<特別展>書聖 王羲之

 と言うワケで、先週、東京国立博物館 平成館で開催されている<特別展>書聖 王羲之を見てきました。正直な所、書道何てよく分からないので、主に判子を見てきましたが…。では、ちょくちょく見たモノを纏めてみます。
 全体として、王羲之の書は少ないですね。まぁ、真筆は戦乱に巻き込まれて殆ど無くなってるし、模筆や拓本にしても珍しいモノですからしょうがないってものです。
 王羲之以前の書として展示されていた、鍾繇の№15:薦季直表と№16:宣示表は石刻拓本だったのですが、宣和印政和印が押されている部分も石刻されており、何とも不思議な感じはしましたが、鑑蔵印も確認出来ました。これも面白いですね~。拓本を見るに、中には虫食い部分も再現された石刻もあったようで、なかなか芸が細かいんですね。
 個人的にはプリンストン大学付属美術館蔵の№60:行穣帖は、北宋徽宗双竜印宣和印政和印乾隆帝古希天子印乾隆御覧之寳印乾隆鑑賞印乾隆御筆印などが狭い紙面に広がってて満足できました。図録でも鑑蔵印についての紹介がありましたね。狭い紙面に所狭しと押された鑑蔵印はなかなか壮観です。展示でも横のモニターで双鉤填墨という複製技法が紹介されてましたし、告知ポスターでも真ん中に出てますし、この展示としては一押しの書なんでしょうが…今ひとつ会場に伝わってるようには見えませんでした。
 あと、話題の№64:王羲之尺牘 大報帖ですが…。まぁ、鑑蔵印が全く押されていない状態の書だったので、自分としてはほぼスルーという状態でした。内容も今ひとつわからんですしねぇ。
 №85:宣和内府旧蔵蘭亭序はに押された宣和印はともかく、宣和◯寳印は本物なのか疑問でした。しかも、双龍印が押してあったのですが…丸じゃなくて四角なんですよね。書のことは分からないンですが、鑑蔵印は果てしなく怪しい…という感じでした。
 №67:蘭亭図巻-万暦本-は明代の画像磚ですが、拓本にした際の墨の濃淡が出るように工夫された面白い拓本でした。エッヂもシャープで面白かったデス。書じゃないですけど。

 と、こんな感じでしょうか?じっくり見たつもりですが、感想となるとこんな感じですかね。あと、東洋館が耐震工事が終わりリニューアルしてました。展示品は以前とそう変わらないように見えましたが、照明や展示方法が変わったためか、見やすくなった印象がありますね。こちらもオススメです。

歴代帝王廟

 と言うワケでどうも。長らく更新サボってました。何というコトは無く、ただTwitterで事足りてたので更新が滞っていただけなんですが…。
 ここのところ、ツラツラ『アジア遊学 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』勉誠社を読んでました。何せ島田正郎『契丹国―遊牧の民キタイの王朝』東方選書以来の纏まった一般流通する本なので。で、その中で「清人の見た契丹」と言う章で歴代帝王廟について触れているのに興味が引かれたので、今日はこのネタを書いてみようかと。気にはなってるモノの未だに行ったことが無い北京の観光スポットなんですよねぇ。

Read more