<特別展>書聖 王羲之

 と言うワケで、先週、東京国立博物館 平成館で開催されている<特別展>書聖 王羲之を見てきました。正直な所、書道何てよく分からないので、主に判子を見てきましたが…。では、ちょくちょく見たモノを纏めてみます。
 全体として、王羲之の書は少ないですね。まぁ、真筆は戦乱に巻き込まれて殆ど無くなってるし、模筆や拓本にしても珍しいモノですからしょうがないってものです。
 王羲之以前の書として展示されていた、鍾繇の№15:薦季直表と№16:宣示表は石刻拓本だったのですが、宣和印政和印が押されている部分も石刻されており、何とも不思議な感じはしましたが、鑑蔵印も確認出来ました。これも面白いですね~。拓本を見るに、中には虫食い部分も再現された石刻もあったようで、なかなか芸が細かいんですね。
 個人的にはプリンストン大学付属美術館蔵の№60:行穣帖は、北宋徽宗双竜印宣和印政和印乾隆帝古希天子印乾隆御覧之寳印乾隆鑑賞印乾隆御筆印などが狭い紙面に広がってて満足できました。図録でも鑑蔵印についての紹介がありましたね。狭い紙面に所狭しと押された鑑蔵印はなかなか壮観です。展示でも横のモニターで双鉤填墨という複製技法が紹介されてましたし、告知ポスターでも真ん中に出てますし、この展示としては一押しの書なんでしょうが…今ひとつ会場に伝わってるようには見えませんでした。
 あと、話題の№64:王羲之尺牘 大報帖ですが…。まぁ、鑑蔵印が全く押されていない状態の書だったので、自分としてはほぼスルーという状態でした。内容も今ひとつわからんですしねぇ。
 №85:宣和内府旧蔵蘭亭序はに押された宣和印はともかく、宣和◯寳印は本物なのか疑問でした。しかも、双龍印が押してあったのですが…丸じゃなくて四角なんですよね。書のことは分からないンですが、鑑蔵印は果てしなく怪しい…という感じでした。
 №67:蘭亭図巻-万暦本-は明代の画像磚ですが、拓本にした際の墨の濃淡が出るように工夫された面白い拓本でした。エッヂもシャープで面白かったデス。書じゃないですけど。

 と、こんな感じでしょうか?じっくり見たつもりですが、感想となるとこんな感じですかね。あと、東洋館が耐震工事が終わりリニューアルしてました。展示品は以前とそう変わらないように見えましたが、照明や展示方法が変わったためか、見やすくなった印象がありますね。こちらもオススメです。

歴代帝王廟

 と言うワケでどうも。長らく更新サボってました。何というコトは無く、ただTwitterで事足りてたので更新が滞っていただけなんですが…。
 ここのところ、ツラツラ『アジア遊学 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』勉誠社を読んでました。何せ島田正郎『契丹国―遊牧の民キタイの王朝』東方選書以来の纏まった一般流通する本なので。で、その中で「清人の見た契丹」と言う章で歴代帝王廟について触れているのに興味が引かれたので、今日はこのネタを書いてみようかと。気にはなってるモノの未だに行ったことが無い北京の観光スポットなんですよねぇ。

Read more

誕生!中国文明 展

 と言うワケで、7月に見に行ったモノの諸般事情のために中途半端にしか見られなかった誕生!中国文明 展が終了するので上京ついでに東京国立博物館で見てきました。正直、ちょっとバカにしてたンですが、改めて見直すとやはり来てるモノは良かったと思います。
 まぁ、基本的に今回の展示は河南省から出土した文物だけと言うコトで、話題の曹操墓の博物館建設のための出稼ぎ感アリアリとか、河南省文物の宝庫ながら一級品は中国国家博物館に入っているから大したものは来ないとか、色々言われたわけです。さして期待してませんでしたが、そこそこ面白い文物来てたと思います。

