名は体を表す

 ようやっと浅田次郎『中原の虹』講談社に取りかかってたり…。いや、張作霖の話か~気が重いなぁ…と思っていたら、「アンタ間違ってるよ!これはダイシャンの話だよ!」というすすめがあって、読んでみることに…。ダイシャンがクローズアップされる小説なんて無いだろ…普通。
 確かにダイシャンが出てきて興奮。頑張れダイシャン!やったね!で、劇中、漢語でもそう難しい語彙ではない「没法子」という言葉が印象的に使われていたり…。で、日々の報道で「没法子」で思い出すのはやっぱりのりピー容疑者だったりね…。
 酒井法子は「没法子」だ~とか言う駄洒落を思いついたら、中国圏では誰もが思いつくレベルの駄洒落だったらしい。

  • 酒井容疑者逮捕 中華圏も“沸騰”
  •  確かにスポーツ新聞レベルの駄洒落だよなぁ…。

    髯のない劉備

     相変わらず易中天/鋤柄治郎『三国志 素顔の英雄たち 下巻』冨山房インターナショナル を読んでます。厚い本だなぁ…。
     で、読んでて気になったのが劉備が髯を蓄えていなかったという記事。

    というのは、劉備はひげを蓄えていなかったからである。『三国志・周羣伝』に「先主にはひげがなかった」とあるとおりである。(P.127)

     京劇などでは女性的なイメージで髯がないのが当たり前みたいな劉備ですが、本当に髯がなかったみたいですね…。気になったので、久しぶりに中央研究院 漢籍電子文獻で検索してみました。

    初,先主與劉璋會涪時,裕為璋從事,侍坐.其人饒鬚,先主嘲之曰:「昔吾居涿縣,特多毛姓,東西南北皆諸毛也,涿令稱曰『諸毛繞涿居乎』!」裕即答曰:「昔有作上黨潞長,遷為涿令(涿令)者,去官還家,時人與書,欲署潞則失涿,欲署涿則失潞,乃署曰『潞涿君』.」先主無鬚,故裕以此及之.
    《三國志》蜀書巻四十二 蜀書十二 周羣 張裕

     面倒臭いので訳はスッ飛ばしますが、劉備にやってきた頃、劉璋の部下であった張裕のヒゲが濃いことを劉備がからかうと、張裕は逆に劉備にヒゲがないことをからかい返した…ってコトですね。これだけなら笑い話で済むんですが、後々これを根に持った劉備に処刑されたりするので、後味が悪い話になってますね。
     張裕蜀郡の出身ですから、元々外来政権である劉璋政権のことも劉備政権のことも快く思っていないグループに属していたわけです。それにしても、譙周筆頭にの在地勢力の人って予言とか人相見とか神秘思想っぽいコトで有名な人が多いですねぇ…。
     この本では諸葛亮が泣いて馬謖を斬らなければいけなかったのは、法律の厳格さを強調するよりも、衆目に反する人事であったために(先鋒を任せるなら魏延なり呉壱に任せるのが順当と言われていた)、旧劉璋閥東州集団在地勢力益州集団だけでなく、劉備の元々の部下達=荊州集団の不満を解消するための政治的な判断であったと強調するなど、蜀漢政権内の矛盾を再三指摘してます。これはこれで面白いんですけど、自分のようなライトな三国志フリークとしては、ヒゲのない劉備というエピソードの方が心惹かれたりするんですけどね。パッとwikiを見てもヒゲのことは書いてあるので、ディープな人には常識みたいですねぇ…。自分はしらんかったです。

