劉桃枝と崔季舒

 『蘭陵王』を読んでいて割に印象に残ったのが、劉桃枝。小説中はツルツル頭の巨漢で歴朝の処刑人として出て来ます。多分、田中芳樹の創作をモノともしないほど不気味な人物だったんだと想像してザッとググると…まあ、間違いではない模様デスな。

 で、この期にザッと読んでる岡崎文夫『魏晋南北朝通史 内篇』東洋文庫 を読んでいると、北斉・文宣帝高洋の悪行を史書から意訳している個所で…

多くは劉桃枝、崔季舒なる二人の力持に追われて行く。(P.392)

 なんて書いてます。おお…おっかないことに、劉桃枝と並び表されるような人がいるんだ…と、崔季舒なる人物が気になった次第。と言うのもこの直前に、

孝静帝は武芸にも熟達し、また文学の修養も深かった。高澄はこれを忌んで腹心の崔季舒をして帝の行動を監視せしめた。高澄かつて季舒に書を与え「癡人復何似、癡勢小差未」と。猜忌の感情露骨に顕われて居る。またかつて酒杯を帝にすすめ、「臣澄勧陛下」といったので、帝はその無礼悦ばざるの色をなした。高澄これを見てまたも怒りて「朕、朕、狗脚朕」と呼び、季舒をして帝を殴たしめたという。(P.389~390)

と言う記事があり、崔氏と聞いて清河崔氏をイメージした自分に何だか酷い違和感を覚えさせたわけです。え~!キレた高澄の代わりに孝静帝ブン殴るってどういう役どころだ~!ググってみると、崔季舒北齊後主高緯晋陽に行こうとするのに反対して処刑されたと言うことですから、劉桃枝とそう変わらない時期に活躍して、しかも北魏皇帝に三回殴りつけた!(三回もぶったな!親父にもぶたれたことがないのに!)と言う派手な経歴の持ち主なんですな…。劉桃枝と二人で騎馬戦みたいに高洋を担いで街中闊歩したとか、何だか絵面的には愉快ですが、ウソ寒い光景だったんでしょうねぇ…。
 ともあれ、何だか劉桃枝にしろ崔季舒にしろ、こういう暴力装置みたいな人が粛正もされず、歴朝で重宝されたというのが北齊という王朝の異常性だったわけですね…。気になったので、ちょっと《廿二史箚記》でも読んでみますかねぇ…。

 あと、読み返して気になったことをメモ。

北斉の百官は鮮卑の風によりて妾を持たなかったという。しかも、北斉の王室に流るる淫乱の風は、始祖高歓に始まり高洋にいたってもっとも甚だしきこと趙翼の箚記に詳らかであり、その出処は北史の本紀に拠って居る。(P.393)

 意外に鮮卑ってフェミニンで、北齊皇室ってそれに比べると淫蕩だったと言うコトですか…。

蘭陵王#2源氏

 昨日の蘭陵王の記事で忘れていた個所があったのでついでにアップ。

 というのは、後書きの個所。

北朝の魏では臣籍降下した皇族に「源」姓をあたえるという制があり、それは日本でも採用された。(P.345)

 え~と、これ以前にnagaichiさんの所話題に出て、自分も調べたことですよね…。
 恐らくここで指摘しているのは、禿髪破羌北魏皇帝から源氏を下賜されて、氏名を源賀と改めたことを指しているんだと思います。
 禿髮破羌源氏を下賜されたのは、元々独立勢力・南涼として勢力を保っていた禿髪氏が、西秦乞伏熾磐に滅ぼされたために、同族の拓跋氏が樹立した北魏を頼ってきたタイミングだといわれています。日本皇族に対する臣籍降下とはまた事情が異なると思うんですけどね…。

