田中芳樹と蘭陵王

「本の話」にインタビューが載りました。1

本の話2

< 著者インタビュー >知られざる英雄の生涯

< 著者インタビュー >知られざる英雄の生涯 2

 何か凄い。何処がどうとは言えないけど、こう…流れ?まあ、曲がったファンならコレ読んで、ニヤニヤしながら誤解や曲解個所に付箋貼ってくワケですよ。

蘭陵王#3黄河の氷を砕け!

 ツラツラと『魏晋南北朝通史1を読んでいたら、『蘭陵王2で見かけた記事があったのでメモ。

 で、 『蘭陵王』を読んでいて気になったのが、以下の個所。

(前略)連日、雪が降り、黄河は氷結した。雪がやんだある日、蘭陵王が月琴にいった。
「西岸のようすが見えるだろう、そなたの眼なら」
 そういわれて、月琴は対岸を遠望した。黄河の西岸は周の領土だ。黄河の幅は二里ほどであろうか、灰色の空と白い河氷との間に、黒い点がいくつもうごめいている。
「どうだ?」
「岸の近くで、しきりに人影が動いております。ああ、氷を割っているのですね。風に乗って、指示する声も流れてきます」
「なぜ氷を割るのか、わかるか」
「氷を溶かして氷にでもするのでしょうか」
 月琴が思いつきを口にすると、「ちがう」と蘭陵王は笑いつつ頭を振った。
「冬になると、周軍は黄河の氷を割る。わが軍が氷上を渡って攻撃してくるのではないか、と恐れているのだ」
「邙山之戦」以後、周軍は斉軍に勝ったことがない。蘭陵王や斛律光にひきいられた精鋭が氷上を駆け渡って黄河西岸に上陸してくる、と言う悪夢が周軍をおびえさせている。
「冬になっても周軍が黄河の氷を割らなくなったら、それは周が斉を恐れず、逆に、斉を武力で併呑するだけの自信を得たということだ。だから、わたしは、西汾州一帯の将兵に指 示して、対岸のようすを報告させている」3

 おお~何だか氷を割って進軍を防ぐってホントっぽい~~!ケド、何だかえもいわれぬ違和感を感じるわけです。臭う…何かが臭うぜ~~~~!
 で、『魏晋南北朝通史』を読み返していたら、あっさりとビンゴ!と言う記事が見つかったり…。

斉の高洋のころは周人つねに斉兵の西出を懼れ、冬月に至れば河を守って氷を椎いた。しかるに高湛位について以後、嬖倖事を用いて朝政ようやく乱れ、かえって斉人は氷を椎いて周兵の逼るに備うるに至ったと。4

 ……もう、蘭陵王が活躍してる頃には東岸で氷割ってるジャン…。邙山攻防戦とか関係なく、もう見切り付けられてるジャン!まあ、主人公が蘭陵王じゃそうかっこ悪いことも書けなかったんだろうけど。
 と、『魏晋南北朝通史』には、この記事は《資治通鑑》から~と書いてあったので、とりあえず元の記事を寒泉で検索。すぐに見つかるネット時代!素晴らしい!

初,齊顯祖之世,周人常懼齊兵西渡,每至冬月,守河椎冰。及世祖即位,嬖倖用事,朝政漸紊,齊人椎冰以備周兵之逼。5

 念のため断っておきますと、コッチは胡註ではなく《資治通鑑》本文でした。
 まあ、内容は『魏晋南北朝通史』の訳文の通りで、文宣帝の頃は北周黄河西岸で氷をバッキンバッキン割ってたけど、武成帝の頃には北斉黄河東岸で氷をバッキンバッキン割ってたようですね…。《資治通鑑》によると。
 なので、史実ベースで『蘭陵王』を書くとすると、蘭陵王長恭は対岸で氷割るのを不安がって見ているような余裕はなく、恐らく部下には監視じゃなくて、氷割る指示を出しているハズですね…。

  1. 岡崎文夫『魏晋南北朝通史 内篇』東洋文庫
  2. 田中芳樹『蘭陵王』文藝春秋
  3. 『蘭陵王』P.239
  4. 『魏晋南北朝通史 内篇』P.397
  5. 《資治通鑑》巻一百六十九 陳紀三 文帝 天嘉五年 正月