 第一部 王朝の誕生 については…まあ、時系列になっていてわかりやすいですね。先史時代いわゆる夏代)から後漢までズラーッと代表的な文物が並べてあってわかりやすいと思います。青銅器とかとか瑪瑙の装飾品とか銀縷玉衣とかわかりやすさ満載ですねwただ、青銅器あたりは綺麗すぎて複製品なのか?出土品なのか?はたまた偽造品なのか?色々考えながら見てしまいました。うーん…思い込みかも知れませんが、青銅ってもうちょっと器の形が変形して出土するって言う思い込みがあるのでどうも最近出土の青銅器って慣れません。
 ただ、思ったよりも河南省から出土する青銅器の様式のモノが多いと言うことが分かっただけでも展示を見た意義はあったと思います。
 第二部 技の誕生 の切り口は面白かったデスね。特に№52炉№54 動物の解体 は目を奪われました。
 №52炉はキャプションに拠ると漢墓から出土したとのことですが、を模した明器の上にが載せられています。なんとの炙り焼きを模した土器なワケです。前々から銀縷玉衣で埋葬された人物の口に玉蝉が噛まされていることが不思議だったんですが、あるいは漢代ではってポピュラーで神聖な食べ物だったの?と考えるに足る文物です。キャプションに拠ると今でも河南省の一部の地域ではを食べるんだそうです。何か凄いですねw
 一方、№54 動物の解体は家畜の解体風景を象った土器です。写実的とは言えませんが、かなり解体作業の一場面を具体的に描いています。ナカナカ動物の解体シーンなどは絵に描かれたりすることはないので珍しいですね。解体している人物の足下で犬が骨を囓っているのも何だかほほえましいです。
 この二つの土器は同じ濟源市泌北電廠西窯頭工地10号墓からの出土なので、もしかすると墓主はそこそこの食いしん坊だったのかも知れませんね。
 第三部 美の誕生 の初っ端が神仙の世界で、これも面白かったデス。失われたの神話体系で重要な位置を占めたとも言われる羽人をモチーフにした文物が多くてナカナカ楽しめました。特に№95羽人 の西洋の悪魔像のような造形はナカナカ面白かったデス。結局羽人って何なんだろうって言うコトを考えながら見るのも一興です。
 №90-1,2,3 神面西周時代青銅製のお面なワケですが、特に№90-1は横を向いた女性を模した面でパッと見た目が諸星大二郎っぽくてむしろビックリしました。これ見て図録買っちゃったんですけどね。
 神仙世界の後は仏教世界に行っちゃうので正直興味は減退するんですが、№117三彩舎利容器北宋の年号である咸平元年と刻された三彩でちょっとドッキリしました。何となくイスラム様式の建物を模した舎利容器だったんですが、寡聞にして宋三彩という文物があることを知らなかったのでまじまじと見ちゃいました。
 №136盟書 は史書でよく出て来る盟約の際に作られた盟書の実物。犠牲を捧げて盟約を交わした証拠となるモノで、ホントにあったんだ!という類のモノ。石に墨と毛筆で書かれたと言うコトだけど、どうやって残ったモノか気になりますw
 №140楊国忠進鋋 と、№141王尚恭墓誌 は有名人が関わるキャッチーな文物ですね。№141范純仁の撰で司馬光の書ですね。図録でもキャプションでも司馬光ばっかり大きく取り上げてましたが、范純仁も有名人だと思うんですがねぇ…。
 他にも面白い文物はあったモノの力尽きたので以上。まあ、今日で東京国立博物館でのこの展示終わっちゃうわけですが、お近くの博物館に来た際には見ても損はしないと思います。
 ただ、各テーマごとに時代がリセットされてしまうので、場所によっては唐代文物の横に殷代文物…という具合になってしまって、何となくそのあたりが見づらいかな…という気はしますね…。

辮髪俑

  と言うワケで、以前、殷景仁様にコメントで教えていただいた1本、《北斉徐顕秀墓2amazon中国…ことJOYO.COM(卓越網)で購入したのが届きました。定形外郵便と言うコトで、どれだけでかいのが来たのよ!と期待に胸をふくらませていたのに、届いてみるとデアゴスティーニとかの週刊○○みたいな感じのサイズ…。まあ、確かに安かったんですが…。

週刊中国の陵墓…?

週刊中国の陵墓…?