世祖素聞其名,及見,器其機辯,賜爵西平侯,加龍驤將軍.謂賀曰:「卿與朕源同,因事分姓,今可為源氏.
《魏書》巻四十一 列傳第二十九 源賀

 強調部分を下手な訳をすると、「卿と朕は元々は同であるから、これを機に姓を分けて、今より源氏とせよ」となります。恐らく、拓跋氏禿髪氏漢字表記が異なるだけで、鮮卑語では同音で紛らわしかったから、源氏下賜というコトが行われたのではないでしょうか?孝文帝以前の北魏朝廷では、まだ鮮卑語が幅利かせてたでしょうし…。
 北魏皇族元氏を称したのが六代孝文帝太和20(496)年ですから、禿髪破羌源氏を下賜された三代太武帝(在位423~452年)の方が先なんですよね。
 でも、皇族元氏と音通だから、同族禿髪氏源氏を下賜された…と言う記事も見た気がするので、この辺は禿髪破羌の子孫が、事実よりも源氏下賜のタイミングを遡って箔を付けた記事だとも考えられます…というか、皇族である拓跋氏元氏を名乗ったので、同族の禿髪氏は音通の源氏を名乗った…とする方がしっくり来ますよね。
 あと、細かい事言いますが、日本の「」はですが、北魏の「」はですね。細かいことですけど。
 小説中でいくらこういうコトやっても田中芳樹ワールドなので許されると思いますが、後書きとかでやらかすのは如何なモノかと思いますが…。
 と言うワケで、消しちゃった記事で触れた個所です。ネタのリサイクルですね。

 あと、田中芳樹年齢コンプレックスが高じて、年表前の最後の頁に

登場人物の年齢はすべてかぞえ年である。(P.347)

とあったのが、何だか笑うところなのか、引くところなのか判断に困りました。……笑うところですよね?
 まあ、この小説はフィクションです。とか書かれてたら、それはそれで恐れ入っちゃいますけど…。

 更に、《資治通鑑》が引用していた《通典》の記事が中央研究院 漢籍電子文獻で見つかったので、一応引用。

大面出於北齊.蘭陵王長恭才武而貌美,常著假面以對敵.嘗擊周師金墉城下,勇冠三軍,齊人壯之,為此舞以效其指麾擊刺之容,謂之蘭陵王入陣曲.
《通典》巻一百四十六 樂六 散樂

 そう言えば、田中版『蘭陵王』では印象的に蘭陵王入陣曲が出てくる割に、サラッとした印象でしたね…。どうも、仮面を付けて踊る様な記述も無かったですし…軍楽の一種ととらえたんですかねぇ…。

追記: 更にコメント覧でさいらさんに教えてもらったので、《舊唐書》の記事も貼り付けておきます。

大面出於北齊.北齊蘭陵王長恭,才武而面美,常著假面以對敵.嘗擊周師金墉城下,勇冠三軍,齊人壯之,為此舞以效其指麾擊刺之容,謂之蘭陵王入陣曲.
《舊唐書》巻二十九 志第九 音樂二 散樂

…なるほどそのまんま記事引き写しですね…。

蘭陵王

 と言うワケで田中芳樹ファンの中ではノストラダムスの大予言的な扱いを受け、出る出る詐欺の典型とまで思われていたタイトル、田中芳樹『蘭陵王』文藝春秋 が出てしまいました。らいとすたっふのブログでは一切触れられていなかったので、都市伝説だとばかり思ったんですが、ホームページの方では告知がされていたというのを発売後に知りました。意味ネージャン。
 と言うワケで宿願のタイトルだったので、喜び勇んで読んだわけですが…何というか良くも悪くもツッコミどころがないというか、興味があまり惹かれないというか…個人的には良くも悪くも残念な内容だったように思います。
 色々無粋に突っ込もうかと思ったら、既にnagaichiさん冷静に突っ込んでいるので、この辺はウルトラスルー。また、一般的に蘭陵王のことが知りたいよ~と言う人は素直にさいらさんの所の記事を読むと良いです。日本語で読むならここ以上に記事揃ったところ無いです。と言うワケで、ここの記事以外の蘭陵王高長恭の記事はフィクションなワケです。だから、田中版『蘭陵王』で蘭陵王江南に行ったのは、王琳呉明徹蕭摩訶出したかったんだろうナァ…と、突厥と戦わせたのは、チュルク軽騎兵と戦っても負けないくらい強いんだぜ!と言うコトが言いたかったんだろうナァ…と温かい目で見られますな。

 そんなこんなで気が付いた点。

北斉蘭陵王長恭、才武而貌美、常著仮面、似対敵。
北斉の蘭陵王・長恭は、才武くして貌美しく、常に仮面を著け、似て敵に対す。
(資治通鑑 巻百七十一)
(P.13)

 帯では以てとなっているんですが、本文中は似ると言う字を以てと読ませるナカナカ難解な読ませ方しています。最近の学説ではこういう風に読むんですかねぇ?…冗談はさておき、一応検索するとそれに類する個所は寒泉検索しても出てくるんですがねぇ…。

