ついでに徐之才について調べてみた

 で、本当は、先の記事と一緒くたに上げてた文章の後半ですが、全然違う話になったので、別のエントリにしてみましたが、ググってみると徐之才もかなり経歴が面白い人のようですね。

 田中芳樹が『蘭陵王』で強調したように、確かに医学方面の著書で名を残しています。《新唐書》では、徐之才の著書として《雷公藥對》二巻の記載がありますし1、他にも《舊唐書》では《徐王八代效驗方》十巻とか、《徐氏家祕方》二巻の撰者として記載されています2。ググると、《雷公藥對》は怪しい名前に反してソコソコ有名な医書っぽいですね。
 でもそれ以上に、文宣帝・高洋に即位を促した人物として史上では知られている人物ですね。《北齊書》の徐之才の本伝にも書かれています3。あと、徐之才には医術だけではなく、戲謔滑稽とか劇談謔語と称される才能もあったようですね…。ウィットに富んだジョークを連発するオモロイ医者だったので、歴代の皇帝が重宝したとか言われると、どんな芸人かと思いますが…。で、若い頃は天文図讖…つまり占術とか予言の類が得意だったみたいで、それで高洋に帝位に就くよう促したみたいです。
 田中芳樹の『蘭陵王』では、徐之才自身が娘の徐仙姑月琴)に北齊の歴史を語るシーン4では、文宣帝の即位は他人事のようにウルトラスルーかましてるあたり、どうなんでしょうねぇ…。当然、医術をもって皇族を救った功もあったんでしょうけど、むしろ禅譲を促した功績の方が大きくて宰相の位に上っているんでしょうから、ウルトラスルーはやっぱり無いな…と思うんですけどねぇ…。田中芳樹も知っていて小説の展開上必要ない挿話なので省いたと思いたいんですけど…。
 また、医術は父親・徐雄譲りらしいんですが、この徐雄って蘭陵太守だったんですよねぇ…なんか因縁あるんですな5
 小説だからどうかなぁ…と思ったんですが、意外と『蘭陵王』は楽しめてますねぇ…。こういう面では田中芳樹の本を読む楽しみは確かにあるんですよねぇ。

  1. 《新唐書》巻五十九 志第四十九 藝文三 丙部子錄 醫術類
  2. 《舊唐書》巻四十七 志第二十七 經籍下 丙部子錄 醫術類
  3. 《北齊書》巻三十三補 列傳第二十五 徐之才 に「之才非唯醫術自進,亦為首唱禪代,又戲謔滑稽」とある。
  4. 田中芳樹『蘭陵王』文藝春秋社 第三章 銅雀台
  5. 《北齊書》巻三十三補 列傳第二十五 徐之才 に「父雄,事南齊,位蘭陵太守,以醫術為江左所稱。」とある

《顔氏家訓》にも蘭陵王

 と言うワケで、顔之推/宇都宮清吉訳註顔氏家訓 2』東洋文庫 を結構前に読了。一応、書評的には自らの子孫に残す警句…みたいなコトになるんでしょうが、基本的にはBlog的なアラカルト記事がジャンル毎にまとまっていると言った印象で、自分後半しかまだ読んでいないんですが、言葉としての家訓でイメージするような内容が色濃いのは巻第七 終制第二十1だけですね…。

 北齊北周政界貴族階級の同時代的な記事や、史書とか音楽とか芸事とか文字だとか色々な蘊蓄が詰まっていてます。前にも書きましたが、ワンセンテンスが短いので携帯文化に慣れ親しんだ現代っ子にも優しい構成ですね。
 で、ワクワクして読んでいて、終盤に差し掛かった頃に見慣れたキーワードを発見したのでとりあえずメモしておきます。

  投壺之禮,近世愈精.古者,實以小豆,為其矢之躍也.今則唯欲其驍,益多益喜,乃有倚竿、帶劍、狼壺、豹尾、龍首之名.其尤妙者,有蓮花驍.汝南周2,弘正之子,會稽賀徽,賀革之子,並能一箭四十餘驍.賀又嘗為小障,置壺其外,隔障投之,無所失也.至鄴以來,亦見廣寧、蘭陵諸王,有此校具,舉國遂無投得一驍者.彈亦近世雅戲,消愁釋憒,時可為之.3

