NHKドラマ 蒼穹の昴 第四回 皇后選び

 と言うワケで、今週は親政を睨んでの光緒帝選秀女=皇后選びですね。ここで有名な珍妃登場です。
 ドラマの中でも、光緒帝徳馨の娘二人の美貌にぽわわ~んとなって危うく未来の皇后の象徴である玉の如意を渡しそうになったのを、慈嬉太后が『皇上!』と、一括して弟・桂祥の娘=姪の靜芬ドラマでは喜子になってましたが…)に渡すように促してましたね…。この一件で慈嬉太后徳馨の娘二人に危機感を抱いたため、代わりに長敘の娘二人に荷包を押しつけた…要するに貴嬪として宮中に招いたわけですね。
 当然、靜芬は後の隆裕皇太后長敘の娘二人は後の瑾妃珍妃です。

故宮周刊 第三十期 第一版→劉宮女の証言では南海で撮影されたという

故宮周刊 第三十期 第一版→劉宮女の証言では南海で撮影されたという

 悲劇性と茶目っ気のある挿話が相まって、人気のある珍妃も絶世の美女とされる事もあるのですが…。男装して光緒帝に侍っているところを臣下と謁見しても、お付きの若い宦官ぐらいにしか思われなかったみたいなので、人目を引く容姿ではなかったのかも知れません。
 と言うワケで以前にも出した珍妃?と言われる画像を再掲。

 あと、乾隆帝が登場。一神教の神様かよ!という感じの登場でしたが、光緒帝の初夜にデバガメするような茶目っ気はなさそうですね…。壽皇殿は歴代皇帝を祀った場所なので、ああいう感じの使い方で良いんだと思います。でも、壽皇殿景山の麓にあるんですがそんな感じの描写ではなかったですね。

若き日の乾隆帝 郎世寧画?

若き日の乾隆帝 郎世寧画?

 今回は乾隆帝の若かりし日の肖像画上げておきます。皇帝肖像画には落款が無いので普通は作者は分からないのですが、あまりにも独特なタッチなので間違えようがないので郎世寧です。

 一方、春児黒牡丹に弟子入りして京劇の英才教育を受けます。流石に京劇役者さんだけあってこういうシーンは映えますね…。正直驚きました。
 あと、王逸李鴻章麾下への転属ってこんなに早かったかなぁ…と。順桂に比べて王逸の出番が少ないような…。

 と、来週は漸く春児の入内…じゃない宮中入りですね。

こんな本を買ってみた

 先週今週と割と面白そうな本を購入。まだ読んでいないんですが…。とりあえずざっと紹介。

■河内良弘・淸瀨義三郎則府編著満洲語入門』京都大学出版会
 すでに死語として認識されて久しい満洲語の入門編。思ったよりも安かったのでamazonで購入したモノの、最初の数頁ですでに挫折しそうデス…。
 基本縦書きのアルファベットなんですが、文章の頭と半ばとお尻とでは母音ですら字形が違うらしい…。せめて紫禁城満漢双璧扁額くらい読めればいいなぁ…と思ったんですけど…。とりあえず語彙だけは拾えそうです…。

■中野美代子『「西遊記」XYZ このへんな小説の迷路をあるく』講談社選書メチエ
 いつもの通り、中野センセ西遊記本です。今回は明刊本にのみ掲載されているに注目したみたいです。
 え~っと…流石にここまで来ると正直素人にはお勧めできないレベルですね。中野センセの”《西遊記》は明代の匿名練丹術士が編集した暗号にまみれた本だ!”と言う説に従って、むしろ宗像教授に説明してもらった方が良いような説を展開してます。
 万暦年間という時代を洋の東西から見たり、《西遊記》に登場する詩を類書に見立てたりするあたりは面白いんですが、陰陽五行がどうとか音通でどうのこうのと言われるとどうも…申し訳ないんですが、トンデモ通り越して、もはやムーっぽいんですけど…。それに、トンデモ説のほとんどが音通をキーワードにする傾向があるので、思わず自衛本能がはたらきますね。
 それに、中野センセの説は面白いにしても、問題は匿名の練丹術士達が、どうしてそんなワケの分からない仕掛けをワザワザ《西遊記》に仕掛けたのか?と言うあたりに説得力のある説明が無い限りこのあたりは、読者はポカーンとせざるを得ないんですけど…。そこで、《西遊記》は賢者の石を作るためのレシピだったんだよ!とか言われたら、むしろ天晴れと感動しますけど…。
 また、清代の編者達が明代の《西遊記》の本質を理解しなかったばっかりに、詩などをばっさり切った!とする割には、元刊本の《西遊記》にも陰陽五行の仕掛けがほどこされてると言われても、正直牽強付会という四字熟語が頭の周りをクルクルするのみなんですが…。
 あと、今更日本のドラマ三蔵役を女性が演じているのは(最近の学生は三藏が女性だと思い込む人がいるので)けしからん!とか、《西遊記》の邦訳と言えるのは、明刊本李卓吾評本を底本とした岩波文庫版の中野センセ訳著と、清刊本=《西遊真詮》を底本にした太田辰夫センセ&鳥居久靖センセ訳の平凡社版だけだ!と叫んでみたり、《中国大百科全書》に《西遊記》の記事が呉承恩の項にしかないことで、まだ俗説に拠っているのか!と嘆くなど、結構愚痴成分も高い感じです。
 まあ、自分みたいな斜めから読む読者にとっては、コレはコレで面白いんですけどね。

■ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』ビームコミックス
 書店で手ぬぐいと風呂桶抱えたローマ彫刻の表紙を見て、衝動買いしてしまった漫画。帯に書かれているとおり、『古代ローマの男、現代日本の風呂へタイムスリップ!!そこで目にした日本の風呂文化に驚愕した彼は…!?』と言った内容。タイムスリップするのは基本的に風呂to風呂。しかも、風呂漫画なのにサービスショットがオッサンのケツとかばあさんのバストアップとか、ほぼ嫌がらせの範疇。
 こんなにふざけた設定なのに、時代設定がキッチリとハドリアヌス帝の時代となっていて、実に細かい風俗描写がなされていて(文献漁ってもナカナカ当時の日常生活はイメージしづらいと思う)、考証的には自分レベルが指さして笑える範囲にはないデス。この辺が小気味良いです。
 この巻では、銭湯→露天風呂→自宅風呂→風呂ショールーム→湯治場にタイムスリップしては、主人公の建築設計士=ルシウス・モデストゥスが斬新な風呂を設計して何故か出世していく話になってます。心配なのはそんなに風呂ネタだけで話が続くのかという点だけですが…。
 ともあれ、面白かったです。桜玉吉の漫画でもおなじみのO村編集長も出演されてます。ってこの漫画12月に出てたのか…。

■上橋菜穂子・チーム北海道『バルサの食卓』新潮文庫
 数日前に友人に『上橋菜穂子の小説もよく読む。するとやはり旨そうな料理が出てくる。』と言われて、ほんとかよ~アニメ版の『精霊の守人』は見たけどさして美味そうじゃなかったけど…。と思いつつペラペラ捲ると美味そうだったので買っちゃいました。
 なんだかんだ美味そうな料理の出てくる小説は面白いですよねぇ…。どんなに豪華な食事を書いても全然美味しくなさそうな小説とか、料理名の列挙だけで味気ない小説を読むと、この作者余程食に興味が無いんだなぁ…とか思いますが…。

■安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 20 ソロモン編・後』角川コミックス・エース
 ドズルの戦死シーンに粛然と…。それにしてもキシリアの卑劣さが増してるナァ…。

Pigtail

 清末モノのドラマなどで西洋人辮髪Pigtailと称されて、開明的な知識人が異国で憤慨する…っていうのはお約束の一つになっているかと思います。なるほど、英語では辮髪のことをPigtailって言うワケね~豚のしっぽだなんて侮蔑的~等と言う文脈で語られることも多いと思います。でも本当にそうなんでしょうか?

 英単語でPigtailって普通に三つ編みお下げ髪のことを指したりするわけですよ。ポニーテールと同じ感覚です。となると…
1:辮髪のことをPigtailと称したので、辮髪に似ている三つ編みお下げ髪のことまでもPigtailと称するようになった→辮髪起源説
2:元から英語圏では三つ編みお下げ髪のことをPigtailと称していて、たまたまダイチン・グルンに到達した際に、見慣れた三つ編みお下げ髪に似ている!辮髪辮子を指してPigtailと称した。→三つ編み起源説
…と、二通りの起源が考えられますよね。と言うワケであまりにも暇だったので、暇潰しにwikiをだらだら読んでみました。

 で、wikiのPigtailの項目を見てみると…Pigtailは普通に三つ編みお下げ髪のことを指す模様です。ここの項目は辮髪の香りがいたしません…。ひとまずは、2番の三つ編み起源説を支持しても良いようです。結果早いです。
 では、英語で辮髪のことを何というのだろう…と、先のPigtailの項目を読んでみると…関連項目にQueue (hairstyle)と言う項目があります。Queue (hairstyle)を読んでみると…

The queue or cue is a hairstyle in which the hair is worn long and gathered up into a ponytail. It was worn traditionally by certain Native American groups, Indian Brahmins (see Kudumi) and the Manchu of Manchuria.