武士歌之,為蘭陵王入陳曲,〔杜佑曰:北齊蘭陵王長恭,才武而貌美,常著假面以對敵。嘗擊周師金墉城下,勇冠三軍。齊人壯之,作此舞,以郊其指麾擊刺之容,謂之蘭陵王入陳曲。〕
(《資治通鑑》第百七十一巻 陳紀五)

 まあ、《資治通鑑》本文ではなくて、蘭陵王入陣曲に付けられた胡註で引用されている杜佑通典》の記事デスわな…。まあ、胡註とセットで読むのが現在の《資治通鑑》を読む際のスタイルなのでウソではないのですが、ちょっと誤解を招く描き方ですね…。本文というよりは煽りなんでしょうから、田中芳樹本人ではなく、スタッフの犯行かとは思われますが…。《通典》よりも《資治通鑑》の方がネームバリューがあると感じたのかも知れませんが、一般的な訴求力としてはあんまり変わらないと思うんですがねぇ…。むしろ、《北齊書》や《北史》の「長恭貌柔心壯,音容兼美.《北齊書》巻十一補 列傳第三 文襄六王 蘭陵武王孝瓘 及び《北史》巻五十二 列傳第四十 齊宗室諸王下 文襄諸子 蘭陵王長恭)」の方ならウソにはならなかったと思うんですが…(この項とある人のつぶやきが元ネタ)。

「密勅をたずさえてまいった。蘭陵を呼べ」
 呼び捨てである。(P.307)

 田中芳樹ワールド内では、王号をそのまま呼ぶのは不遜みたいですね…。蘭陵王を呼び捨てるのなら、長恭!とか言うんだと思うんですが…。
 浅田次郎ワールドでを呼ぶのは親しい間だけというのにも違和感感じましたが(むしろあまり親しくない人に諱で呼びかけるのは不遜だったので)…。

 周軍の総帥ともいうべき蜀国公・尉遅〓(P.32)

 本文中は〓はしんにょうに冂の中に儿と口ですが、一般的には尉遅迥とされる人物ですね。ええ…うっちけいと読みますが、うっちかいと読む凡例はしらんですな…。ルビ振られる度に気になって仕方なかった…。

 徐仙姑は北斉の宰相の息女とされているが、北斉は短命の王朝で、徐と言う姓の宰相は徐之才のみである。(P.340)

 この辺はnagaichiさんの指摘にあるように、《太平廣記》あたりが元ネタみたいですね…。寒泉で検索すると…。

 徐仙姑者,北齊僕射徐之才女也。不知其師。已數百歲,狀貌常如二十四五歲耳。(中略)出《墉城集仙錄》(《太平廣記》第七十巻 女仙十五)

 コッチでは徐之才の娘と最初に出てきますね。もっとも、文中に出て来る《瑯環瑣記》?は調べがつきませんでしたが…これは民明書房刊とか言うオチかなぁ…。

 最後に雑感をまとめて…。
 個人的には蘭陵王索頭ではないことが残念でなりません。こう、兜を脱ぐと剃り上げた索頭があらわになって、「あ、文襄帝のご遺児がやってこられた!」みたいなシーンを期待する方がバカなんですが…。
 そうそう、あとネットで散々蘭陵王入陣ではない!と言われ続けてたので、いいかげん蘭陵王入陣に直ってましたね。
 あと、何というか…。イケメンで性格よくて立派な武将で潔くて…というこの小説の蘭陵王は…何というか史実通りでつまんなかったですね…。田中芳樹モノにしては珍しくラストに濡れ場…らしきモノで締めたのは意外でしたが、もっと欠点のある人間でもよかったように思います。少なくともラインハルトくらいには欠点持ってて欲しかったですね。どうしようもない女ったらしとか、常につまらない冗談吐いてるとか、いつもご飯ばっかり食べてるとか。
 徐月琴こと徐仙姑は『奔流』に出てきた祝英台よりは、まだ使い方が巧かったと思います。大飯ぐらいで猿のように身軽というのは、使い勝手が良いですよね。
 あと不満だったのが、斛律光を代表とする勳貴和士開を代表とする恩倖祖珽……を代表とする漢人貴族の三竦み状態が北斉政権の面白さだと思うのですが、今ひとつ魅力的に描けていなかったような…。勳貴達の鮮卑色が薄く(この小説では、北斉の鮮卑色を極力控えるようにしている気もしますが…)、和士開ソグド説にも触れることなく、唯一祖珽の気味悪さを描くのには成功していたモノの、アレは祖珽のパーソナリティーであって漢人貴族を代表するような人物かというと疑問ではあるので、結局他の時代を舞台にしても良いような…という印象を受けたりしたんですが…。
 あと、北斉に於ける晋陽の特殊性も描き切れてなかったですしね…。
 この時代のチュルク=突厥が明らかに北周北斉を凌駕していて、衛星国扱いしていたと言うのも極力ライトに書かれているのも気になりましたが…。もっと強大な敵として描けば、対突厥戦も緊張感があったんでしょうけどねぇ…。対陳戦の方がなんか緊張感ありましたし…。
 まあ、いいかげん中国史中華主義だけで見るのもどうかなぁ…という考えの自分が読んだ感想ですから、あんまり参考にはならないと思いますが…。

