ホンタイジの接待狩猟

 と言うワケで、GoogleBooksで陳捷先センセの《皇太極寫真》を読んでたら、 面白い記事があったのでメモ。

昔太祖時,我等聞明日出獵,即豫為調鷹蹴毬。若不令往,泣請隨行。今之子弟,惟務出外遊行,閒居戲樂。在昔時無論長幼,爭相奮厲,皆以行兵出獵為喜。爾時僕從甚少,人各牧馬披鞍 ,析薪自爨,如此艱苦,尚各為主効力,國勢之隆,非由此勞瘁而致乎?今子弟遇行兵出獵,或言妻子有疾,或以家事為辭者多矣,不思勇往奮發,……惟偷安習玩,國勢能無衰乎?i

 出典書いてなかったんですが、ネットで検索したら、どうやら、《太宗文皇帝聖訓》からの引用みたいですね。

崇徳元年丙子、七月丁卯。上諭。曰諸固山貝子爾等敬聽。朕言「昔太祖時、我等聞明日出獵、即豫為調鷹蹴毬。若不令往、泣請隨行。今之子弟、惟務出外遊行、閒居戲樂。在昔時無論長幼、爭相奮勵、皆以行兵出獵為喜。爾時僕從甚少、人各牧馬披鞍、析薪自爨、如此艱辛、尚各為主效力、國勢之隆、非由此勞瘁而致乎?今子弟遇行兵出獵、或言妻子有疾、或以家事為辭者多矣、不思勇往奮發、而惟耽戀室家、偷安習玩、國勢能無衰乎?」ii

 句読点は《皇太極寫真》を参考にしてます。何が書いてあるかというと…

適当な訳⇒崇徳元(1636)年、7月丁卯。陛下は諸グサ ベイセ等にこう訓示された。「昔、太祖皇帝の御代、我等は明日猟に出ると聞けば、道具や鷹の準備をしたものだ。もし、猟に同行する命令がなければ、泣いて随行を願い出たものだった。今時のお前等は、ただ外に出て遊んだり、家の中でどんちゃん騒ぎするだけだ。昔は年齢に関係なく、お互いにいがみ合っていても、一旦猟に出ると皆一同に喜んだものだ。こういう時は供回りの者も少なく、各々が飼い慣らした馬に鞍を置いて、自分たちで薪を割って自炊したものだ。このように苦楽を共にして主人につくしたので、国勢は高まったのだ。今のお前等ときたら、猟に出ると言われたら、やれ妻子が病気でとか、やれ家事が忙しくてと何かと理由を付けては辞退する者が多い。進んで猟に出ようとも思わず、ただ家の中で思いに耽ってだらだらしているだけで、国勢が衰えないと言うコトがあるだろうか?」

 最近の若いモンは…と言う感じに書かれてますけど、カリスマ君主であったヌルハチと陰険あら探し大好きマンのホンタイジでは、一緒に猟に出るにしても部下のテンションは違ったって事では…w以前iiiも触れましたけど、多分、ホンタイジは一緒に接待ゴルフで回りたくないタイプの人だったように自分は思います。史書を見るに、猟自体は皆さん好きだったようですし。

  1. 陳捷先《皇太極寫真》遠流出版 [戻る]
  2. 《太宗文皇帝聖訓》卷一 [戻る]
  3. 『八旗制度の研究』メモ1 ─ドゥドゥの愚痴─ [戻る]