誕生!中国文明 展

 と言うワケで、7月に見に行ったモノの諸般事情のために中途半端にしか見られなかった誕生!中国文明 展が終了するので上京ついでに東京国立博物館で見てきました。正直、ちょっとバカにしてたンですが、改めて見直すとやはり来てるモノは良かったと思います。
 まぁ、基本的に今回の展示は河南省から出土した文物だけと言うコトで、話題の曹操墓の博物館建設のための出稼ぎ感アリアリとか、河南省文物の宝庫ながら一級品は中国国家博物館に入っているから大したものは来ないとか、色々言われたわけです。さして期待してませんでしたが、そこそこ面白い文物来てたと思います。

 第一部 王朝の誕生 については…まあ、時系列になっていてわかりやすいですね。先史時代いわゆる夏代)から後漢までズラーッと代表的な文物が並べてあってわかりやすいと思います。青銅器とかとか瑪瑙の装飾品とか銀縷玉衣とかわかりやすさ満載ですねwただ、青銅器あたりは綺麗すぎて複製品なのか?出土品なのか?はたまた偽造品なのか?色々考えながら見てしまいました。うーん…思い込みかも知れませんが、青銅ってもうちょっと器の形が変形して出土するって言う思い込みがあるのでどうも最近出土の青銅器って慣れません。
 ただ、思ったよりも河南省から出土する青銅器の様式のモノが多いと言うことが分かっただけでも展示を見た意義はあったと思います。
 第二部 技の誕生 の切り口は面白かったデスね。特に№52炉№54 動物の解体 は目を奪われました。
 №52炉はキャプションに拠ると漢墓から出土したとのことですが、を模した明器の上にが載せられています。なんとの炙り焼きを模した土器なワケです。前々から銀縷玉衣で埋葬された人物の口に玉蝉が噛まされていることが不思議だったんですが、あるいは漢代ではってポピュラーで神聖な食べ物だったの?と考えるに足る文物です。キャプションに拠ると今でも河南省の一部の地域ではを食べるんだそうです。何か凄いですねw
 一方、№54 動物の解体は家畜の解体風景を象った土器です。写実的とは言えませんが、かなり解体作業の一場面を具体的に描いています。ナカナカ動物の解体シーンなどは絵に描かれたりすることはないので珍しいですね。解体している人物の足下で犬が骨を囓っているのも何だかほほえましいです。
 この二つの土器は同じ濟源市泌北電廠西窯頭工地10号墓からの出土なので、もしかすると墓主はそこそこの食いしん坊だったのかも知れませんね。
 第三部 美の誕生 の初っ端が神仙の世界で、これも面白かったデス。失われたの神話体系で重要な位置を占めたとも言われる羽人をモチーフにした文物が多くてナカナカ楽しめました。特に№95羽人 の西洋の悪魔像のような造形はナカナカ面白かったデス。結局羽人って何なんだろうって言うコトを考えながら見るのも一興です。
 №90-1,2,3 神面西周時代青銅製のお面なワケですが、特に№90-1は横を向いた女性を模した面でパッと見た目が諸星大二郎っぽくてむしろビックリしました。これ見て図録買っちゃったんですけどね。
 神仙世界の後は仏教世界に行っちゃうので正直興味は減退するんですが、№117三彩舎利容器北宋の年号である咸平元年と刻された三彩でちょっとドッキリしました。何となくイスラム様式の建物を模した舎利容器だったんですが、寡聞にして宋三彩という文物があることを知らなかったのでまじまじと見ちゃいました。
 №136盟書 は史書でよく出て来る盟約の際に作られた盟書の実物。犠牲を捧げて盟約を交わした証拠となるモノで、ホントにあったんだ!という類のモノ。石に墨と毛筆で書かれたと言うコトだけど、どうやって残ったモノか気になりますw
 №140楊国忠進鋋 と、№141王尚恭墓誌 は有名人が関わるキャッチーな文物ですね。№141范純仁の撰で司馬光の書ですね。図録でもキャプションでも司馬光ばっかり大きく取り上げてましたが、范純仁も有名人だと思うんですがねぇ…。
 他にも面白い文物はあったモノの力尽きたので以上。まあ、今日で東京国立博物館でのこの展示終わっちゃうわけですが、お近くの博物館に来た際には見ても損はしないと思います。
 ただ、各テーマごとに時代がリセットされてしまうので、場所によっては唐代文物の横に殷代文物…という具合になってしまって、何となくそのあたりが見づらいかな…という気はしますね…。