 モロ満洲族のヘアスタイルですねんって書いてますね。やはり、Pigtailと同じく、頭を剃り上げることではなくて長い髪を三つ編みにすることが重要視されるようです。それ故に、頭を剃り上げない三つ編みお下げ髪のNative AmericanのヘアスタイルもQueueと称されているようです。いずれにしろこの項目の八割方は満洲族辮髪について書かれているので、とりあえずQueueなる髪型は満洲族辮髪のことを指す…と考えても良さそうです。
 どうでも良いんですが、この項目、漢語で言うところの辮子満洲語訳まで載ってますね…。なんか…ありがとう。

 では、辮髪のことをPigtailと称すのは誤用なのか?と言うとそうでもないようです。
 ついでに見つけた記事では、1873年のサンフランシスコあたりで衛生上の問題を理由として、中国華僑辮髪を切り落とす法令が制定されて、コレをPigtail Ordinanceと称したようです。 この法令のPigtailは確実に華僑辮髪のことを指しているので、やはりPigtail辮髪のことを指す用例はあるわけです。
 で、この法令を率直に訳すと辮髪令……ですね。辮髪を切り落とせ!という法令ですから、薙髪令と真逆の法令ですが…実に興味深い。
 おそらく移民の中でも異様な髪型=辮髪を結ったまま団結を保つ華僑は、移民社会の中でも奇異な目で見られたんでしょう。彼らを周りと溶け込ませるために、強制的に断髪させたんでしょうから、意味合い的には薙髪令と同じ何じゃないか?という、このアンビバレントな感じがたまりません。

 と言うワケで、wikiによるとPigtail辮髪起因の英単語ではなく、元々は三つ編みお下げ髪を指す単語だった模様デス。なので、辮髪を指してPigtailというのは、別に侮蔑の意志を込めて称したワケではなく、単純にポニーテールと同じノリでピッグテール~って言ってみた…と、言い張ることも出来るみたいです。漢語の辮髪も英語のPigtailも髪を三つ編みにする…という意味だけで、頭を剃るというニュアンスは含まれていない…という側面も非常に興味深いです。自分は大辮髪主義者なので、北米大陸辮髪地域に組み込めるという確信を得ました。いや、良い暇潰しになりました。

 うーん…小人閑居して不善を為すを地でいってしまったような…。

องค์บาก 2

 と言うワケで、土曜日にワザワザ上京して見に行ってきましたよ?องค์บาก 2英題:Ong Bak 2、邦題:マッハ!弐)。と言うワケで以下ネタバレ。知りたくない人は回れ右。

あらすじ

ジャーンジャンジャン!ドシュ!バサバサ!

俺はトニー・ジャー演じるところのティン。

時系列がわかりにくいけど、東の王国の四大将軍シハーデーチョー侯の一人息子だ1

よく分からないけど親からは踊りの修行のためと寺院に放り込まれた。

幼女と愉しくダンシングライフも愉しいかと思ったが…そうも言ってられなくなった。

東の王国の重臣・ラーチャセーナがクーデターを起こし、父・シハーデーチョー侯をだまし討ちにしたのだ!

俺は裏切り者達から命を狙われながら、何とか父上、母上の元に辿り着いた。

しかし、あと一歩のところで、二人とも目の前で黒ずくめの男に殺されてしまう。

命からがらその場を逃げ出したモノの、今度は奴隷商人に見つかり売り飛ばされそうになっちまった。

冗談じゃない!俺には使命があるんだこんなところで油売ってる暇なんぞ無いんだ!

競売にかけられようとしたときに、奴隷商人にパンチをくれて逃げようとしたが、そいつがいけなかった。

怒ったやっこさんは今度は俺をワニの井戸に放り込みやがった。なんてこった!

ぬかるみの中をワニと戦っていると、いきなり爆音が炸裂した…。

な、なんだ?見る間に奴隷商人達は切り伏せられたり逃げ出したりしている。

どうやら山賊のお出ましのようだ。どちらにしろ、俺はワニを倒さない限り助からないことには変わらない。

ガルーダ翼峰の山賊と名乗る一団の首領・チューナンは俺にナイフを投げてこういった。

己の人生は自分で切り開け!

