ガンダム撮りにデジイチを…

 と言うワケで、ボーナス出たことだし…っと、何となく購入したデジイチ。折角望遠レンズもつけたことだし何か撮りに行こうと思ったわけですが、イイ被写体というと…静岡在住のメリットを生かしてとりあえず公開前のガンダム撮りに行きました。コンデジと撮り比べてどっちがあってるのか?とか確認しにいこうかと思ったワケでw
 とりあえず、コンデジの写真から。

コンデジ 東静岡駅からガンダム

コンデジ 東静岡駅からガンダム

コンデジ 東静岡からガンダム2

コンデジ 東静岡からガンダム2

コンデジ 横からガンダム

コンデジ 横からガンダム

コンデジ ズーム無し後からガンダム

コンデジ ズーム無し後からガンダム

コンデジ 後からガンダム

コンデジ 後からガンダム

コンデジ 前からガンダム

コンデジ 前からガンダム

コンデジ 時間よ…止まれ!

コンデジ 時間よ…止まれ!

コンデジ 前からガンダム

コンデジ 前からガンダム

 一方こっちがデジイチ。望遠レンズがついてるだけにハッキリクッキリ。

デジイチ 東静岡からガンダム

デジイチ 東静岡からガンダム

デジイチ 東静岡からガンダム2

デジイチ 東静岡からガンダム2

デジイチ 時間よ…止まれ!

デジイチ 時間よ…止まれ!

デジイチ 時間よ…止まれ!2

デジイチ 時間よ…止まれ!2

デジイチ 後からガンダム

デジイチ 後からガンダム

デジイチ 望遠で後頭部

デジイチ 望遠で後頭部

デジイチ 後からランドセル

デジイチ 後からランドセル

デジイチ 前からガンダム

デジイチ 前からガンダム

 カメラマンに腕がないから、意外とコンデジで撮った写真の方が気に入った写真が撮れたりwwでも、デジイチの方が思った通りの写真は撮れるって言うコトは分かりました。

 っと、報道見るに一般公開されたら大変な混雑になってるみたいですねぇ…。

告白

 と言うワケで『下妻物語』、『嫌われ松子の一生』、『パコと魔法の絵本』の中島哲也監督の『告白』を見に行きました。何というか…ものすごくエグイお話です。R15映画なのも納得。いつもの中島映画ではないのですが、成る程中島監督だ…と納得。人を呪わば穴二つ…と言う言葉も浮かびつつ、最後には何だか爽快という不思議な映画でした。と、以下ネタバレです。

◇適当なあらすじ◇
 高校教師・森口悠子は担当クラスの教室で教職を辞することを生徒に告げる。理由は愛娘・愛実の死。そしてそれは事故ではなく事件、殺人事件であり犯人はクラスメイトの中にいるという。少年Aと少年Bとしながらもクラスメイトには分かる形で淡々と告白する森口は、愛実が誤ってプールに転落したという警察の捜査を蒸し返すことはしないという。しかし、娘を殺した者達を許さないと、少年達に復讐を宣告するのだった…。

 とにかく表現がエグくて、中学校にありがちな陰湿ないじめの手段がこれでもかこれでもか!と出てきます。学園モノではありますが、人死にが出てきます。おまけにスプラッタ映画でもないのに血がドバドバ流れます。テレビで見るような凶悪犯罪の再現ドラマのようなシーンが山積みで胸くそが悪くなります。なので万人に対しておすすめできる映画ではありません。性的な表現はそんなにありませんが(精々がミニスカに泥が掛かるシーンが何だかやたらエロいくらい)、納得のR-15映画です。
 ですが、神経磨り減らしながら合法的に(倫理的ではありませんが)復讐を果たす森口悠子の鬼気迫る描写は、松たか子の確かな演技力を感じさせました。ラストシーンまで息詰まりました。感服するしかないですね…。ラストの「なんてね?」は背筋が凍りました。少年法の理不尽を正にドッカーン!と打ち砕く凄いキャラクターです。
 子供側も誰にも肩入れできない見事さでしたね。少年Aも少年Bも救いがたいワケですが、それなりに説得力あってリアリティーがあります。成る程こう来ちゃうのか!今の子ならAKB48聞くよねwwミヅホもああいう女子高校時代にいたなぁ~と言う感じで…。冷蔵庫恐いデス。
 木村佳乃の母親振りもステレオタイプのモンスターペアレントでしたが、身勝手な人としてナカナカ説得力あるという…。
 ウェルテルもウザさ満点でしたけど、この人悪い人じゃないんですよねぇ…。ウザイだけで…。でも、この人がキャストで三人目に来るのは何か違うんじゃないかなww

