西へ東へ本願寺

 と言うワケで、GWを利用して西本願寺龍谷ミュージアムを見に、東本願寺井上雄彦の親鸞屏風見に行ってきました。

龍谷ミュージアム

 入れ物は綺麗でしたが、運用が今ひとつよく分からない博物館でしたね。色々ありましたけど、個人的には快慶作の仏像とベゼクリク石窟の再現壁画が見所でした。

屋根大好き西本願寺!

桃山城遺構の唐門

ドヤ顔の魔獣

仏具屋と洋風建築

 ツラツラ散歩です。

東本願寺

 近いのに案外東本願寺って初めてです。

案外ハイカラなので明治の作

東本願寺御影堂

 西から東へ本願寺と言うコト感じデスが、実にオモロかったです。それにしても存外大きいお堂が京都にあったモンですねぇ…。
 再建は繰り返しているんでしょうから、西も東も江戸初期の姿をそのまま残してるワケではないんでしょうけど、この大きさには圧倒されますね。故宮太和殿に比べると確か太和殿の方が大きいはずですが、中には入れる分大きく感じました。

日吉大社

 さて、前回、東塔地区からヘロヘロになりながら帰ったところまで書きました。今回はケーブルカーで東坂本に降りてからです。今回もこの本を参考にしました。

 と、本題に行く前に東坂本に降り立った際に、元三大師のお廟?の近くを通りかかりました。延暦寺横川地区には本格的なお堂があるみたいですが、誰をお祀りしているのかというと天台宗中興の祖を祀っているわけです。
 皆さんご存じのように、比叡山延暦寺の開山は伝教大師・最澄です。入唐僧・最澄の尽力によって、比叡山延暦寺が創建され、最澄の死語間もなく延暦寺戒壇が設けられるに至ったわけですが、それだけでは中世延暦寺が勢力を持たなかったと言われています。

比叡山中興の祖!

比叡山中興の祖!

 こと寺院経営については、むしろ最澄よりも元三大師・良源の功績が特に強いと言われています。今でこそ元三大師って誰よ?って感じデスが、中世における魔除け厄除けと言えば角大師・良源なワケで庶民に圧倒的な人気を持っていました。立派なお坊様であったはずなのに、やせこけた鬼のように図象化された元三大師のお札を見ていると…なんだか心沸きますね。
 中世大師ダイシ)信仰と呼ばれるムーブメントがあったわけですが、この信仰は聖徳太子伝教大師ではなく元三大師を祀ったモノであったと言われています。もっとも三人に対する信仰が混交された状態での大師信仰だったようですが…。あと、元三大師はおみくじを考案した…と言うコトになっていますね。
 この人物については、付け焼き刃の知識で自分もよく分かってないのでこちらを参照して下さい→良源 – Wikipedia

 と、漸く本題です。今回は日吉大社です。

特徴的な鳥居が見えます

特徴的な鳥居が見えます

 日吉大社…読み方は現在ではひよしたいしゃと読みますが、中世ではひえたいしゃと読んだみたいですね。もともと比叡山も『古事記』では日枝山ひえのやま)と呼ばれているので、この地域一帯をひえと呼んだんでしょうね。
 で、比叡山延暦寺が山の上にある寺院で、その麓にある神社が日吉大社ですから、無関係なわけが無く、むしろ中世に於いては一体というか比叡山の出先機関のような様相を呈したようです。

特徴的な鳥居

特徴的な鳥居

 比叡山朝廷に要求を通すことを強訴と言いますが(内容は大体、他の神社仏閣との利権争いであることが多い)、その際に必ず先頭を切るのが日吉大社御神輿です。中世に於いては天皇始め公家武士も神仏を恐れました。崇めるべき神と言うよりは畏怖すべき神なのです。
 お祭りでもないのに日吉大社から御神輿が移動して入京する…というのは不動であるべき神座が移動する状態ですから、一言で言うと怪異です。異常事態です。朝廷御神輿京都に入ること、内裏に近づくコトを殊の外恐れ嫌ったために、比叡山の強訴を渋々聞くこと一度ではありませんでした。ちなみに下の写真は東本宮にあった御神輿です。

恐れ多い御神輿

恐れ多い御神輿

 実は、中世に於いて神仏を恐れないのは、その信仰の中心にいたはずの神社仏閣に属する堂衆神人と呼ばれる平民出身の人々です。かれらは時には朝廷から財貨を得るために、自ら御神輿を血で穢して棄却したそうです(絢爛豪華な御神輿の再建のために朝廷が結局は財政的な負担をせざるを得ない)。現世利益のために敢えて御神輿を穢すのですから、どこからどう見ても神をも恐れぬ行為ですね。俗人が同じコトをすると、もの凄い批判を受けるわけですが、神社仏閣に属する人が自ら行う分にはお咎めはありません。コレが中世という時代ですね。
 中世の世界で一番迷信から遠かったのは、実はこれらの人だったという皮肉ですね。ちなみに御神輿日吉大社がその発祥の地…と言います。東坂本にある日吉大社から比叡山を経由して西阪本に通じる雲母坂を下るのが、当時の御神輿強訴コースのメインストリートだったと言いますから、あの足場の悪い雲母坂をこの大きくて豪華な御神輿を背負って降りたのか!と思うと感慨深いですね。目を見張ります。

