康煕帝の諸皇子

 と言うワケで、毎日BSで放送されている《歩歩驚心(邦題:宮廷女官 若曦(ジャクギ))》をツラツラ見てます。軽くストーリーに触れると、現代の北京で彼氏に二股かけられた歴女・張暁が何故か清代・康煕朝八阿哥・胤禩側福晋・若蘭の妹としてタイムスリップ!八王府で生活する傍ら、康煕帝の皇子達に言い寄られちゃって困ってるウチに、選秀女に紛れて康煕帝のお茶汲み宮女となって康煕帝にも気に入られちゃってどうしよう!という、まぁ、一言で言うと辮髪乙女ゲードラマですね。セットも衣装も貧弱だなぁ…等と、結構馬鹿にしながら見てたんですが、続けて見てみると結構面白いので続きが楽しみなドラマ№1になってますね…。細かいところを上げていくとキリが無いわけですが、歴史との関わりは信長のシェフみたいなモンなので、それくらいにお気楽に構えて見るのが礼儀という感じはしますがw

Read more

映画 《円明園》

乾隆帝と噴水

 ふと思い出したのでサルベージ。以前記事にしたモノの吹っ飛ばしてしまったのですが、映画《圓明園》の画像です。この映画、2006年に公開されたモノの評価は散々…まぁ、厳密には映画と言うよりはNHKドキュメントの再現ドラマが延々と続くような内容なので、血湧き肉躍るワクワクストーリーみたいなモノが無いので、まあ…当然の結果かなと。
 個人的には望遠鏡を嬉々として覗く康煕帝圓明園に作った仙窟の中で仙丹を練る老眼鏡かけた雍正帝、犬を抱えた宦官の横でコスプレ親子のデッサンを取る郎世寧十二支噴水の監修をする乾隆帝。その他、圓明園西洋楼の再現CG満載で個人的には大満足ですw
 まぁ、勿論十二支噴水がデッカク出て来るあたりで分かるとおり愛国高揚映画でもあるので、ストレスのあまりアヘンを吸う鬼気迫る咸豊帝とか圓明園を炎上させる英仏連合軍とか出てきますですね。個人的には面白い映画なんですけどねぇ…。老眼鏡かけた雍正帝出てきた時腹抱えて笑いましたしw

《円明園》メニュー


康煕帝

ピーピングエンペラー!


雍正帝

眼鏡雍正帝ヘブンモード


郎世寧

イタリア人画家 ジョゼッペ・カスティリオーネ


円明園での一家

お犬様とコスプレ親子


乾隆帝と容妃

乾隆帝と容妃と円明園


乾隆帝と噴水

乾隆帝と十二支噴水


海晏堂

十二支噴水再現図


噴水

十二支噴水!


萬花陣花園

萬花陣花園の灯籠


大水法

大水法噴水!


咸豊帝

鬼気迫る咸豊帝


アロー号戦争

英仏連合軍円明園に進駐

Steins;Gate

 と言うワケで、アニメをチクチク見ていたわけですが、PSP版をザックリ購入してガツガツプレイしてみました。基本的には分岐が殆ど無いアドベンチャー…というか電脳紙芝居と言った風情のシステムなので、ゲーム性が云々というモノではありません。ただ、ネットの評で良く見かける、止め時が分からない!という感想は全く的を射たモノだったと言うことは身を以て知りました。いや~ホント、序盤は眠気に負けてプレイ断念が多かったんですが、中盤以降、物語が加速するに従って早く続きが知りたいドリッピー状態でしたね。どっぷり填り込んでしまいましたです。勝手な感想備忘録代わりに書いておきます。チラ裏ですねw
 と言うワケで、以下はネタバレです。というかネタバレせずに感想とか無理な話なのです。

Read more

マンジュ史書を整理してみた

 と言うワケで、こないだの記事で《満洲実録》を扱ってから悶々としていた宣和堂です。うーん。実はこの辺が良くわからんのですよね…。

《満洲実録》ヌルハチ首実検

 ご存じの通り、現在知られる満洲語の歴史書で一番有名なのは、内藤湖南日露戦争終結の頃に瀋陽故宮で発見した、通称《満文老檔》です。
 で、この際に見つかった他の書物が清朝歴代皇帝の実録である《清朝実録》 と、合戦絵図と言われる《満洲実録》です…。中身や成立過程については後回しにしましょう。
 あと同じく名前が挙がるのが《五体清文鑑》ですね。元々は満洲語の辞典で元々の題名も《Han i araha manju gisun i buleku bithe(漢語題名《清文鑑》)》。これが増補を繰り返し、漢語チベット語モンゴル語ウイグル語をも収録した拡張版が《五体清文鑑》と言うコトのようです。検索したらこれに関してはさっくり画像がありました→《五体清文鑑》早稲田スゲー!むしろ、《満洲実録》も置いてよ!とか思うモノの我慢。