 薄ーい!まあ、内容的にはこんなモンなのかもしれません。朝鮮の宮女みたいな髪型の女性の壁画があったり、墓主とおぼしき男性像が余裕で毛皮のガウン羽織ってたりと、なかなか見応えはあります。ただ、これでもうちょっと図版がきれいなら…と悔やまれてなりません。

辮髪騎俑後ろ

辮髪騎俑後ろ

 で、問題の辮髪騎俑です。なんだか冗談で言ったら本当にドレッドヘアみたいですね…。

辮髪騎俑後ろからアップ

辮髪騎俑後ろからアップ

 ……近づいてもドレッドですよ?なんだ、『蒼天航路』の呂布は余裕でOKじゃん。やつ鮮卑ナイズされた漢人だったってコトにしちゃえば良いんだ。

辮髪騎俑

辮髪騎俑

 え~と…Larry Darnell Fitzgerald

NFL ARIの看板WR・ラリー・フィッツジェラルドさん

NFL ARIの看板WR・ラリー・フィッツジェラルドさん

 これでメット脱ぐとこんな感じに…。え~同じ髪型ではないかと…自分は思うんですが…。ともあれ、発掘資料からドレッドヘア索頭だ!と称すことはできるみたいですね。

フィッツジェラルドの中の人

フィッツジェラルドの中の人

 うーん…発掘品の名前の付け方って言うのは難しいですねぇ…。漢字的な意味で言えば、ドレッドヘヤ辮髪なワケです。髪結んでますからね。辮髪という熟語には、本来的には頭髪を剃り上げるという意味はないので、全然間違いはないんですけど、なんだかこの肩スカされた感は否定できないというか…。まあ、三つ編みのことも辮髪と言うみたいですから、ドレッドでも全然おかしくはないんですよ…。わかってはいるんですがナンだろ?この徒労感?
 とりあえず、鮮卑ナイズされた王朝であった北齊皇族であった蘭陵王は頭を剃り上げた辮髪ではなかったかもしれないけど、ドレッドヘアであった可能性は非常に高かった…と言うコトはいえるんじゃないでしょうか?いや、無理矢理じゃないですよ?

  1. 索頭と辮髪についたコメント
  2. 大原市文物考古研究所 編《北斉徐顕秀墓》文物出版社

索頭と辮髪

 と言うワケで、以前に

 個人的には蘭陵王が索頭ではないことが残念でなりません。こう、兜を脱ぐと剃り上げた索頭があらわになって、「あ、文襄帝のご遺児がやってこられた!」みたいなシーンを期待する方がバカなんですが…。1

と言う記事を上げた際に、

この語は『漢語大詞典』によると「南朝人の北方異民族への蔑称」なので、このように「=弁髪」と使われると個人的には違和感があります。2

コメント覧でご指摘を頂いた件でネタにしてみました。

 そもそも、索頭なり索虜なりは鮮卑の自称ではなく、南朝側からの蔑称なんです。まあ、変な髪型した野蛮人~という意味になろうかと思います。索髪というのは…まあ、が編むという意味ですから、編み込んだ髪という意味になるかと思います。字面だけ見るとドレッドヘアみたいな髪型かと思いますよね。
 満洲辮髪を見た西洋人pigtailと称したのとそう変わらない発想でしょう。もっとも、今でもお下げ髪を指してpigtailと言うようですから、図らずも辮髪の字義的な意味からの翻訳ではあるみたいです。もっとも、英語圏西洋人辮髪を見る前からあった語彙なのかどうかまでは調べてませんが…。
 また、契丹独自の髪型を髠髪というのですが、これも漢人の古代に於ける刑罰の一つで、髻を落とす刑罰であった髠刑を処されたような髪型…という発想でしょうから、似たようなモノですね。まあ、でも差別的な視線で見ていても、漢人のように髪を結わずに髪の毛を剃る…という意味合いに於いては実に的を射た表現だと言えます。

 で、話戻って索頭です。史書で索頭をなり索髪を検索すると、北魏を建国した拓跋氏を指して鮮卑索頭と称したようですね。殆ど民族名みたいに索頭索頭と出てきます。ザッと検索したところを上げてみます。
 まず、《資治通鑑》に出てきますが、やっぱり、本文の索虜なり索頭に対する註として胡三省が附した文章がヒットしますね。三国とか東晋の頃に活躍した鮮卑の記事に付けられた註です。