煙る神域

煙る神域

 と、ちょっと順序が逆になりましたが、自分が行った当日、西本宮のあたりは何かを燃やしているのか神社が煙っていてなかなか荘厳な雰囲気でした。

たまたまサルが!イヤ嘘ですが…

たまたまサルが!イヤ嘘ですが…

 さて、日吉大社中世に於いて絶大な信仰心を持っていたというお話をもう一つ。藤田達生『秀吉神話をくつがえす』講談社現代新書 によると、講談などで織田信長サルという愛称で呼ばれたと…されている豊臣秀吉ですが、実は信用のおける資料ではハゲネズミとは呼ばれているモノのサルとは呼ばれていなかった…と言います。むしろ、豊臣秀吉が天下を取ってから、信長公旗下にあった時には、サルと呼ばれて罵倒されたと吹聴した…まあ、事実を捏造した…っていうことでしょうかね。

屋根上にサル

屋根上にサル

 何故ハゲネズミではなくサルなのか?と言うと、日吉大社神使サルだから…と言う説明がされています。稲荷神社神使みたいなものだと思って下さい。
 秀吉は自分で天皇御落胤説を流したように、自らの政権の正当性を補強するために、日吉大社の神威を借りたと言うコトみたいです。と言うコトで、この豪勢な門のサルこそが秀吉が権威を借りたがったサルなワケですよ。

煙立つ神域

煙立つ神域

 まあ、神域にいると成る程納得の神々しさではありました。眼福。

光線神々しいw

光線神々しいw

 天皇も恐れた神威ですから、当然天皇側もその神威を支配下に置きたがり、後白河天皇新日吉神宮(いまひえじんぐう)を創建して御用神社とします…。
 後白河天皇天下三不如意に対する対策なんでしょうが、その後も相変わらず比叡山強訴は起きていて、日吉大社御神輿内裏を脅かすのでその効果のほどは疑問ですね…。

境内の苔

境内の苔

 比叡山に比べると全然人は少なかったんですが、ナカナカ良い感じの境内でした。東本宮では結婚式が行われてましたから、結構人はいましたが…。

神獣安置

神獣安置

 あと、何故か神獣社殿の縁側?に鎮座されていて、ソレが妙に目に着きました。ココの境内社殿はみんなこんな感じだったんですが、何でですかね?

境内の良い感じの道

境内の良い感じの道

 境内も整理されてて気分が良かったです。

怪談に出てきそうな階段

怪談に出てきそうな階段

 日吉大社境内のすぐ横に比叡山に抜ける無動寺谷の道は、正直逢魔が時には通りたくない感じの道でした。雰囲気満点ですね。
 いや、実に充実しましてデス!また勉強して上りたい!w

比叡山根本中堂

 さて、今回も以下の本に従いながら比叡山に上ります。

 前回は比叡山境内としては、ケーブルカーに乗ってロープウェイに乗って雲母坂を下ってきただけで、実は前回は伽藍が全く出てきてません。

漸く伽藍が見えてきます

漸く伽藍が見えてきます

 ご存じの通り、比叡山元亀2(1571)年、織田信長に焼き尽くされてます。歴史は古いわけですが、建物はそう古いわけではありません。当然、これから紹介する建物も基本的には江戸以降の再建となります。
 で、信長比叡山焼き討ちの際に不邪淫戒…というか比叡山境内に女性が生活していたことが、信長比叡山攻めの口実を与えたと言います。現在的な感覚で言えば、一身を仏に捧げたはずの出家者たる僧侶が女性と…しかも大寺院境内で生活していると言うコトは抵抗があると思います。
 が、もともと比叡山に限らず、当時の大寺院には女性が多く生活していましたし、そもそも座主と言われるような身分の高い僧侶は妻帯していて、中には代々名門と言われる寺社座主に収まる家系も出てきます。つまり、出家者のハズの僧侶が、有力寺社の座主という地位を世襲したわけです。しかもコレが異端の宗派ではなく、中世では随一の勢力を誇った延暦寺園城寺三井寺)での話です。しかも、コレが当時非難されるコトはなく、むしろ僧侶の娘が貴族に嫁入りまでしていますから、座主のような地位の高い僧侶貴族と同等のクラスにいると考えられていた…と推測されます。
 自分としては、特定の寺院座主を特定の家系が世襲したわけではない…というあたりに引っかかりは感じるのですが、同格の寺院座主を同じ家系の僧侶ばかりが占めている…という状態だったようですね。
先に挙げた本では保元の乱後白河天皇のブレーンであった信西藤原通憲)に始まる家系は、その際たる例であるとされています。