甲骨文字に歴史を読む

 さて、ドメイン代行の更新を忘れて一時的に繋がらない状況になってました。誰より自分がビックししましたけど、何事もなかったかのように記事を続けます。

 と言うワケでしばらく前に、落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 を読みました。以前読んだ『古代中国の虚像と実像』講談社現代新書 と同じ作者の本ですね。『古代中国の虚像と実像』は思いつきで書いたとしか思えないような、トンデモ一歩手前の本でしたがその中では甲骨文字の部分は面白かったので購入していたのをすっかり忘れてました。

 甲骨文字は知られているように、亀の甲羅牛の肩甲骨を熱して占った内容をその甲羅や骨に書き記した文字です。と言うコトは知られているモノの、意外に実際に亀の甲羅牛の肩甲骨を加工して占ってその結果の記事があります。こういう記事は見たことが無かったので、新鮮ですね。結果的には骨や甲羅を加工しているのは、占いの結果をコントロールするための作業であったと結論づけています。つまり、神権政治と言われて占いをはじめとした神秘主義が全てを支配していたような印象のある殷代ですら、政治の道具として占いと言う手法が使われて、それを神託という形で臣民が納得していた…と言うコトですね。神秘的な世界が一気にトリックのインチキ宗教家に堕してしまったような気がしますが、存外理知的で安心しました。

 あと、甲骨文字に残る祭祀の状況から、自然神と考えられる”“の信仰が殷初期から中期頃にかけて盛んになるモノの、その後はむしろ祖先神の祭祀が盛んになったと指摘しているのはナカナカ興味深いですね。

 また、この本では奴隷制社会と言われた殷代の社会を、実は奴隷が少なかった社会ではなかったか?という仮説にも言及してます。殷代の王墓が巨大なのも、偃師商城が発掘状況から予想される人口に対して遙かに強大な城壁を有しているのも、エジプトピラミッドのように公共事業として自由民を使役して創建されたモノではないか?としていますね。確かにそっちの方が説得力があります。

 甲骨文の解釈や発掘状況から考えて、の直接支配領域は意外と小さい範囲で、王の狩猟地も半日行程で回れるような場所が多かったようです。とはいえ、この時代地名と集団名は同一であったため、周代以降集団が遠方に移住するに従って地名も広範に広がった…という説は移住の事実が明らかにならない限りは机上の空論でしょうね。

 更に、甲骨文字から復元できる王名と《史記》に残る王名が一部とは言え食い違う部分があることに注目してます。初期中期祖先祭祀では見られなかった王名が、殷代後期から急に加えられたり、帝辛紂王)の前代の王・帝乙の名が見られないコトなどの指摘は面白かったデス。ただ、始祖伝説と関係づけるために帝乙と言う王を捏造し、それを西周が後押ししたというのはちょっと眉唾だとは思います。ただ、始祖微子直系の王族では無いのではないか?という疑問は確かに素通りできませんね。…しかし、平勢氏にしろ古代史専攻の人は好きだなぁ…。

 あと、面白かった部分を抜粋。

 なお、甲骨文字に記された祭祀では、神に捧げられている動物は家畜に限られ、狩りで捕らえられた野生動物は対象にはなっていない。野生動物は神からの贈り物であり、牧畜動物は神へ捧げるものという、ある種の交換関係が想定されていたのかもしれない。1

 言われてみるとそういうこともあるのか~という目から鱗の指摘。古代人の精神世界を証明できるとしても本来はこの程度ですね。

「馬」は馬を用いることを職能とした集団であり、当時は戦争に馬車(戦車)が使われたので、それを扱っていたのだろう。「族」は、のちに血縁関係を表示する意味になるが、字形は軍旗(〓)2と矢(〓)3から成り、殷代には軍隊を表す文字であった。甲骨文字には軍事の際に「王族(〓〓)4」と言う集団が動員されていることから、殷代には王の一族が戦争したと考えられた時期もあったが、殷代の「王族」は「王の軍隊」が正しい解釈である。5

 が本来は職能集団を指し、しかもは軍隊を指す…というのはどこから来たんだろう…と、割と呪術抜きでも甲骨文字は面白いです。

「羌(〓6)」は羊(〓7)の角の飾りをつけた人の形である。「羌」の異字体に「〓8」があり、「〓9」は遊牧民の風習である辮髪を表していると言われる。10

 前にも指摘したんですが、やっぱり羌族辮髪だったという指摘は興味深いです。むしろ自分にとってはこのあたりがクライマックス!