北齊の乱倫

 と言うワケで、昨日ちょっと書いた《廿二史箚記1北齊の乱脈~と言う個所を拾い読み。

 史書に載ってる皇帝であるところの誰が、誰それの妻に手を出したとかなんとか、結構ゲンナリする記事が続いて長い…ので、途中から端折って紹介。

北齊宮闈之醜
(前略)
如神武在時,鄭妃已通於文襄,及歿後,蠕蠕公主亦為文襄所烝。
而文襄后又為文宣所污。
文宣后又為武成所污。
甚至武成后胡氏當武成時已與閹人褻狎,又與和士開握槊,遂通士開。武成崩後,后數詣佛寺,與沙門曇獻通,僧徒至戲曇獻為太上。後主聞太后不謹而未之信,見太后有二尼侍,召之,則男子也,於是尼及曇獻俱正法。齊亡後,胡后入周,恣行奸穢。
孝昭帝在位時,尚無穢行,其后王氏,齊亡後,亦入周宮中,隋文帝作相,始放還山東。
後主緯於宗族中,尚無帷薄之醜,史謂其稍優於武成。(中略)
觀後周諸帝后,當隋革命後,俱無失節者。孝閔帝后元氏出居里第。武帝后阿史那氏至開皇中殂。又后李氏出家為尼,改名常悲。宣帝楊后,隋文帝女也,帝欲奪其志,不許。又有四后:朱氏、陳氏、元氏、尉遲氏,皆出家為尼,朱名法淨,陳名華光,尉遲氏名華首,皆完節待死,絕無醜聲,良由宇文泰開國時,早能尊用周禮,家庭之內,不越檢閑,故雖亡國而無遺玷,然則整飭人物之主,可不納身於軌物哉!
《廿二史箚記》巻十五

  それでも長い…。前半を読むと、神武帝高歓北魏後宮から気に入った后妃を片っ端から手籠めにしてったみたいですね。まあ、これだけなら英雄色を好むのねぇ~で済むんですが、文襄帝高澄高歓の生前から高歓寵姫と密通していて、その死後には別の寵姫に手を出したと…。更に高澄の死後は文宣帝高洋が兄の妃に手を出し、文宣帝が死ぬと武成帝高湛がその妃に手を出しまくるという…まあ、レビレート婚だと解釈すればなんてこと無いんですが、文宣帝高澄の妃に手を出したときに「兄昔姦我婦,我今須報。(昔、兄者はオレの女を犯しやがったから、今、オレが報復してるんだよ!)」等と言ったと史書に記載されているので、なんというか、そう言う枠組みにははまりきらないドロドロした感じがありますね…。
 で、意外にも人間的にはもっともダメ人間的なイメージのある後主高緯は性的には案外この乱倫の外にあったみたいですね。意外です。
 更に、北周北齊のこういった乱行とは無縁で、北周后妃は概ね出家して尼になってたりするようですね…。まあ、節を守った云々…というのは後世から見た評価でしょうからこの辺はスルーするとしても、この次の条を読むと、北齊皇室とその臣下の間の空気の違いを感じますね…。

北齊百官無妾
元孝友傳:疏言將相多尚公主,王侯率娶后族,故無妾媵,習以為常,舉朝略是無妾,天下殆皆一妻。(後略)
《廿二史箚記》巻十五

 で、北齊皇室の乱倫に対し、北齊の百官は公主を敬い、皇后の一族を競って娶ったので、側室を置く風習がなく、殆ど一夫一婦制だったようですね。

 こう見ると、やっぱり北齊皇室の度を超した好色は、北齊朝野にはどうやら違和感があったらしく、むしろ北周皇室のストイックな風紀の方がしっくりいったんじゃないかなぁ…と言う結論に趙翼は誘導したいんですかねぇ…。
 でも、圧倒的優位にあった北齊が瓦解した原因の一つではあるんでしょうねぇ…。まあ、逆にここまで空気読めない好色であっても、軍事面を掌握して戦果を上げていれば北齊は盤石だったんですよねぇ…。

劉桃枝と崔季舒

 『蘭陵王』を読んでいて割に印象に残ったのが、劉桃枝。小説中はツルツル頭の巨漢で歴朝の処刑人として出て来ます。多分、田中芳樹の創作をモノともしないほど不気味な人物だったんだと想像してザッとググると…まあ、間違いではない模様デスな。

 で、この期にザッと読んでる岡崎文夫『魏晋南北朝通史 内篇』東洋文庫 を読んでいると、北斉・文宣帝高洋の悪行を史書から意訳している個所で…

多くは劉桃枝、崔季舒なる二人の力持に追われて行く。(P.392)

 なんて書いてます。おお…おっかないことに、劉桃枝と並び表されるような人がいるんだ…と、崔季舒なる人物が気になった次第。と言うのもこの直前に、

孝静帝は武芸にも熟達し、また文学の修養も深かった。高澄はこれを忌んで腹心の崔季舒をして帝の行動を監視せしめた。高澄かつて季舒に書を与え「癡人復何似、癡勢小差未」と。猜忌の感情露骨に顕われて居る。またかつて酒杯を帝にすすめ、「臣澄勧陛下」といったので、帝はその無礼悦ばざるの色をなした。高澄これを見てまたも怒りて「朕、朕、狗脚朕」と呼び、季舒をして帝を殴たしめたという。(P.389~390)