 で、蘭陵王と兄の広寧王投壺の段で出てきてます。当該個所の宇都宮訳を引用すると以下の通り…。

(前略)ところが、私が鄴(北斉の都)に行って(五五七頃)からの経験では、広寧王や蘭陵王のところで、やはりこの遊具があるのを見かけたこともあったくらいのことで、斉ではついに誰一人として一驍さえできる者がいなかったというわけだ。4

 南朝貴族サロンでは投壺が盛んで、古代のルールから離れた楽しみ方がされていたみたいですね。一昔前のポリゴン格闘ゲームみたいに連続コンボを決めるのが大流行だったようです。一方、北齊では辛うじて道具を見ることはあっても、ついぞプレイヤーを見ることはなかった…という記事デスね。で、北齊での数少ない遊具保持者として蘭陵王の名前が挙がってます。顔之推蘭陵王投壺をプレイしているところは見なかったようですが、蘭陵王邸に入って投壺が保管されているのを見かけるようなことはあったみたいですね。
 多分、田中芳樹が知っていれば、『蘭陵王5ではこれ見よがしに顔之推蘭陵王府中を徘徊させていたはずなので、この段は見逃したんですかねぇ…。

 ちなみに、東洋文庫版解題を読むと6顔之推は人を褒める際には、《顔氏家訓》の中では必ずその姓名を書き記すモノの、醜聞に属することを書く際にはその姓名を明記しなかったようです。なので、直接的に名前は出さないモノの、祖珽徐之才が下手の横好きと揶揄されているみたいですね…。にもかかわらず、実は顔之推祖珽はかなり仲がよかったらしく、尊敬すらしていたらしい…とも書かれてますね。この辺も田中芳樹が小説中に生かしてくれれば、祖珽の人物像も銀英伝ラングくらいには深みは増したんでしょうけどねぇ…。

  1. 東洋文庫版では第二十章 遺言
  2. 東洋文庫版によると[王貴]
  3. 中央研究院 漢籍電子文獻 顏氏家訓集解 巻第七 雜藝第十九
  4. 東洋文庫版『顔氏家訓』P.194
  5. 田中芳樹『蘭陵王』文藝春秋
  6. 東洋文庫版『顔氏家訓』P.215

顔氏家訓って面白い

 と言うワケで、ノタクタ休日消化してる宣和堂です。
 ノタクタしながら、この間やられた感の強さを感じつつ、顏之推/宇都宮清吉訳註顔氏家訓 2』東洋文庫 を購入しました。何で二巻だけかというと、絶版状態らしく、一巻が手に入らなかったんですね。
 前から興味はあったモノの、読んだこと無かったのでパラパラ読んでみました…。うーん…人生訓というか堅苦しい家訓をイメージしていたんですが違うみたいですねぇ…。今回確認したかったのは、前に記事にした文春のインタビューで田中芳樹が…

中国料理史に関する資料もありますが、こういったことでは民間の小説や随筆のなかの記述が重要です。「今日○○を食べた」なんて書いてあると、ああなるほどと思うわけです。今回の執筆では『顔氏家訓』という随筆がおおいに役に立ちました。1

とか言ってるのが気になったからですね。え~と、関係ないですけど、田中芳樹の小説に出て来るご飯で美味しそうだったのは、個人的にはアンネローゼが作るフリカッセだけでしたね。それはともかく、え…《顔氏家訓》って随筆だったっけ…。気になったわけです。で、寒泉で検索したら、《顔子家訓》は《四庫提要》では巻一百一七 子部二七 雜家類一(雜学)になってます。雑学て…確かに現代的な用語で見ても意外に的を射てる気もしますが。
 なんで、厳密には随筆とは違うんじゃないかなぁ…と思ったんですが、自分の本棚見たら『顔氏家訓』は中国古典文学全集では『歴代随筆2』の巻に入ってるみたいなので、田中芳樹ばかりを責められませんね…。