中原の虹

 と言うワケで、浅田次郎『中原の虹』講談社 を読了しました。イヤハヤ…ホント没法子な状況に天命を帯びた?張作霖満洲に降り立ったぜ!と言うお話でした。
 『蒼穹の昴』でも、史上最凶の皇后という評判のある慈嬉太后や、漢奸のそしりを受けることが多い李鴻章を…まあ、贔屓の引き倒しではなく見方を変えることによって、慈嬉太后を永遠の可憐な少女として、李鴻章を徹底した政治家として描写していました。今回は、似たような手法で百日変法の結果、非常に険悪だったとされる慈嬉太后光緒帝を実の親子以上の絆で結ばれた関係としたり、史上最悪の簒奪者とされる袁世凱も状況が悪化すると呼び出されて道化じみた芝居をさせられる苦労人として描写しています。この辺、オイオイ!と言いながら引き込まれてしまうあたり流石です。
 という所で、ネタバレ全開で登場人物の描写に関する感想です。

慈嬉太后:西洋諸国に中国を渡さないために、敢えて悪女の風評を喧伝させて、中国内部から革命を起こそうとした。又、わが子・同治帝と容姿はそっくりなのに出来の良い光緒帝を心から愛し、西洋人にいじめられないために無理心中。→モノは言い様だけど、流石に無理心中は無いよ…。

光緒帝:瀛台に蟄居させられて遂には精神を病む…と装って意外と正気で、電信機を使って革命派を煽って武昌で武装蜂起するように示唆したり、袁世凱に清朝を簒奪するように唆したりする。→親爸爸愛しさに無理心中とかあり得ないだろう…。それなら大阿哥こと保慶帝はどうやって説明するんだろう…と思ったら、熱狂的慈嬉太后ファンクラブ会員として再登場…。

ダイシャン:清初のスーパースターでドルゴンやホーゲを引き連れて、ホンタイジを謀殺したり、呉三桂を降伏させたり、薙髪令を出したりと六面八臂の大活躍をする。→いくら何でも活躍しすぎ。この人のお陰でダイチングルンは飛躍したといっても良いくらいの活躍ッぷり。ありえね~。

張作霖:根っからの馬賊で、鬼でも仏でもない張作霖。→偉くなり過ぎちゃって内面描写があんまり無いので、この小説中では神様みたいな存在。まあ、神でも悪魔でもない張作霖なんだけど。

袁世凱:熟慮するよりも勘で動いて名声を得てきた俗人。ガンガン思いつきで行動してノシノシと競争者を排除してきたように見えて、実は竹馬の友・徐世昌に急かされて行動してきた。宋教仁のことを誰よりも評価していて、その死後は勘が鈍ってヘタを打った。→極めつけの俗物なのに気が小さくて何かと言えば徐世昌を頼るので、読んでいると感情移入して可愛く感じてくる。ある意味この小説の主人公。まさか、中華皇帝即位が追い込まれた末の苦渋の選択だったとは…と危うく欺されかねないほど感情移入してしまった。

徐世昌:中正、中庸の人で調整役にうってつけ。袁世凱とは長年の友で、科挙に失敗して自殺しようとした袁世凱を助けたことから、長年続く腐れ縁が始まる。→日和見主義のヌボーっとした総統という印象が強かったのだけど、袁世凱とコンビ組ませると可愛くて仕方が無い。