お言葉に甘えさせてもらうことにした。俺はこんなところで死ぬわけにはいかないのだから…。

 え~嘘っぽいですが序盤まではこんな筋です。全然マッハ!!!!!の続編じゃないです。例えるならFFのナンバリングタイトル並に前後の繋がりがありません。
 この後、主人公・ティンイスマイール派山の老人のようなチューナンの元で、居合剣術酔拳などの功夫をたんまり仕込まれて立派な山賊になり、行く行くはアサシンしてやるぜ!という感じにストーリーは進みます。
 ただ、説明的な台詞があまりないため、ティンが何考えてるのか分からなかったり、なんでこんな状況になったのか分からないきらいがあります。アクション→回想→アクション→ゾウ→アクション→忍者→忍者→ゾウみたいな感じなので、脳内補完しないとワケが分からなくなること請け合いです。
 と言うワケで、やっぱりアクションはガチンコで迫力はあるんですが、ゾウ×忍者とかゾウの足下で斬り合いとか、何人殺してもマドハンド並に増殖する忍者とか、死なないはずだよ鉄布衫!とかはかなりうんざりしました。あと、ムエタイ期待したら案外、功夫剣術鎖鎌がやたら出てきて、え?という感じになります。
 そうそう、山賊カンフーマスターショウブラ辮髪でした。また図らずも行く先々で辮髪に出くわすスキルが発動中の模様です。

 まあ、The Sixth Senseと同じくワンアクションの映画なので、途中経過は正直ストーリー上はどうでも良いんですけどね。

 という感じで、色々ネタバラしておきながら最終的な感想はぼかしとこうかと…。個人的には面白かったと思います。それにしても、タイの歴史に詳しくない上に、あんまりにも話がわかりにくかったのでパンフ買ったんですが、ほとんどストーリーには触れてませんでした…。やられた!!

  1. 劇中こんなことを言ってた様な気がする。が、ググるとシハーデーチョーは王様という説明が多い…。だったらシハーデーチョー王とティン王子で良いと思うのだが…。

NHKドラマ 蒼穹の昴 第三回 修業

 と言うワケで、『蒼穹の昴』の第三回です。……新幹線の中で小説版の文庫本を十年ぶりに読んだんですが、いや、別物ですね…。ドラマももうちょっと破天荒な梁文秀で良いと思うんですが…。なんだか春児の浄身も畢五が出て来ないから唐突な感じになっちゃったわけですねぇ…。と、一応感想をば…。

 今週では梁文秀科挙の結果状元に選ばれるわけですが…。なるほど…言われてみれば、殿試って保和殿前で行ったんですね。小説でも確かそんな表現だったと思うんですが、座卓を持ち込んで答案を書くという発想がなかったので些か驚きました。
 え~気になったのは保和殿扁額満漢合壁になってなかったことですかね。現在の北京故宮に行くと確かに保和殿始め外朝三大殿及び端門午門太和門に付随する門や建築物)は漢字のみの扁額がかかっています。

1995年06月07日宣和堂撮影

1995年06月07日宣和堂撮影

 コレは袁世凱中華民国大総統から中華帝国洪憲帝にクラスチェンジしようとして失敗した際に掛け替えたワケですから、時代考証的にはアウトです。折角横店で撮っているのに、満漢合壁扁額が作られていないのはおそらく、元ネタになるべき扁額が残っていなかったので、満洲文字がいい加減になるくらいならいっそ作るのやめちゃえ!と言うコトなんですかねぇ…。
 あと、ミセス・チャン梁文秀の淡いロマンスで、辮髪の髪結いが重要なファクターとして登場しているのはドラマオリジナルですがなかなか良いシーンでした。ただ、出来ることなら梁文秀辮子は見るからに荒れてるくらいの方が良かったと思います。ただ、この頃の満洲女性が男性の辮子を結ったか否かはちょっと自分も分からないんですけどねぇ…。
 と、ミセス・張固倫寿安公主であることが明かされ、慈嬉太后と仲良くおしゃべりするシーンがあったんですが、小説風に慈嬉太后はおきゃんな口調に訳されていないあたりにドラマとして魅力に些かの不安が…。春児に心を開いたり、李鴻章が来てもこの調子だとちょっと残念なんですが…。

《清史図典 第十一冊 光緒 宣統朝 上》P.83

《清史図典 第十一冊 光緒 宣統朝 上》P.83

 で、英字新聞の記事に出てきた栄禄との不倫は割に昔からよく言われたデマですね。栄禄は16歳という年少時から官界デビュー果たして、以後出世街道をひた走って国権を担う役職を累任します。彼が満洲旗人だとしても異例の出世と言えます。が、そもそも栄禄慈嬉太后の甥にして、光緒帝の従兄弟に当たる人物ですから、その縁故により出世したわけです。実にシンプル。なので不倫関係とかは流石にないと思われます。

 そうそう、予告見るに来週は珍妃乾隆帝が出演する模様です。ちょっとワクワク。

1 2 3