 で、肝心な内容ですが、パラパラ読んだ限りでは、『ある人にこういう質問を受けたんだ…そこでオイラはこういってやったね』と言う感じのQ&Aや(人生相談ではなくて、学術的な質疑応答みたいなモンですが)、処世術を語るようなスタンスで実は単なるゴシップだったりする記事も結構チラホラ…。ムム…思ってたよりも面白そうな本ですね。こんな事言っては何ですが、ワンセンテンス、ワンセンテンスが短くてテンポがよく、Blogみたいな記事が多い気がします。
 で、著者の顏之推の経歴というと…。若い頃はやんちゃだったとはいえソコソコの貴族の出身です。学識があったので南朝梁湘東王こと元帝に使えたものの、侯景の乱侯景方に攻められて捕虜にされたり、梁皇室の兄弟喧嘩に端を発する西魏の侵攻され、顔之推自身も西魏に徒歩で連行されて半死半生の目にあったりしてます。で、黄河が氾濫したドサクサに紛れて北齊に逃げて、どうにか北齊朝廷に仕えたのに亡国の憂き目に合い、西魏の後継国家・北周にまた仕えることになったとおもったら、すぐに周隋革命が起こり、に鞍替えしています。多くの朝廷に仕えた文官という点では馮道と同じですが、より起伏に富んだ人生を送ってますね。
 経歴だけでも面白いワケですが、《顔氏家訓》の中身も、思ったほど人生訓みたいな説教臭い話は少ないので、ナカナカ面白い読み物になってると思います。もうちょっとパラパラ読んでみますね。

  1. 本の話 < 著者インタビュー >知られざる英雄の生涯
  2. 松枝茂夫・今村与志雄『中国古典文学全集 32 歴代随筆』平凡社

蘭陵王#3黄河の氷を砕け!

 ツラツラと『魏晋南北朝通史1を読んでいたら、『蘭陵王2で見かけた記事があったのでメモ。

 で、 『蘭陵王』を読んでいて気になったのが、以下の個所。

(前略)連日、雪が降り、黄河は氷結した。雪がやんだある日、蘭陵王が月琴にいった。
「西岸のようすが見えるだろう、そなたの眼なら」
 そういわれて、月琴は対岸を遠望した。黄河の西岸は周の領土だ。黄河の幅は二里ほどであろうか、灰色の空と白い河氷との間に、黒い点がいくつもうごめいている。
「どうだ?」
「岸の近くで、しきりに人影が動いております。ああ、氷を割っているのですね。風に乗って、指示する声も流れてきます」
「なぜ氷を割るのか、わかるか」
「氷を溶かして氷にでもするのでしょうか」
 月琴が思いつきを口にすると、「ちがう」と蘭陵王は笑いつつ頭を振った。
「冬になると、周軍は黄河の氷を割る。わが軍が氷上を渡って攻撃してくるのではないか、と恐れているのだ」
「邙山之戦」以後、周軍は斉軍に勝ったことがない。蘭陵王や斛律光にひきいられた精鋭が氷上を駆け渡って黄河西岸に上陸してくる、と言う悪夢が周軍をおびえさせている。
「冬になっても周軍が黄河の氷を割らなくなったら、それは周が斉を恐れず、逆に、斉を武力で併呑するだけの自信を得たということだ。だから、わたしは、西汾州一帯の将兵に指 示して、対岸のようすを報告させている」3

 おお~何だか氷を割って進軍を防ぐってホントっぽい~~!ケド、何だかえもいわれぬ違和感を感じるわけです。臭う…何かが臭うぜ~~~~!
 で、『魏晋南北朝通史』を読み返していたら、あっさりとビンゴ!と言う記事が見つかったり…。

斉の高洋のころは周人つねに斉兵の西出を懼れ、冬月に至れば河を守って氷を椎いた。しかるに高湛位について以後、嬖倖事を用いて朝政ようやく乱れ、かえって斉人は氷を椎いて周兵の逼るに備うるに至ったと。4

 ……もう、蘭陵王が活躍してる頃には東岸で氷割ってるジャン…。邙山攻防戦とか関係なく、もう見切り付けられてるジャン!まあ、主人公が蘭陵王じゃそうかっこ悪いことも書けなかったんだろうけど。
 と、『魏晋南北朝通史』には、この記事は《資治通鑑》から~と書いてあったので、とりあえず元の記事を寒泉で検索。すぐに見つかるネット時代!素晴らしい!

初,齊顯祖之世,周人常懼齊兵西渡,每至冬月,守河椎冰。及世祖即位,嬖倖用事,朝政漸紊,齊人椎冰以備周兵之逼。5

 念のため断っておきますと、コッチは胡註ではなく《資治通鑑》本文でした。
 まあ、内容は『魏晋南北朝通史』の訳文の通りで、文宣帝の頃は北周黄河西岸で氷をバッキンバッキン割ってたけど、武成帝の頃には北斉黄河東岸で氷をバッキンバッキン割ってたようですね…。《資治通鑑》によると。
 なので、史実ベースで『蘭陵王』を書くとすると、蘭陵王長恭は対岸で氷割るのを不安がって見ているような余裕はなく、恐らく部下には監視じゃなくて、氷割る指示を出しているハズですね…。