 ほぼモノローグだけで構成されているという原作に沿う形で、それぞれの登場人物の告白…という形で話は展開してきます。モノローグをああいう形で処理するんだ…というのが流石は中島哲也監督という所。精神に異常をきたした人物のシーンは流石は中島監督という秀逸の出来でした。もっとも、そこしか”いつもの中島監督”は出て来ないんですけど。
 それにしても、現代の復讐モノとしては実に傑作ですね。ちょっと『絡新婦の理』を思い出しました。それにしても松たか子凄い。実に怖い。人には勧めませんけど自分は面白かったデス。どういう勧め方したらいいのか検討つかないので…。

 あと、関係ないですけど、パンフレット買ってフンフン見てたら、エライ老けてると思った少年Aの母親と父親が自分よりも年下だった…。結構ショックだけど、自分も13歳の子供がいてもおかしくない年だったことを思い出したりしたのでした。Oh!No!

 と、一応、原作小説を買ってきたんですが読めるような心境になるまで時間が掛かりそうです。結構重たかったですよ。

武侠小説を武侠小説たらしめているモノ。

 いつものようにヒヨヒヨとTwitterをしていたらこんな記事がTLに…。

武侠小説が産み出された歴史的な背景を自分なりに考えてみましたら、結局はいきつくところは水滸伝の成立史と関わってくるようです。水滸伝もあれは武侠小説としか思えませんし1

 うーん…。武侠小説水滸伝にはかなり開きがあるような。と言うコトでちょっとかみついてみました。

@syouyouha 侠義小説と武侠小説をごちゃ混ぜにするのはあんまり関心せんですよ。水滸伝は武侠小説じゃないと思います。2

 と発言したモノの、ハテ…それまでの中国古典小説武侠小説を分けるモノは何だろう?…よくよく考えてみると武侠小説の定義…武侠小説武侠小説たらしめているモノは実はあんまり的確に定義されていないのではないか?と考えて、以下の特徴を挙げてみました。

1:必殺技
 主人公は何だかよく分からない流派のよく分からない剣術とか気功とか使う。物語の主要部分に秘伝書や秘訣が絡む場合があり、秘術を得れば後述の江湖世界を統一できるとかそう言うイメージで語られる。

2:江湖世界
 江湖と呼ばれるアウトロー世界が存在している設定。カタギとは違うヤクザな世界…なハズだけど庶民からも敬愛されてたりする。主人公や主要人物は宗教・政治・武術的な結社に所属している場合が多い。この場合、少林寺・武当山などは宗教、紅花会などは政治結社、これらが武術結社の色合いを濃くしているのは武侠小説。結社は禅宗寺院をモデルにして疑似家族の態をなし、字輩などで世代を表現する。

3:娯楽性
 武侠小説の大きな要素は恋愛要素。古典小説と比較して腫れた惚れたで生涯人のことを慕ったり恨んだりする話が多い。総じて愛憎の幅が広い。それに乗じて復讐譚も多い。また、宝探しネタも多く、時には秘伝書自体が宝物として捜索される話が多い。

4:中国
 金庸小説の場合、舞台が中国…大清版図(大理や契丹、西夏は大清の版図)。愛国心を鼓舞する内容になるコトが多い。主人公が反清組織に入っていたり、チベット僧が悪役の場合が多い。

 自分が武侠小説武侠小説たらしめているモノとして上げたのは以上四点。ただ、水滸伝との違いとしてあげるならコレも足して良いかも…。

倫理観
 水滸伝では無差別殺人をする人間でも、三度の飯より殺しが好き!と、英雄扱いする場合があるが、武侠小説では無差別殺人をする人間は妥当すべき悪として設定さてる。また、水滸伝では自由恋愛する女性は潘金蓮にしろ潘巧雲にしろマイナスに見られがち。ま、不倫なんだけど…。武侠小説では割と悲劇扱いされる。

 モヤモヤしてるのでまだちょっと続けるかもデス。

  1. syouyouha 逍遥派掌門相談役 段 さんの発言
  2. 自分の発言

甲骨文字に歴史を読む

 さて、ドメイン代行の更新を忘れて一時的に繋がらない状況になってました。誰より自分がビックししましたけど、何事もなかったかのように記事を続けます。

 と言うワケでしばらく前に、落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 を読みました。以前読んだ『古代中国の虚像と実像』講談社現代新書 と同じ作者の本ですね。『古代中国の虚像と実像』は思いつきで書いたとしか思えないような、トンデモ一歩手前の本でしたがその中では甲骨文字の部分は面白かったので購入していたのをすっかり忘れてました。

