国際交流特別展「北宋汝窯青磁 – 考古発掘成果展」

 と言うワケで、帰省ついでに大阪市立東洋陶磁美術館で行われている国際交流特別展「北宋汝窯青磁 – 考古発掘成果展」を見に行ってきました。他にも色々展示会があったのに、このチョイスというのもまた…。

 そもそも、大阪市立東洋陶磁美術館には水仙盆と称される青磁楕円盆が収蔵されているわけですから、こういう展示なら確実に出てるだろうから…と足を運んだわけですが、これが大当たりでした。汝窯の印象がかなり変わりました。
 最近は汝官窯とは言わずに、汝窯って言うんですね。官用品も献上していたけど、民間にも供出していたよ?と言う程度の意味合いだと思います。
 長年汝窯はその窯址が不明とされて、その完成度の高い製法とともに謎の多い磁器とされてきたわけですが、2000年の発掘で出土した天青釉の陶片が伝世品の汝窯磁器と基本的に同じ成分と確認され、河南省宝豊県清涼寺窯址がまさしく汝窯そのものだと断定されたみたいです。この辺知らなかっただけでも自分かなりへっぽこですねぇ…。
 更に、近隣の張公巷窯跡でも青磁陶片が出土していて、こちらはいくらか時代が下って金代元代と見られているようですが、いずれにしても天青釉を使っていたみたいですね。今回の展示は清涼寺窯址張公巷窯址から出土した天青釉青磁を中心とした発掘品がメインです。
 
 №01:匣鉢、№02:支焼器座、№03:墊圏、№04:墊餅、№16:色味片、№18:内模、№20:外模などは流石は発掘物というか、焼成過程で使われる器具ですね。発掘品ならではですからワクワクします。特に色味片汝窯独自の器具らしく、温度によって釉薬の色合いが異なるために、色見本を置いて焼き具合を確認したようです。なるほど。

 伝世品の汝窯青磁は基本的に器の形は単純で、刻花磁器に彫刻を施してから釉薬を塗って焼き上げる製法)や印花磁器にスタンプのような型を押して模様をつけて釉薬を塗って焼き上げる製法)はないので、のっぺりした形が汝窯のスタンダードとされていたわけですが、出土品はこれまでの汝窯像を大きく覆すモノでした。
 №32:青磁印花花蓮弁文碗や№51:青磁印花花蓮弁文器蓋には大きく二重の蓮文を描かれ、№46:青磁刻花龍文瓶や№:63:青磁刻花龍文盆片、№73:青磁印花龍波濤文鉢、№87:青磁印花龍文盒では龍を、№75:青磁印花龍蓮弁文鉢片ではその両方が描かれています。これだけでも今までの汝窯青磁の印象と大きく異なります。
 更に№57:青磁透彫香炉、№58:青磁鴛鴦形香炉蓋や№59:青磁龍刑香炉蓋片、№60:青磁獅子形香炉蓋片等に至っては立体物で、多くのモチーフは動物です。これも今までの汝窯青磁にはないイメージです。
 それにしても、これだけ天青釉青磁を見ても、どれ一つ同じ色合いの青がないんですよね…。黄色っぽいモノから緑色っぽいモノ。乳白色で貫入が見られないモノから、ガラスのような質感で貫入が見事なモノ、鱗のような貫入が入ったモノなど様々です。
 今まで、台北北京で見た伝世品の汝窯青磁がそれぞれ一つ一つ印象が違いすぎるのが、自分の中で疑問でした。一体天青釉というのはどの色合いが正解なのか?もしくはこれだけ釉色が違うのならフェイクが混ざっているのだろうか?何度見ても唸るばっかりで分からなかったわけですが、今回の展示で疑問も氷解しました。天青釉は本当に偶然の産物なので、色合いが異なるのは当然なんですね。本当に一つとして同じ色合いの器がありませんでした。同じ場所からの出土品ですからこれくらいハッキリした証明はありません。
 ただ、天青釉の色合いの正解は分かりません。どのような色合いが高い評価を得たんでしょうか…。ただ、自分はこの展示の中では№39:青磁洗が一番好きな青でした。貫入もきれいに入っていますし、見事なスカイブルーです。残念ながら土がくっついているために失敗作とされたようですが、おかげで発掘されたのだと思うと、実に眼福です。あと、№47:青磁瓶の胴体部分も見事な青でした。肩のあたりがエメラルドグリーンになっているのは好みによるんでしょうけど、自分は好きです。日本では砧形瓶と呼ばれる形の瓶ですが、この形自体は西アジアガラス瓶にルーツがあるようです。特にこの瓶の釉薬はガラスっぽいんですが、それも西アジアガラス瓶と関係があるようです。

 で、いよいよ最後には特別出品:青磁楕円盆です。所謂水仙盆ですね。なんでも清代では”猫食盆猫のえさ入れ)”とか”猧食盆子犬のえさ入れ)”と呼ばれたようですから、そういう用途で使われたようです。北宋当時の使用用途は不明ですが、漆器を模したものでおそらくは宮廷什器として使用されたと言うコトです。花を活ける盆ではなかったようですね。

 更に、参考として大阪市立東洋陶磁美術館収蔵の高麗青磁も展示されていました。今回の発掘品から高麗青磁は普段考えられていたよりも、より汝窯の影響を受けていたと言うコトが分かりますね。発掘品の本来の形を想像する上でこれほど有益な比較もないですね。不勉強で高麗青磁は象嵌ものという印象が強かったんですけど、そればっかじゃないんですね…。勉強になりました。

 今回の展示はとにかくキャプションが丁寧で、感心し通しでした。石膏を使って復元している磁器もあるのですが、中には青磁に色を似せた形で復元した磁器もあったのですが、キャプションで一々その旨断っていたのも好感が持てます。特に№46:青磁刻花龍文瓶などは本来の釉色を見極めづらく、唸っていたらキャプションに説明があって納得しました。このキャプションが入った上に、展示している図版や表などを効果的に取り込んだ図録は、多分、今まで見た展示の図録の中でも頭抜けて良い出来だと思います。ほんと、物販コーナーでもっとプッシュして売るべきです。この展示を見て感銘を受けた人なら買って損はありません。デザインも良いですし、内容も充実、図版もきれいで文句がつけられません!特に歴代の史書から汝窯青磁についての記述を抜き出した汝窯関連主要歴史史料は圧巻です。ほんの一部だけ展示されてましたが、これだけ揃えられると圧巻です。乾隆帝の見識が評価されていたのが意外でしたが…。
 この図版はもっと目立つところに置いて欲しかったです。チケット売り場に目立たないように置いてましたよ…。

1 2 3