    禰衡

     と言うワケで、ツラツラと易中天/鋤柄治郎『三国志 素顔の英雄たち 下巻』冨山房インターナショナル を読書中…。央視の教養番組《品三国》のムック本の訳本です。基本的に史書《三国志》をベースに話を進めていくので、日本人が大好きなパターンですね。でも、ずっしり重い本です。
     で、大体は史書ベースにマッハの差といっても良いコトをアレコレしているので、自分みたいなライトな三国志ファンは「へー」程度の感想しか沸いて出てきません。が、曹操が文人達を次々に抹殺する様を追っていく第二十八章 邪魔者は他人の手で始末する 及び、第二十九章 死の真相 は面白かったですね。
     禰衡孔融楊脩崔琰曹操に何故殺されたのか?を二章に渡って考察するんですが、今回のネタにするお題は禰衡。大体、禰衡という人は過分な評価を得ているような気はしていたのですが、この本ではケタクソに書かれていますね…。有名なエピソードだと思うので、詳しくはwikiかなんかを読んで下さい。
     で、禰衡皇帝のお膝元・に現れて権力者に毒舌を吐きかけ、奇行を振りまいて一躍時の人になるわけですね…。で、数少ない友人の孔融を介して曹操の元に呼ばれて毒舌を吐いた結果、劉表のもとに厄介払いされ、更に黄祖に押しつけられて殺されます。大体は権力者に楯突いた隠士として人気があるんですが、この本では禰衡は正義感が強かったから、気骨があるから権力者を罵ったわけではなく、罵りたいから罵っただけだと喝破してます。確かに…。結局は禰衡の敵は権力者だけではなく社会全体であり、禰衡は全ての人を軽蔑していたし、自分の気骨を表現するためなら、数少ない友人である孔融の立場が怪しくなろうが知ったことではなかった…と。賢者などではなく馬鹿者じゃないか!と喝破します。うーん…反論できない。
     言われてみると、禰衡って何かポリシーがあって権力者に楯突いたわけでもないですしねぇ…。道化としては面白いですが、友人付き合いは難しいかも知れません…。禰衡に褒められた孔融にしろ、楊脩にしろ、結局は曹操に殺されてるので、何か呪われた交友関係って気がしますね。

    吾妻鏡の謎

     と言うワケで奥富敬之『吾妻鏡の謎』吉川弘文館 を読了。うーん…スンナリ読めてしまった…。この本では鎌倉時代の基本資料である『吾妻鏡』が北条得宗家を賛美する目的で、おそらくは金沢流北条家が中心となって得宗被官などと共に編纂された…としてますね。確かに金沢流ならあり得ますが何でも金沢流にしてしまうのもどうかと…。
     で、北条得宗家を称揚するあまり、歴代将軍はネガティブなイメージで描かれているわけですね。権力委譲もやむなかったという立場からでしょうけど。最近は、二代将軍・頼家や三代将軍・実朝の再評価もされていますから尚のこと『吾妻鏡』でのヘタレッぷりは事実を歪曲したモノではなかったのか?と言うコトになります。『吾妻鏡』では流石に、創業者である頼朝には遠慮しているものの、やはり殊更ネガティブなエピソードを記載しているようです。
     また、源実朝が暗殺される直前に、御剣役として近侍していた北条義時が夢で見た戌神の幻覚を見て急に体調を崩したため難を逃れた…とする個所を、当時の日記を駆使して、実は義時は雪の中で実朝中門で待つように命じられたために難を逃れたモノの、あんまりにもかっこ悪いので神霊話をくっつけて退居したことにしたら却って後世から、実朝暗殺の黒幕に仕立てられちゃったとか何とか…。
     下は十二神将戌神のお陰で難を逃れた義時が、戌神を祀るために作った大倉薬師堂…を元に、貞時の時に蒙古襲来の調伏を目的に建てられた覚園寺江戸時代明治以降の再建が多い鎌倉の神社仏閣の中では珍しく薬師堂室町創建。ただ、江戸時代に改築に近い大修理を受けているため、そのまま室町時代のモノかというとそうでもないらしい。境内撮影禁止がちょっと残念。

    覚園寺塔頭

     後、御家人は当時、団結する、結束するという意味で一揆と言う言葉を使い、逆にその団結から外れようとする行為を独歩と称したみたいですね。で、独歩とみなされた場合は族滅もやむなしというぐらい、苛烈な弾圧を受けたみたいです。ヤクザか忍者の足抜けみたいなイメージでしょうか?
     と言うワケで、自分は北条家のエピソードに期待して購入したんですが、どちらかというと頼朝親族兄弟御落胤御門葉といったことに紙数が割かれていて、ちょっと肩すかしを食らった気分になりました。ムムー残念です。まあ、頼朝をねらった刺客…という段は、頼朝鬼平みたいな理屈で刺客を検挙したというエピソードが紹介されていて面白かったです。

    東トルキスタン暴動にダイチングルンを思う

     と言うワケで、今回再開を思い至ったのも、先日来ニュースを騒がせている東トルキスタン暴動…というか、日本ではウイグル暴動と称されるコトが多い暴動を見ていてだったり…。