阿弥陀堂と奥に法華総持院東塔

阿弥陀堂と奥に法華総持院東塔

 とはいえ、信長のように、この矛盾を突いて大義名分にして、仏教を弾圧しようとする人は昔からいたようです。師である法然が弾圧される様を見て、親鸞僧侶妻帯を大々的に認め、コレを明文化するわけです。親鸞の偉業は人間としてのを認めた点ではなく、事実上行われていた僧侶妻帯を堂々と追認した点にあるというわけですね。
 今日では浄土真宗に限らず、お坊さんは妻帯されている方は当然おられますし、大部分のお寺では住職は世襲されているわけですから、昔からこんなモンだったと思えば想像もしやすいかと思います。

東塔地区の石垣

東塔地区の石垣

 話は変わりますが、中世比叡山技術者が集うテクノクラートの街としても栄え、朝廷武士も大がかりな建築は寺社に属する技術者に依頼するほかになかったようです。事実、戦国時代に描かれた各種の洛中洛外図では、寺社は敷地が広く、屋根は瓦葺きであったり銅葺きであるのに対して、内裏将軍御所などは敷地が狭く、屋根は檜皮葺き…と言う状態なのもそういった事情からです。
 以上の事情から、戦国大名築城する際も寺社の技術者が関わったと考えられています。比叡山には堅牢な石垣があちこちに見受けられますが、どうやら中世山城として石垣を持つような建築は、この比叡山をもってその元祖とすべきだと言われています。
 実際何度も外敵に焼き討ちされても居ますが、何度も撃退しても居ます。要塞都市と言われる鎌倉は、実は要害としての役には立っていなかった…というのは最近の研究書では統一した見解なので(鎌倉幕府滅亡時も結局新田義貞の挙兵から一ヶ月も経たずに落とされてます)、実は比叡山の方が余程か要塞都市だったと言えます。

人が少なくて感じが良い戒壇院

人が少なくて感じが良い戒壇院

 あと、延暦寺が中世一貫として宗教的権威を保ち続けたのは、この戒壇院を持っていたからですね。僧侶となるには必ず菩薩戒僧侶として守るべき戒律)を受けなければなりませんが、授戒を行う戒壇院日本国内では一時、天下の三戒壇比叡山大乗戒壇のみだったからです。受戒をしていなければ私度僧として罰せられるわけですから、戒律壇を所有している寺院にはそう逆らうわけにはいきませんよね。
 まあ、この辺も貴族武家出身の学侶身分だけの話で、一般民衆出身の堂衆身分の人たちが菩薩戒など受けていたのか?と言うとそんなコトはなさそうですから、戒壇院があることが民衆に対して意味は持たなかったかも知れないですね。ただ、皇室貴族に対しては大いに意味があったことでしょう。

不滅の法灯がこの中に…

不滅の法灯がこの中に…

 で、その巨大な比叡山の中心は、伝教太師最澄が建立した一乗止観院の後身である根本中堂こんぽんちゅうどう)です。
 信長に限らず延暦寺と敵対した勢力(朝廷や武家だけでなく、むしろ他の寺社勢力)に何度も焼かれています。今の建物は信長叡山焼き討ちの後、江戸時代徳川家光の発願で再建された建物です。流石に気合いの入った再建でこの建物自体が国宝指定を受けています。根本中堂内部は撮影が禁止なので、外側からです。

根本中堂の中は撮影禁止なのです!

根本中堂の中は撮影禁止なのです!

 中側もかなり荘厳で、流石は国宝という威圧感がありました。勿論、伝教大師最澄によってもたらされたという、不滅の法灯も中に安置されていました。当番決めたり交換時間決めたらそこから油断が生じるのよ!油断大敵ぃ!…という、ありがたい解説も頂きました。

良い感じに苔生してます

良い感じに苔生してます

  境内はかなり広い上に、自分の好物である苔がそこら中に生えててナカナカの雰囲気でございました。ただ、広大すぎて東塔地区しか回れませんでした…。全部回ろうとすると体力的にも2~3日必要かと…。

向こうに見えるのが瀬田の唐橋…という話です

向こうに見えるのが瀬田の唐橋堅田の琵琶湖大橋…という話です

 昼過ぎには快晴だったので、東坂本側から琵琶湖がよく見えました。これだけ近ければ琵琶湖の漕運を制御することはむしろ当然とも言えますね…。琵琶湖漕運に加えて京都までの輸送手段である馬喰比叡山の影響下にありましたから、商業という特性上、近江商人比叡山の制御下にあったのではないかと…というか元々比叡山荘園から近江商人が出てきたんなら無関係ではないのか…むしろ一体と考えて良いんですかね?

青空に映えるドヤ顔

青空に映えるドヤ顔

 と、東塔地区を後にして、坂本ケーブルに乗って東坂本に降りるのです。まだ続くんですなw

1 2