宋代より前に書かれた絵画なんでしょうが、色がちゃんと残っていて赤と緑が鮮やかです。絹本なのでどうせ実物みたら黒ずんでどこに何があるのかわからんのだろうな…と思っていたんですが、もの凄く綺麗でビックリしました。これ、修復した後なんでしょうか?気になります。

 で、5:現代文人の書画─理想の文人セクション。趙孟頫の書の印象が強いです。

 メモ前半はココで終わります。次回に続く。

  1. 漢文Wikipediaの散氏盤の項と展示図録P.318参照 [戻る]
  2. 徽宗だけじゃ寂しいから黃居寀とか崔白とか李公麟とか呼ぼうぜ!とか思いましたが… [戻る]
  3. …あれ?珪とか劉松年は?とは思った [戻る]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です