     サミット出席中の国家主席がドタキャンで帰国という、面子丸つぶれの結果を及ぼした暴動に対して 共産党は例の如く、分裂主義者達によるテロ行為と言うコトにしている。まあ、共産党からするとそう言うことになるのだけれど、そもそも中華人民共和国東トルキスタンの領有を主張するのは、清代乾隆帝十全武功と称した外征の一環として、宿敵ジュンガル部を潰滅に追い込んでその勢力圏を奪取したから…なワケだったりする。そもそも、新疆ウイグル自治区に残る、新疆というネーミング自体、新たなる境域=新領土という意味でしかない。ダイチングルン崩壊後、その旧領を中華民国が継承し、更に国共内戦に勝利してその旧領を中華人民共和国が継承した…とする大前提があって始めて中華人民共和国東トルキスタンの領有を主張できるのだ。

      一言にダイチングルンの旧領と言っても、地域地域によって統治の仕方が異なっていたらしい。故地である満洲は時期によって異なるモノの、奉天将軍吉林将軍黒龍江将軍を置いてマンジュグルン以来の軍政を継続させた。の旧領には各省に巡撫、また数省を管轄する総督が置かれた。明代からの変更は戦時に於ける臨時の官職とされた総督が常設されたくらいで、実質は明代の旧制をそのまま施行したと言って良い。この二つの地域はダイチングルン直轄領と称して差し障りが無く、皇帝専制の強制力が強い。しかし、直轄領と異なり、外藩部として統治されたチベットモンゴル東トルキスタンは、辺境防備のために進駐軍を配したとはいえ、基本的には当地の実力者を官爵に封じており、平時の実情は間接統治と考えて差し障りはない(これに雲南あたりを加えると更にややこしくなるので割愛)。
      チベットダライ・ラマを頂点とした政教一致の宗教国家が已然として存在しており、仏法の守護者たる文殊皇帝としてダイチングルン大施主皇帝の統治を受け入れ、モンゴルは已然として遊牧生活を営みつつ、大元ウルス大ハーンの後継者たるダイチングルン大ハーン皇帝の統治を受け入れ、東トルキスタンでは異教徒ながらイスラーム法の守護者としてダイチングルン皇帝を受け入れた。
     しかし、ダイチングルンの勢力が衰えると、朝廷では漢族有力者を用いて立て直しを図ったため(洋務運動にしろ変法運動にしろ、主体は漢族であった)、次第に外藩部ではダイチングルンの支配を受け入れていた要因自体が薄れていった。
      清末には東トルキスタンではイスラーム教徒の叛乱が起こり、それに乗じてイギリスの影響下にあるコーカンド・ハン国の軍人=ヤクブ・ベク東トルキスタンに侵攻すると、東トルキスタンの放棄さえ議論された。しかし、ヤクブ・ベクダイチングルンが派遣した塞防派左宗棠に一蹴されると、一気に叛乱は鎮圧された。叛乱鎮圧後は、理藩院に属していた東トルキスタンの統治を、新疆省を設置してこれに移管して直轄領とした。以後、新疆省巡部など主要な役職は漢族によって占められることになる。
     で、間もなくダイチングルンが滅亡し、中華民国が成立するや否や、モンゴルチベット中華民国宗主権を認めずこぞって独立を表明し、それぞれロシアイギリスを頼って実質的な独立状態を保った。

     と、後はややこしくなるのでココで一旦切るとして、要するにモンゴルチベットも、ダイチングルンによる支配は受け入れたとしても、漢族による支配は受け入れない!と中華民国の成立時期に表明しているのだ。東トルキスタンにしても、ヤクブ・ベクの政権が瓦解していなければ、イスラーム教徒の叛乱が鎮圧されていなければ、同じようなコトを表明していただろう(チベット、モンゴルに比べて求心力に欠けており、統一性に欠けていたため小勢力に分裂していたかも知れないが…)。
      辛亥革命のスローガンも滅満興漢と言うぐらいなので、実は清末革命派外藩部の領有には殆ど関心がなかったようで、中華民国建国期のドタバタで急に決まったようなコトなのだ。

     と、ダイチングルンの歴史と清末から中華民国成立期旧外藩部の動向を知らないことには、今日何でチベット東トルキスタンで暴動が起こるのかは分かり辛い。少なくとも、暴動を起こした!とされる側には、漢族に支配される謂われはなく、ダイチングルン滅亡後に火事場泥棒的に掠め取った宗主権領有権でしかない!と捉えているのだと思う。もっとも、辛亥革命から百年、国共内戦終結から五十年が経過していて、もはやダイチングルンの統治云々だけで全て説明できる問題ではなくなってはいるんだけど…。

    1 37 38 39