と言う記事があり、崔氏と聞いて清河崔氏をイメージした自分に何だか酷い違和感を覚えさせたわけです。え~!キレた高澄の代わりに孝静帝ブン殴るってどういう役どころだ~!ググってみると、崔季舒北齊後主高緯晋陽に行こうとするのに反対して処刑されたと言うことですから、劉桃枝とそう変わらない時期に活躍して、しかも北魏皇帝に三回殴りつけた!(三回もぶったな!親父にもぶたれたことがないのに!)と言う派手な経歴の持ち主なんですな…。劉桃枝と二人で騎馬戦みたいに高洋を担いで街中闊歩したとか、何だか絵面的には愉快ですが、ウソ寒い光景だったんでしょうねぇ…。
 ともあれ、何だか劉桃枝にしろ崔季舒にしろ、こういう暴力装置みたいな人が粛正もされず、歴朝で重宝されたというのが北齊という王朝の異常性だったわけですね…。気になったので、ちょっと《廿二史箚記》でも読んでみますかねぇ…。

 あと、読み返して気になったことをメモ。

北斉の百官は鮮卑の風によりて妾を持たなかったという。しかも、北斉の王室に流るる淫乱の風は、始祖高歓に始まり高洋にいたってもっとも甚だしきこと趙翼の箚記に詳らかであり、その出処は北史の本紀に拠って居る。(P.393)

 意外に鮮卑ってフェミニンで、北齊皇室ってそれに比べると淫蕩だったと言うコトですか…。

蘭陵王#2源氏

 昨日の蘭陵王の記事で忘れていた個所があったのでついでにアップ。

 というのは、後書きの個所。

北朝の魏では臣籍降下した皇族に「源」姓をあたえるという制があり、それは日本でも採用された。(P.345)

 え~と、これ以前にnagaichiさんの所話題に出て、自分も調べたことですよね…。
 恐らくここで指摘しているのは、禿髪破羌北魏皇帝から源氏を下賜されて、氏名を源賀と改めたことを指しているんだと思います。
 禿髮破羌源氏を下賜されたのは、元々独立勢力・南涼として勢力を保っていた禿髪氏が、西秦乞伏熾磐に滅ぼされたために、同族の拓跋氏が樹立した北魏を頼ってきたタイミングだといわれています。日本皇族に対する臣籍降下とはまた事情が異なると思うんですけどね…。

世祖素聞其名,及見,器其機辯,賜爵西平侯,加龍驤將軍.謂賀曰:「卿與朕源同,因事分姓,今可為源氏.
《魏書》巻四十一 列傳第二十九 源賀

 強調部分を下手な訳をすると、「卿と朕は元々は同であるから、これを機に姓を分けて、今より源氏とせよ」となります。恐らく、拓跋氏禿髪氏漢字表記が異なるだけで、鮮卑語では同音で紛らわしかったから、源氏下賜というコトが行われたのではないでしょうか?孝文帝以前の北魏朝廷では、まだ鮮卑語が幅利かせてたでしょうし…。
 北魏皇族元氏を称したのが六代孝文帝太和20(496)年ですから、禿髪破羌源氏を下賜された三代太武帝(在位423~452年)の方が先なんですよね。
 でも、皇族元氏と音通だから、同族禿髪氏源氏を下賜された…と言う記事も見た気がするので、この辺は禿髪破羌の子孫が、事実よりも源氏下賜のタイミングを遡って箔を付けた記事だとも考えられます…というか、皇族である拓跋氏元氏を名乗ったので、同族の禿髪氏は音通の源氏を名乗った…とする方がしっくり来ますよね。
 あと、細かい事言いますが、日本の「」はですが、北魏の「」はですね。細かいことですけど。
 小説中でいくらこういうコトやっても田中芳樹ワールドなので許されると思いますが、後書きとかでやらかすのは如何なモノかと思いますが…。
 と言うワケで、消しちゃった記事で触れた個所です。ネタのリサイクルですね。

 あと、田中芳樹年齢コンプレックスが高じて、年表前の最後の頁に

登場人物の年齢はすべてかぞえ年である。(P.347)

とあったのが、何だか笑うところなのか、引くところなのか判断に困りました。……笑うところですよね?
 まあ、この小説はフィクションです。とか書かれてたら、それはそれで恐れ入っちゃいますけど…。

 更に、《資治通鑑》が引用していた《通典》の記事が中央研究院 漢籍電子文獻で見つかったので、一応引用。

大面出於北齊.蘭陵王長恭才武而貌美,常著假面以對敵.嘗擊周師金墉城下,勇冠三軍,齊人壯之,為此舞以效其指麾擊刺之容,謂之蘭陵王入陣曲.
《通典》巻一百四十六 樂六 散樂

 そう言えば、田中版『蘭陵王』では印象的に蘭陵王入陣曲が出てくる割に、サラッとした印象でしたね…。どうも、仮面を付けて踊る様な記述も無かったですし…軍楽の一種ととらえたんですかねぇ…。

追記: 更にコメント覧でさいらさんに教えてもらったので、《舊唐書》の記事も貼り付けておきます。

大面出於北齊.北齊蘭陵王長恭,才武而面美,常著假面以對敵.嘗擊周師金墉城下,勇冠三軍,齊人壯之,為此舞以效其指麾擊刺之容,謂之蘭陵王入陣曲.
《舊唐書》巻二十九 志第九 音樂二 散樂

…なるほどそのまんま記事引き写しですね…。

1 19 20 21 22 23