  1. 落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 P.077
  2. 甲骨文字1
  3. 甲骨文字2
  4. 甲骨文字3
  5. 落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 P.117
  6. 甲骨文字4
  7. 甲骨文字5
  8. 甲骨文字6
  9. 甲骨文字7
  10. 落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 P.096

NHKドラマ 蒼穹の昴 第12回 それぞれの戦(いくさ)

 と言うワケで今回は前回に引き続き珍妃のお仕置きの回ですね。写真のことで皇后にいびられた珍妃は、李蓮英の売官のことをそれとなーく光緒帝に告げ口して、却って分を超えて政治に口出ししたことを慈嬉太后に責められて罰を受けます…。

 と言うコトになっていますが、史実に残る事件は真逆ですね…。ちょっと長くなりますが引用します。

 (前略)長春宮の回廊を飾る『紅楼夢』に壁画である。
 透視図による斬新な構図と巧妙な遠近法、一草一葉にいたる細密絵画の手法は、あたかも長春宮が『紅楼夢』の世界の中に存在しているかのような錯覚をもたらす。
 中国の『源氏物語』ともいわれる曹雪芹の長編小説『紅楼夢』は、帝王の封建制を批判したという理由で乾隆が「禁書」としたが、晩清にいたって西太后の愛読書となり、爆発的な流行をみた。西太后の熱中ぶりを知る瑾妃と珍妃の姉妹が、西太后六十歳の賀の贈物として、太后の居宮を飾るべく趣向を凝らしたのであろう。清末の進士で宮廷事情に通じた九鐘主人こと呉士鍳の著『清宮詞』の珍妃を詠った部分の注として「珍、瑾二妃は畫苑をして紅楼夢大観園を畫かしめ、内廷臣に詩を題せしむ」の添書がある。姉妹が発案して大観園の絵画を描かせただけでなく、さらに内定の官人に詩文を求めていたことが知られる。(中略)
 まさに才気煥発を謳われた珍妃姉妹が西太后への恭順を示す「気のきいた贈物」であった。しかしこの抜群のアイディアが王臣達の疑念を招く結果になる。これだけの作品に要した金銭的負担───いかに皇帝の寵愛をうけているとはいえ、この正月、妃に昇格したばかりの姉妹ではないか。その封銀でとうてい賄えるはずもないこの制作費は、いったいどこから出たのだろうか、と。1

 (前略)西太后六十歳の賀の恩恵として珍嬪とその姉は妃に昇格した。その感謝のしるしとして秋の祝典に披露された『紅楼夢』の障壁画は、その抜群の着想で廷臣たちをあっと言わせた。しかしその直後、もう一度全宮廷をあっと言わせる事件が生じる。姉妹そろって妃から無品の貴人に二階級降格させられたのである。(中略)
 その問題とは、口利きによる収賄「売官」であった。2

 と言うワケで、慈嬉太后に懲罰を受けたのは出しゃばって売官を糾弾したからではなく、還暦祝いの為に売官して儲けたためだったわけですね。このスキャンダルが発覚すると、芋蔓式に珍妃のお付きの太監や慈嬉太后お付きの太監も罪を問われて、死刑に処されています。となると、この事件の二年後には妃に復帰している珍妃瑾妃はやはり光緒帝の寵愛あつかったと言うコトでしょうか…。もしくはスキャンダルを利用してお仕置きされたモノか…。どっちもありそうですけど。

2008年11月23日 宣和堂撮影 長春宮扁額

2008年11月23日 宣和堂撮影 長春宮扁額

長春宮紅楼夢長廊

長春宮紅楼夢長廊

 と、長春宮の写真です。いつもの如く写真はあるんですが、紅楼夢障壁画は絵画保護のためにガラスがビッチリはめ込まれているので、あんまりきれいに撮れないんですよねぇ…。暗いしフラッシュ弾くでまともに撮れたことがありません。自分の技術ではコレが精一杯。

 で、個人的には待ちに待ってた李鴻章が漸く(名前だけ)登場するわけですが…原作と扱いが180°違います……。また大陸で評価変わってきたんですかねぇ…。近代化の英雄=ジェネラル・リーではなくどっちかというと、旧態依然とした漢奸買弁のイメージで進めるみたいですねぇ…。