索虜者,以北人辮髮,謂之索頭也。島夷者,以東南際海,土地卑下,謂之島中也。3
索頭,鮮卑種。言索頭,以別於黑匿郁鞠;以其辮髮故謂之索頭。4

 まあ、いずれにしろ宋元の頃には索頭なり索髪辮髪だと考えられていたわけです。

 で、時代下って北魏東魏西魏に分裂するかしないか?くらいの時期の話。

 始宣武、孝明間謠曰:「狐非狐,貉非貉,焦梨狗子齧斷索.」識者以為索謂本索髮,焦梨狗子指宇文泰,俗謂之黑獺也.5

 これは高歓宇文泰に翻弄された、孝武帝本紀に出てくる記事デスね。北魏八代皇帝 宣武帝の頃から第九代皇帝 孝明帝の頃(499~528年)に流行った童謡に関する記事デスが、「狐は狐にあらず、貉は貉にあらず、焦梨狗子に索を囓りきられるぞ!」と言う歌ですかね…なんで焦梨狗子宇文泰を指すのか全く意味不明ですが、北魏が分裂しそうな頃でも索髪は廃れず忘れられず、囓りきられるのは不吉なり不名誉なコトだと認識されていたようですね。
 で、この文の索髮の後に付けられた註に…

識者以為索謂本索髮 通志「謂」下有「魏」字.按當時宋、齊稱北魏為「索頭虜」,即因其辮髮之故.此疑脫「魏」字.6

とあって、やっぱり北魏辮髪をしていたが為に索頭虜と呼ばれていたらしいことが書かれてます。中華書局版につけられた註なのは間違い無いんでしょうけど…まあ、手元に《北史》がないので、いつ附された註なのかは分かりませんが…。

 で、文字文献にばっかり頼っていても、こういった風習や習俗の問題は解決しませんから、目先を変えて発掘文物を見てみましょう。
 北齊墓北周墓に比べると豪華絢爛で、壁画もかなりきらびやかな色彩のモノが残っています。その中の一つである山西省太原王郭村で発掘された、北齊 安東王 婁叡墓の壁画7には、かなり見事な壁画が残っていました。婁叡自身は文宣帝 高洋の生母・武明皇后 婁昭君を叔母とする、所謂外戚なので、北齊皇室に非常に近しい人物だと考えられます。
 日本で出ている書籍で手っ取り早く婁叡墓壁画が見られるのは図書館には入ってる率の高い『世界美術大全集』の南北朝の巻8でしょうか?まあ、もっとお手軽に、Googleの画像検索を使うという手もありますね。
 で、壁画を見るとやたらおでこの広い騎乗の人物像が描かれています。絵では髪を結い上げてるのか?特異な形の帽子を被っているのかは判然としません。しかし、先に挙げた『世界美術大全集』では…

 なかでも墓道の騎馬出行図は出色である。騎馬人物が二人ないし数人のグループで進軍するさまが描かれているが、全時代に比較するとたいへん進歩した表現が見られる。人物は、剃り込んだ頭髪の髻に頭巾をつけ、筒袖の軽快な服装で乗馬しており、鮮卑の風俗を表していると思われる。への字型の濃い眉に精悍なまなざしといういかにも武人らしい顔貌描写だが、ふっくらとした瓜実顔に小さめのおちょぼ口というやや女性的な特色も併せ持つ。9

…と、されています。辮髪という言葉こそ使っていませんが、「剃り込んだ頭髪の髻に頭巾をつけ」と、頭髪を剃り込んだ髪型をしているという見解が出されている点が興味深いです。索頭辮髪だとしても、どちらにしろ、結った髪…という意味の漢字を使っているので、頭を剃り込む髪型であったとは限らないわけです。ともあれ、何という名称で呼ばれた髪型かは断定できませんが、少なくとも、墓主である婁叡はこういう髪型の人物に囲まれて生活していたことは間違いがないのです。
 これが索髪だ!というキャプションが付けられて発掘された絵画ではありません。しかし、北齊皇室に近い人々の風俗を知るという意味合いでは、貴重な資料に他ならないわけで、それこそ百聞は一見にしかず!と言うコトじゃないでしょうか?

  1. 当日記の記事:蘭陵王
  2. 蘭陵王の記事に付けられた殷景仁様のコメント
  3. 《資治通鑑》巻六十九 魏紀一 世祖文皇帝上 →寒泉 臺灣大学
  4. 《資治通鑑》巻九十五 晉紀十七 顯宗成皇帝中之上 →寒泉 臺灣大学
  5. 《北史》巻五 魏本紀第五 孝武帝元脩→中央研究院 漢籍電子文獻
  6. 《北史》巻四 魏本紀第五 孝武帝元脩→中央研究院 漢籍電子文獻
  7. 北齐东安王娄睿墓山西省文物局
  8. 『世界美術大全集 東洋編3 三国・南北朝』小学館
  9. 『世界美術大全集 東洋編3 三国・南北朝』小学館 P.114
1 2 3