 甲骨文字は知られているように、亀の甲羅牛の肩甲骨を熱して占った内容をその甲羅や骨に書き記した文字です。と言うコトは知られているモノの、意外に実際に亀の甲羅牛の肩甲骨を加工して占ってその結果の記事があります。こういう記事は見たことが無かったので、新鮮ですね。結果的には骨や甲羅を加工しているのは、占いの結果をコントロールするための作業であったと結論づけています。つまり、神権政治と言われて占いをはじめとした神秘主義が全てを支配していたような印象のある殷代ですら、政治の道具として占いと言う手法が使われて、それを神託という形で臣民が納得していた…と言うコトですね。神秘的な世界が一気にトリックのインチキ宗教家に堕してしまったような気がしますが、存外理知的で安心しました。

 あと、甲骨文字に残る祭祀の状況から、自然神と考えられる”“の信仰が殷初期から中期頃にかけて盛んになるモノの、その後はむしろ祖先神の祭祀が盛んになったと指摘しているのはナカナカ興味深いですね。

 また、この本では奴隷制社会と言われた殷代の社会を、実は奴隷が少なかった社会ではなかったか?という仮説にも言及してます。殷代の王墓が巨大なのも、偃師商城が発掘状況から予想される人口に対して遙かに強大な城壁を有しているのも、エジプトピラミッドのように公共事業として自由民を使役して創建されたモノではないか?としていますね。確かにそっちの方が説得力があります。

 甲骨文の解釈や発掘状況から考えて、の直接支配領域は意外と小さい範囲で、王の狩猟地も半日行程で回れるような場所が多かったようです。とはいえ、この時代地名と集団名は同一であったため、周代以降集団が遠方に移住するに従って地名も広範に広がった…という説は移住の事実が明らかにならない限りは机上の空論でしょうね。

 更に、甲骨文字から復元できる王名と《史記》に残る王名が一部とは言え食い違う部分があることに注目してます。初期中期祖先祭祀では見られなかった王名が、殷代後期から急に加えられたり、帝辛紂王)の前代の王・帝乙の名が見られないコトなどの指摘は面白かったデス。ただ、始祖伝説と関係づけるために帝乙と言う王を捏造し、それを西周が後押ししたというのはちょっと眉唾だとは思います。ただ、始祖微子直系の王族では無いのではないか?という疑問は確かに素通りできませんね。…しかし、平勢氏にしろ古代史専攻の人は好きだなぁ…。

 あと、面白かった部分を抜粋。

 なお、甲骨文字に記された祭祀では、神に捧げられている動物は家畜に限られ、狩りで捕らえられた野生動物は対象にはなっていない。野生動物は神からの贈り物であり、牧畜動物は神へ捧げるものという、ある種の交換関係が想定されていたのかもしれない。1

 言われてみるとそういうこともあるのか~という目から鱗の指摘。古代人の精神世界を証明できるとしても本来はこの程度ですね。

「馬」は馬を用いることを職能とした集団であり、当時は戦争に馬車(戦車)が使われたので、それを扱っていたのだろう。「族」は、のちに血縁関係を表示する意味になるが、字形は軍旗(〓)2と矢(〓)3から成り、殷代には軍隊を表す文字であった。甲骨文字には軍事の際に「王族(〓〓)4」と言う集団が動員されていることから、殷代には王の一族が戦争したと考えられた時期もあったが、殷代の「王族」は「王の軍隊」が正しい解釈である。5

 が本来は職能集団を指し、しかもは軍隊を指す…というのはどこから来たんだろう…と、割と呪術抜きでも甲骨文字は面白いです。

「羌(〓6)」は羊(〓7)の角の飾りをつけた人の形である。「羌」の異字体に「〓8」があり、「〓9」は遊牧民の風習である辮髪を表していると言われる。10

 前にも指摘したんですが、やっぱり羌族辮髪だったという指摘は興味深いです。むしろ自分にとってはこのあたりがクライマックス!

  1. 落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 P.077
  2. 甲骨文字1
  3. 甲骨文字2
  4. 甲骨文字3
  5. 落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 P.117
  6. 甲骨文字4
  7. 甲骨文字5
  8. 甲骨文字6
  9. 甲骨文字7
  10. 落合淳思『甲骨文字に歴史を読む』ちくま新書 P.096

劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル

 と言うワケで、『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』を見に行ってきました。至っていつも通りのトリックでした。エンディングが鬼束ちひろじゃなかったのが唯一いつも通りじゃなかった点でしょうかねぇ…。決して期待以上の出来ではないんですけど、期待通りの展開と期待通りのオチですね。こう来なくっちゃ!

 夏帆は…『天然コケッコー』の頃は良かったのになぁ…。佐藤健岡田以蔵よりも人斬ってきたような表情で良かったです。『龍馬伝』でも最終的にはああいう感じになるのかなぁ…。松平健はやっぱり現代劇に出て来るとおかしい体格してますよねw失礼ですが大爆笑しちゃいましたw

1 40 41 42 43 44 55