 で、Twitterで満文老檔について発言した時に教えて頂いた本でサクサク検索したところ、疑問が氷解です。

満文老檔
 《満文老檔》と言う名称自体が、そもそも内藤湖南が名付けた便宜上の名前であって、表題は単に《Tongki fuka sindaha hergen i dangse(トンギ フカ シンダハ ヘルゲン イ ダンソ=有圏点檔案)》若しくは《Tongki fuka akū hergen i dangse(トンギ フカ アク ヘルゲン ダンソ=無圏点檔案)》。発見当初は表題だけ見ても何の書物かは分からなかったみたいですね。ただ、自分レベルではこの無圏点本有圏点本の違いはよく分かりません。調べて見ると、内容はともかく冊数と題材は同じようですね…。
 ものの本によると、ヌルハチホンタイジ時代の記録としてはもっとも詳細で重要な根本記事とされているようです。ただ、乾隆年間に編纂されたモノなので、清朝に都合の悪いことはさっくり削除されているわけです。漢化された皇帝という見方をされることの多い乾隆帝ですが、マンジュ視点に立った場合、民族主義を奨励した指導者と言う評価も出来るんですよね。

満洲実録
 《満洲実録》の売りは絵が載ってるコトなので比較的図版が引用されていますね。
 内容については、順治年間に作成された《清太祖武皇帝実録》とほぼ同じ…ここで注意したいのが、現行本の《太祖実録》が乾隆年間の重修本である点ですね。後の時代には忌避しているコトでも採録しているようです。でも、満洲音の漢字表記は乾隆年間の方式に改められているようです。また、絵画については《太祖実録戦図(《清太祖実録戦跡図》?)》の引き写しみたいですね。乾隆年間にいいとこ取りして編纂されたモノの様です。やはり絵画については元絵の《太祖実録戦図》を引いた方が良いみたいですね…。まあ、見当たらないのですが…。どうやら、盛京崇謨閣にはマンジュ文本漢文本との二組が収蔵されてたみたいです。…と、参考図書には書いてますが、書影を見るに戦図に関しては満漢合壁の模様ですね。

清朝実録
 現在中華書局から出版されている《清実録》は巻頭に《満洲実録》を置き、以後《太祖実録》、《太宗実録》、《世祖実録》、《聖祖実録》、《世宗実録》、《高宗実録》、《仁宗実録》、《宣宗実録》、《文宗実録》、《穆宗実録》、《徳宗実録》、《宣統政紀》が収録されているようです。これは全て漢文の模様。
 この内、盛京・崇謨閣にあったのは、マンジュ文漢文の《太祖実録》、《太宗実録》、《世祖実録》、《聖祖実録》、《世宗実録》、《高宗実録》、《仁宗実録》、《宣宗実録》、《文宗実録》、《穆宗実録》の模様…です。で、内藤湖南盛京を調査して《満文老檔》を発見したのは、明治38(光緒31、1905)年ですから、光緒5(1879)年成立の《穆宗実録》までを発見したと考えて良いようですね。《徳宗実録》は中華民国10(1921)年成立ですし、《宣統政紀》に至っては成立年代も良くわからんみたいなので、発見されるわけがないわけです。一応、満洲国務院が《大清歴朝実録》として、これらの《実録》を1937年に刊行した際には、《徳宗実録》と併せて《宣統政紀》が収録されているので、その頃には成立はしていたと考えて良いんでしょうけど…。
 北京皇城内皇史宬にはマンジュ文モンゴル文漢文実録が保管されていたようですが、やはりそれも《穆宗実録》まで。《徳宗実録》は漢文のみ現存しているようですが、マンジュ文はなかったのかも知れませんね…。自分が漠然と、マンジュ・グルンと言うか、清朝がまるきり漢化されたのは光緒年間じゃないかと思うのは、こういう所なんですが、まあ、今回は関係ないので触れません。

旧満州檔》《満文原檔
 で、乾隆年間に編纂された《満文老檔》の元になった檔案が、1931年に北京内閣大庫から《満文老檔》と一緒に発見されたようです。この檔案のことを、日本では《旧満州檔》と称していたわけです。で、あまり研究がなされないうちに、盧溝橋事件が勃発して日本軍の侵攻が始まり、かの有名な文物南遷の際に、この檔案も北京から逃避行に出たわけですね。最終的に台北故宮博物院に収蔵され、《満文原档》という題名で影印出版されたみたいです。この際に《満文老檔》には含まれていない、天聰9年部分の檔案、所謂《天聰九年檔》も収録されたようです。

 とまあ、自分が疑問だった史書類はこれであらかた疑問は氷解という感じデス。この辺の資料はwikiや百度でも記事が足りないので、大変スッキリしました。ちなみに参考資料は以下の通り。

神田信夫・山根幸夫 編『中国史籍解題辞典』燎原書店
神田信夫『満学五十年』刀水書房
清朝とは何か』藤原書店

 

※ご指摘によりマンジュ文献のローマ字変更しました(6/26)

辮髪の変遷

 と、久しぶりに辮髪ネタです。以前、金銭鼠尾と言う記事で、辮髪の変遷について触れました。うーん、正直あそこで書かれたような具合に変遷してきたかというと、疑問は残ります。というか、事実とは違うのではないかという気がしています。
 と、以下に参考資料をズラズラ上げてみましょう。