  1. 岡崎文夫『魏晋南北朝通史 内篇』東洋文庫
  2. 田中芳樹『蘭陵王』文藝春秋
  3. 『蘭陵王』P.239
  4. 『魏晋南北朝通史 内篇』P.397
  5. 《資治通鑑》巻一百六十九 陳紀三 文帝 天嘉五年 正月

北齊の乱倫

 と言うワケで、昨日ちょっと書いた《廿二史箚記1北齊の乱脈~と言う個所を拾い読み。

 史書に載ってる皇帝であるところの誰が、誰それの妻に手を出したとかなんとか、結構ゲンナリする記事が続いて長い…ので、途中から端折って紹介。

北齊宮闈之醜
(前略)
如神武在時,鄭妃已通於文襄,及歿後,蠕蠕公主亦為文襄所烝。
而文襄后又為文宣所污。
文宣后又為武成所污。
甚至武成后胡氏當武成時已與閹人褻狎,又與和士開握槊,遂通士開。武成崩後,后數詣佛寺,與沙門曇獻通,僧徒至戲曇獻為太上。後主聞太后不謹而未之信,見太后有二尼侍,召之,則男子也,於是尼及曇獻俱正法。齊亡後,胡后入周,恣行奸穢。
孝昭帝在位時,尚無穢行,其后王氏,齊亡後,亦入周宮中,隋文帝作相,始放還山東。
後主緯於宗族中,尚無帷薄之醜,史謂其稍優於武成。(中略)
觀後周諸帝后,當隋革命後,俱無失節者。孝閔帝后元氏出居里第。武帝后阿史那氏至開皇中殂。又后李氏出家為尼,改名常悲。宣帝楊后,隋文帝女也,帝欲奪其志,不許。又有四后:朱氏、陳氏、元氏、尉遲氏,皆出家為尼,朱名法淨,陳名華光,尉遲氏名華首,皆完節待死,絕無醜聲,良由宇文泰開國時,早能尊用周禮,家庭之內,不越檢閑,故雖亡國而無遺玷,然則整飭人物之主,可不納身於軌物哉!
《廿二史箚記》巻十五

  それでも長い…。前半を読むと、神武帝高歓北魏後宮から気に入った后妃を片っ端から手籠めにしてったみたいですね。まあ、これだけなら英雄色を好むのねぇ~で済むんですが、文襄帝高澄高歓の生前から高歓寵姫と密通していて、その死後には別の寵姫に手を出したと…。更に高澄の死後は文宣帝高洋が兄の妃に手を出し、文宣帝が死ぬと武成帝高湛がその妃に手を出しまくるという…まあ、レビレート婚だと解釈すればなんてこと無いんですが、文宣帝高澄の妃に手を出したときに「兄昔姦我婦,我今須報。(昔、兄者はオレの女を犯しやがったから、今、オレが報復してるんだよ!)」等と言ったと史書に記載されているので、なんというか、そう言う枠組みにははまりきらないドロドロした感じがありますね…。
 で、意外にも人間的にはもっともダメ人間的なイメージのある後主高緯は性的には案外この乱倫の外にあったみたいですね。意外です。
 更に、北周北齊のこういった乱行とは無縁で、北周后妃は概ね出家して尼になってたりするようですね…。まあ、節を守った云々…というのは後世から見た評価でしょうからこの辺はスルーするとしても、この次の条を読むと、北齊皇室とその臣下の間の空気の違いを感じますね…。

北齊百官無妾
元孝友傳:疏言將相多尚公主,王侯率娶后族,故無妾媵,習以為常,舉朝略是無妾,天下殆皆一妻。(後略)
《廿二史箚記》巻十五

 で、北齊皇室の乱倫に対し、北齊の百官は公主を敬い、皇后の一族を競って娶ったので、側室を置く風習がなく、殆ど一夫一婦制だったようですね。

 こう見ると、やっぱり北齊皇室の度を超した好色は、北齊朝野にはどうやら違和感があったらしく、むしろ北周皇室のストイックな風紀の方がしっくりいったんじゃないかなぁ…と言う結論に趙翼は誘導したいんですかねぇ…。
 でも、圧倒的優位にあった北齊が瓦解した原因の一つではあるんでしょうねぇ…。まあ、逆にここまで空気読めない好色であっても、軍事面を掌握して戦果を上げていれば北齊は盤石だったんですよねぇ…。

1 2 3