いざ鎌倉(秋編)

 というわけで、先週末に思いついて鎌倉に行ってきたので写真撮ってきました。今回は去年の夏も行ったコースですが、金沢街道沿いに覚園寺鎌倉宮(大塔宮)→瑞泉寺を歩きました。去年はコレに百八やぐら首やぐらも巡りましたから短縮したんですが、それでも歩きましたね…。
 本来的には紅葉の名所と知られるこのあたりで、紅葉狩り~と言う趣向だったのですが、時期が遅かったこともあり今ひとつ…。まあ、京都東福寺みたいなのを勝手に想像してた自分が悪いんですが…。
 と、まずは覚園寺です。このお寺、鎌倉に残るお寺の中でもダントツで古いお寺なので自分は大好きなんですが、残念ながら境内の大半は撮影禁止となってます。とても残念ですが仕方ない。

覚園寺宝塔


水に浮く紅葉


覚園寺の紅葉


望遠一杯で薬師堂…コレじゃ何のことだか…

 覚園寺は元々は二代執権北条義時の建てた持仏堂薬師堂と言われています。例の実朝暗殺の時に薬師十二神将戌神将が夢に現れて助けてくれたというので、恩に感じた義時が創建したと言われています。と言うコトで覚園寺境内は北条義時大倉邸の跡地である可能性が高い場所ですね。源頼朝大倉御所の近くにあったという話ですが、まあ、結構離れてます。
 義時没後、源氏将軍が三代で途絶えて藤原将軍を迎えるに当たって、御所も宇都宮辻子御所に移転されたので、執権邸小町邸(現在の宝戒寺周辺)に移りましたが、その後も特に北条得宗家の尊崇を集め、九代執権北条貞時の時に外敵退散を祈念して覚園寺として整備されたようです。

路傍の花


瑞泉寺の紅葉

 と、覚園寺はその後の鎌倉幕府滅亡の頃に火事で焼失します。その際に再建したのが足利尊氏で、現在も薬師堂にその名が書かれています。江戸時代に改築に近い大修理を受けているとは言いますが、他の寺院に比べれば由緒は古いと言えるでしょう。

参考→ Wikipedia覚園寺

大塔宮の紅葉


路傍の花2

 特に鎌倉宮土牢はちょっと怪しいですからねぇ…。由来からしてテーマパークみたいな感じなんですよねぇ…。今回初めて見たんですが、やっぱり違うんじゃないかなぁ…という感想を新たにしましたww

鳩の舞う八幡宮


八幡宮の大銀杏

 鎌倉行ってもあんまり八幡宮って行かないんですが、何となく大銀杏のその後が気になって立ち寄ってみました。境内では屋台が出ていて、ぎんなんが売られていたのが印象に残りました。

秋空に映えるドヤ顔

 いや、また行きたいですね!

聖地巡礼#3

 と言うワケで今回で11月に行った聖地巡礼は最後。今回は岐阜県にある世界遺産、合掌造りの白川郷です。白川郷と言えばひぐらしのなく頃にですが、当方未プレイの上にアニメも見てないんですよね…。同行者はBGMだけでうるっと来て、更に景色を見てうるっときてました。やっぱりやってから行くべきだったかしら…。
 でも、それ抜きに綺麗な場所でした。ココは泊まりがけで行きたかったですねぇ~。

タイトル画面?


白川八幡宮


さるぼぼ


聖地の風景


日が暮れるまで居ましたよw

 当日、昼抜きで撮影敢行してたら、雨は降ってくるし日は暮れてくるしで大変でした。でも、一同文句なく当然のように雨の中飯も食わずにチェックポイントを目指して行きましたから、やっぱり目的があると違いますよねww
 結局、飛騨牛まん、飛騨牛コロッケ、飛騨牛串焼きの屋台フルコースを食べたんですけどねw

屋台に駆け込め!

聖地巡礼#2

 と言うコトで11月始めに行った聖地巡礼第二段。鮮度は落ち始めてるけど、気にせず公開するのであった。
 今回の舞台はココ→


より大きな地図で True Tears を表示

 マイナーなアニメですが、true tearsですね。ヒロインがみんなぶっ壊れてて愛おしかったですww

あぶらむし~!


アイちゃんスタートラインにすら立ってないよね…


置いてかないで置いてかないで置いてかないで置いてかないで


バイクで乗り付けるところです


弁当はココで食べるべきでした

 特徴的な場所があるわけではないので、ちょっと難しいですね。でも、現地に行ってあのアニメは富山の空気感キチンと描けてたんだな…と、納得出来ましたよ。

蔵屋敷!