 代わって原作では名前が出て来ない馮子材清仏戦争の英雄として出てきます。自分は寡聞にして知らなかったので、「ええ~清仏戦争って言ったら黒旗軍劉永福じゃないの?」とガッカリでしたが、調べてみると実在の人物で太平天国関係では有名な人だった模様…。光緒帝とも縁があるので、あの文脈なら劉永福ではなく馮子材なんだろうなぁ…と納得。ちなみにこんなおじいちゃんだったみたいです。

《清史図典》第十二冊 光緒 宣統朝 下 P.222

《清史図典》第十二冊 光緒 宣統朝 下 P.222

 今でも公園で太極拳してそうなおじいちゃんですが、六十超えてベトナム遠征してフランス軍の大砲の中に矛持って突っ込んで撃退したり、七十超えても義和団が迫る北京に駆けつけようとしたりする元気なおじちゃんだったみたいです。知らないコトっていっぱいあるんだなぁ…。勉強になりました。

  1. 入江曜子『紫禁城──清朝の歴史を歩く』岩波新書 P.147~148
  2. 入江曜子『紫禁城──清朝の歴史を歩く』岩波新書 P.156

NHKドラマ 蒼穹の昴 第11回 初めての取材

 さて、今回は春児の取材から始まります。…原作では取材後にハゲでデブで四十絡みのトマス・バートン岡圭之介を連れて教会を訪れたりして、郎世寧ことジョゼッペ・カスティリオーネベネチアングラスの関係について語ったりしたのですが、丸ごとカットですねそうですか…。堂子に安置してある龍玉がダミーという設定自体がすでに無いようなので、仕方が無いかも知れませんね…。
 で、珍妃の出番です。今回は珍妃が宮中で写真を撮ると言うので一悶着、いつもイライラしてる皇后にイチャモンつけられます。

中央電視台《故宮》第五集 〈家国之間〉より

中央電視台《故宮》第五集 〈家国之間〉より

 珍妃が写真好きであったとか、紫禁城にカメラを最初に持ち込んだのは珍妃であるとか、光緒帝とコスプレして太監に撮らせたとか言う話はあったみたいです。ただ、真っ当な本で読んだことがなかったり…。謎ですねぇ…。

 で、今回は珍妃が生活していた景仁宮の写真でお茶濁します。
 写真は全て2008年11月23日に宣和堂が北京故宮に参観した際に撮影したモノです。

景仁宮の入り口 障壁が大理石

景仁宮の入り口 障壁が大理石

景仁宮の扁額 質素で飾りがあんまり無いです

景仁宮の扁額 質素で飾りがあんまり無いです

割と風情のない外観です

割と風情のない外観です

2008年11月23日時点では中で陶磁器を陳列してました

2008年11月23日時点では中で陶磁器を陳列してました

多分満洲国経由で摂取された溥儀旧蔵品

多分満洲国経由で摂取された溥儀旧蔵品

景仁宮でしか見なかった大きな木

景仁宮でしか見なかった大きな木

景仁宮の井戸 ある意味こっちが本当の珍妃井w

景仁宮の井戸 ある意味こっちが本当の珍妃井w

 東六宮の一つである景仁宮は、康煕帝の生地である…と同時に珍妃戊戌変法の前に居住していた宮殿です。慈嬉太后が起居した西六宮と比べて地味な印象なのですが、本来は咸豊帝正皇后慈安太后東六宮で暮らしていたことからも分かるように、宮殿のヒエラルキーとしては東の方が上です。
 ただ、慈嬉太后の還暦祝いのリフォームが壮麗であったために、西六宮の方が豪華に見えますよね…。景仁宮珍妃の悲劇性も相まって、非情に質素で閑散とした印象があります。珍妃井よりも気にしてみてる人はいなかったように思います。
 留学時代は非公開地域だったので、参観したときにはテンション上がりましたw

 で、今回はおまけで美顔ローラー

永寿宮の展示室にて 手前右が美顔ローラー

永寿宮の展示室にて 手前右が美顔ローラー

 前回見つからなかった美顔ローラーの写真です。自分が行ったときには永寿宮の陳列室で展示されてました。記憶は確かでしたw

NHKドラマ 蒼穹の昴 第10回 結婚祝い

 と言うワケで、原作ではサラッと結婚していた梁文秀楊喜禎の娘(ドラマ版では楊青筠)の結婚式がメインのお話。だから、こんないらん話する暇があったら郎世寧ジョーホイ兆恵)の出番を削るなと…。
 で、同時に醇親王奕譞が病に倒れ、光緒帝は実父を見舞いたいけど、慈嬉太后に気兼ねして言い出せない…という所を、春児が巧いこと京劇を絡めて説得するのが見所ですね。原作ではサラッとしてた部分ですが…。