 まず、前期とされる時期の絵画資料デス。

 ダイ・チングルン…というかマンジュ・グルン建国当初の基本資料である所の所謂《満洲実録》です。

《満洲実録》〈齋薩献尼堪外蘭図〉部分i


 いきなり生首で恐縮ですが、絵入りの史料にもかかわらず意外と辮髪を真正面から書いた絵が少ないです。基本的に帽子を被るのが満洲旗人の嗜みですから、事実がどうあれ絵画に描かれるのは帽子なり兜を被った状態のモノが殆どですねぇ…。まあ、自分も手元に史料を持っているわけではないので他の確認が出来ていないので何とも言えませんが…。
 絵はヌルハチに敵対したジュシェン(女真)の実力者・ニカンワイランの首級をヌルハチが検分しているところです。敵対していたとはいえジュシェンですから、当然辮髪ではありますが、所謂ラーメンマン辮髪かというとそうは見えませんね…。
 精々があの記事で主張するところの中期あたりの辮髪と言うことになるでしょうか?

《満洲実録》〈齋薩献尼堪外蘭図〉部分ii


 同じ絵から他のサンプルを見繕ったモノの…あまりよく分かりません。でも、所謂ラーメンマン辮髪ではないように思えます。頭のてっぺんではなく、後頭部の毛を残す感じデスよね。

《満洲実録》〈生擒哈達部首領図〉iii


 もう一つ、違う絵から見つけてみましたが、やはりよく分かりません。この人もアイシンギョロの人ではなく、ハダの人ではありますが、ジュシェンには違いないので良しとしましょう。
 ただ、《満洲実録》は起源は古いモノの、乾隆年間に再編されたモノなので、絵自体も当時の風俗ではなく乾隆年間風俗を反映している可能性はあるわけですが…。

〈胤禛読書像〉iv


 で、意外と辮髪の画像史料というのがパッと出て来ない…ので、いきなり雍正帝の肖像まで跳びます。雍正帝即位前の肖像なので、正確には皇四子和硯雍親王胤禛の肖像という所ですかねぇ…なので、正解には雍正年間ではなく、康煕年間の風俗として捉えるべきでしょう。勤勉なイメージに反して皇帝の肖像自体はコスプレシリーズもの含めて多く残している印象があります。
 で、ココで強調されているので尚更気がつくわけですが、あんまり剃りが綺麗じゃないようですね。前の《満洲実録》の挿絵もそう言えば剃り跡を強調しています。皇族自ら辮髪鉢巻きしている珍しい画像でもありますが、映画みたいに太々しい辮髪でも無いようです。成る程貧弱な模様ですね。まあ、雍正帝は勉強好きでしたし、後継者争いで勤勉アピールする必要もあったかも知れないので、ちょっとやつれている具合に辮髪伸びてるところの肖像画を描かせたという可能性はあるわけですが…。
 で、辮髪鉢巻きが出来るくらいなので、やはり頭のてっぺんを残すような辮髪ではないようですね。どうにもあの説は眉唾です。

〈塞宴四事図〉(部分)v


 で、次は中期とされる時期である乾隆年間のサンプルです。乾隆帝満洲特有の風俗を復興させようという意図が見える絵画の中に出て来る辮髪なので、もしかしたら差し引いて考えるべきなのかも知れませんが、やはり頭のてっぺんではなく、後頭部の拳大の箇所を残した辮髪です。ナカナカ興味深いですね。さらに興味深いのは、残す部分以外は綺麗に剃り上げてますね。サンプルが少ないので何とも言えませんが、むしろおしゃれです。

〈乾隆帝八旬万寿図巻・城市商貿〉之一(部分)vi


 で、これも乾隆年間の絵画ですが、これは乾隆帝の八十歳記念のパレードの様子を描いた絵画ですが、市井の人々も書かれています。漸く市井の人々が後頭部から生やした毛を辮髪にしているのが確認が取れました。

 うーん…やっぱり絵画資料からはラーメンマン辮髪はあんまり見られないかも…。というか、頭のてっぺん残すという辮髪は写真資料で見たこと無いカモですねぇ…。とはいえ、清末のように多くの部分を伸ばすスタイルは存外時代を下らないと散見されないのではないか?という仮説にはたどり着けたかとは思います。でも、このサンプルだけでは何とも言えませんね…。と言うワケで、探求という名の旅は続くのでした…(以下資料を追い続ける旅に出るのです…)

  1. 《清史図典》第一冊 太祖太宗朝 P.41 [戻る]
  2. 《清史図典》第一冊 太祖太宗朝 P.41 [戻る]
  3. 《清史図典》第一冊 太祖太宗朝 P.45 [戻る]
  4. 《清史図典》第五冊 雍正朝 P.7 [戻る]
  5. 《清史図典》第三冊 康煕朝 上P.22 [戻る]
  6. 《清史図典》第七冊 乾隆期 下P.326 [戻る]
1 2 3 4 5 6