宋教仁:言わずと知れた民初のスーパーアイドル。本書でも遺憾なくアイドルッぷりが発揮される。→アイドルパワーが炸裂しすぎて、中国全土の没法子を背負って立つ存在とまで言われてしまう。この小説での暗殺者は大阿哥・溥雋子飼いの鉄砲玉。袁世凱に濡れ衣を着せるのが動機というやるせなさ。

趙爾巽:《清史稿》編纂者にして実質的な初代東三省総督…という点だけでも面白いオッサンなのに、『ワシも若ければ張作霖と同じようなことをした』みたいなコトを言っちゃうノリノリの爺さん。→自分は趙爾巽が満洲八旗の生まれなのに、漢人八旗の家に養子に出たという記述がホントかどうか気になった。

大阿哥・溥雋:幻の保慶帝。義和団事件の後、ヤクザ社会に足を踏み入れてアヘン窟の王になる。→あれ?大阿哥って義和団の後は新設の新疆省に流されたんじゃあ…とか思ったけど、出番が少ないのに袁世凱暗殺とか美味しい役どころが転がってくるあたり、作者にかなり好かれているモノと見られ…。

鎮国公・載沢:西洋かぶれでシルクハットを被った英語も達者なオシャレ皇族。何やっても怒られないという非常に羨ましい立場ながら、紫禁城内で映画が上映されるという白昼夢的な何かを見て大往生的なフェードアウトをする。→慈嬉太后派の頭脳派皇族として名を残しているモノの、本当にシルクハット被ったジェントルメンだったのかは調べがつかなかった…。

 ザッと思いつく限りはこんなモンかしら…。

 コレ読んだら、澁谷由里『馬賊で見る「満洲」―張作霖のあゆんだ道』講談社メチエ を読みたくなるのも自然な流れ。白虎張とか漢卿は勿論、好大人とか麒麟ランパも写真が見られたりするので魅力的!

ダイシャン

 と言うワケで相変わらず浅田次郎『中原の虹』講談社 を読んでます。ようやっと三巻読み終えました。自分の中では張作霖よりもむしろダイシャンの方が主役です。というか、何このスーパーダイシャン

□『中原の虹』版ダイシャンがスーパーである理由□
戦傷が元で没したシュルガチを看取る→シュルハチヌルハチに疎まれて窓際族として悶々として病死というのが有力
父・ヌルハチの命によって最愛の兄・チュエンを毒殺→チュエンが殺されたのは史実だが、その死と共に記録が抹消された為に本当の死因は不明
弟のヘカンを後継者に指名→ホンタイジ皇太子を意味する俗称に過ぎず本名ではないと言うのも通説ながら、本名は不詳とするのが一般論…確かにヘカンという説もあるんだけどね…。ソレよりも、小説中で徐世昌が説く仮説、ホンタイジヌルハチ在世中から後継者と目されたモノの部族内での支持が得られなかったために長く皇太子ホンタイジと言われたためその通称となったのでは?というのは面白い。
マンジュモンゴル朝鮮(ソラホ)だけでなく、山海関を超えて(ニカン)を攻めることを進言→小説中ではシュルガチチュエンは同じコトをヌルハチに進言して排斥されている
ホンタイジ暗殺を計画→実行犯はドルゴンで共犯者はホーゲ。なので弑逆の罪を負う彼らは帝位に着くことは無く、帝位はフリンが嗣ぐことに決まった。また、暗殺だったので喪に服すこともなかった。
焼け野原になった紫禁城北京の施設を明代の旧態に戻した→天壇中華王朝に相応しいモノとして、マンジュの祭祀はマンジュのみで堂子で行うことにしたのもダイシャン
薙髪令を献策→ドルゴンが施行。

 と、清初の基本的な政策は全てダイシャンが画策し、ホンタイジなりドルゴンが実行したとか言う、富野メモシャアか!と言いたくなるようなスーパー振り。こんなにダイシャンが大活躍でちょっと目頭が熱くなる想いだけど、ちょっと頑張り過ぎじゃない?
 と言うワケで、色々突っ込みたくなることはあるモノのとりあえず、あの時代のマンジュでワザワザダイシャンを引っ張り出してきたことに敬意を表するわけです。なんか、禮親王府行きたくなったよ…。

1 36 37 38 39