《故宮珍蔵人物照片薈萃》紫禁城出版P.62

《故宮珍蔵人物照片薈萃》紫禁城出版P.62

 ←醇親王奕譞と→恭親王奕訢兄弟の写真です。光緒15(1889)年、それぞれ五十才と五十八才の時に恭親王府で撮られた写真です。
 この写真だと醇親王はやせていますが、他の写真を見るとボーとしてちょっとふっくらしてます。ドラマの役者さんはヒゲの形はよく似てましたね。醇親王は良くも悪くもおっとりした性格で、光緒帝が即位した際も後見人として政治に参与しますが、あまり目立った事はしません。
 一方の恭親王咸豊帝の兄弟で次期皇帝候補とされていましたが、才気走ったところが父帝である道光帝から嫌われたモノか、太子密建儲ではワザワザ奕訢恭親王に封じて、奕詝咸豊帝)に皇位を継承させるとまで書かれたくらいデス。
 しかし、親の期待を受けた咸豊帝太平天国の乱アヘン戦争で揺れる国内外の事件に対して無為で、アロー号事件北京が焼け野原になるのを尻目に、自分は熱河避暑山荘京劇を見ながら死んでしまいます。
 次期皇帝として有力視されたくらいですから、有能であった恭親王はこの機会に慈安太后慈嬉太后と組んでクーデターを起こして、顧命大臣たる怡親王載垣鄭親王端華粛順らを粛正します。この時、このクーデターが起こっていなければ、同治帝祺祥帝と呼ばれていたんだなぁ…とか、その程度ですが(粛正された顧命大臣が定めた年号が祺祥だったので、排除された後は勝者たる東太后・慈安と西太后・慈嬉が共同統治する…という意味の同治という年号に収まったという経緯がある)。
 実質的に慈嬉太后の治世を担っていた人物でありながら、色々と貧乏くじを引かされた感が否めません。
 ちなみに、咸豊帝皇四子恭親王皇六子醇親王皇七子です。なので、ドラマでもこの二人は六哥とか老七と呼び合って、見舞いに来た慈嬉太后のことを四嫂と呼んでも良いかとか言ってるんですね。醇親王皇太后陛下と呼び合うよりは、ファミリー感漂う呼び名なワケです。

 さて、この見舞いのために仕組まれた京劇が〈四郎探母〉だったわけですが、この演目も慈嬉太后ゆかりの演目ですね。
 ドラマでは佘太君楊四郎こと楊延朗が再会する場面でしたが、むしろ慈嬉太后が自己を投影させたのは四郎の義母である蕭太后の方ですね。当時の京劇を演じる人も異民族皇太后という事で、慈嬉太后蕭太后を重ねたみたいですが、慈嬉太后自体もそう見られることを好んだそうです。
 うろ覚えですが、〈四郎探母〉の元々の結末は、楊四郎の正体が明らかになり、なおかつ実の母に会いに行っていたことを知ると、蕭太后は怒りにまかせて楊四郎を処刑する筋だったようです。慈嬉太后はこの結末を改めさせ、鉄鏡公主の懇願で楊四郎を救う筋に変えたみたいですね。
 ちなみに、満洲八旗の子弟はそもそもが軍隊なので副業を禁じられていました。裕福な旗人は商業にも産業にも進出できなかったため、芝居に打ち込む人が多かったようです。芝居を見に行ったり、自宅に呼ぶだけでは飽きたらず、自分で演じたり、脚本を書いたり、仕舞いには自前の芝居小屋を建てたりしたみたいです。なので、民国時期の俳優には、満洲族出身者が多いらしいです。

 で、芝居後に慈嬉太后春児と話しながら、美容ローラーで顔を手入れしていました。あんなのあるわけないじゃん!と思うかも知れませんが、実際に美容ローラーは慈嬉太后の発案とする説もあります。北京故宮の展示を見たような気もしたんですが……写真あったと思ったら撮ってないですね…。あんだけ撮ってて何でコレを撮ってないのかなぁ…。

1 22 23 24 25 26 31