道端の風景

 まあ、聖地巡礼とか抜きに綺麗なところでしたね。絵になる街です。

城端むぎやまつり


城端観光ポスター

 ガッツリ村興しする気満々だったみたいですね…。御免ねそんなにメジャーじゃなくて御免ねww

冬場に静岡ガンダムを見に行った

 写真撮りに行ったのは三度目なんですが、夕暮れ→夜景を撮っていなかったので、二週間くらい前にザッと行ってきました。

ダムに夕焼けが映える…


ブラインドサイドからガンダム


ドデカイ足


CGみたいやね…


月にランドセル


ホワイトドールの御加護の元に!

 夏場はかなりの人が居ましたが、11月も過ぎると人もまばら…。ガンプラコーナーも夏場は四十分待ちとかでしたが今は待ち時間なしで買えます。ガンダムウォークやってなかったり、ガンダムカフェ閉まってたりでテンションは下がり気味ですが、やはりでかいガンダムを前にするのはテンション上がります。これぐらいの人手なら三脚構えても邪魔にはされないでしょうね~ww

日吉大社

 さて、前回、東塔地区からヘロヘロになりながら帰ったところまで書きました。今回はケーブルカーで東坂本に降りてからです。今回もこの本を参考にしました。

 と、本題に行く前に東坂本に降り立った際に、元三大師のお廟?の近くを通りかかりました。延暦寺横川地区には本格的なお堂があるみたいですが、誰をお祀りしているのかというと天台宗中興の祖を祀っているわけです。
 皆さんご存じのように、比叡山延暦寺の開山は伝教大師・最澄です。入唐僧・最澄の尽力によって、比叡山延暦寺が創建され、最澄の死語間もなく延暦寺戒壇が設けられるに至ったわけですが、それだけでは中世延暦寺が勢力を持たなかったと言われています。

比叡山中興の祖!

比叡山中興の祖!

 こと寺院経営については、むしろ最澄よりも元三大師・良源の功績が特に強いと言われています。今でこそ元三大師って誰よ?って感じデスが、中世における魔除け厄除けと言えば角大師・良源なワケで庶民に圧倒的な人気を持っていました。立派なお坊様であったはずなのに、やせこけた鬼のように図象化された元三大師のお札を見ていると…なんだか心沸きますね。
 中世大師ダイシ)信仰と呼ばれるムーブメントがあったわけですが、この信仰は聖徳太子伝教大師ではなく元三大師を祀ったモノであったと言われています。もっとも三人に対する信仰が混交された状態での大師信仰だったようですが…。あと、元三大師はおみくじを考案した…と言うコトになっていますね。
 この人物については、付け焼き刃の知識で自分もよく分かってないのでこちらを参照して下さい→良源 – Wikipedia

 と、漸く本題です。今回は日吉大社です。

特徴的な鳥居が見えます

特徴的な鳥居が見えます

 日吉大社…読み方は現在ではひよしたいしゃと読みますが、中世ではひえたいしゃと読んだみたいですね。もともと比叡山も『古事記』では日枝山ひえのやま)と呼ばれているので、この地域一帯をひえと呼んだんでしょうね。
 で、比叡山延暦寺が山の上にある寺院で、その麓にある神社が日吉大社ですから、無関係なわけが無く、むしろ中世に於いては一体というか比叡山の出先機関のような様相を呈したようです。

特徴的な鳥居

特徴的な鳥居

 比叡山朝廷に要求を通すことを強訴と言いますが(内容は大体、他の神社仏閣との利権争いであることが多い)、その際に必ず先頭を切るのが日吉大社御神輿です。中世に於いては天皇始め公家武士も神仏を恐れました。崇めるべき神と言うよりは畏怖すべき神なのです。
 お祭りでもないのに日吉大社から御神輿が移動して入京する…というのは不動であるべき神座が移動する状態ですから、一言で言うと怪異です。異常事態です。朝廷御神輿京都に入ること、内裏に近づくコトを殊の外恐れ嫌ったために、比叡山の強訴を渋々聞くこと一度ではありませんでした。ちなみに下の写真は東本宮にあった御神輿です。

恐れ多い御神輿

恐れ多い御神輿

 実は、中世に於いて神仏を恐れないのは、その信仰の中心にいたはずの神社仏閣に属する堂衆神人と呼ばれる平民出身の人々です。かれらは時には朝廷から財貨を得るために、自ら御神輿を血で穢して棄却したそうです(絢爛豪華な御神輿の再建のために朝廷が結局は財政的な負担をせざるを得ない)。現世利益のために敢えて御神輿を穢すのですから、どこからどう見ても神をも恐れぬ行為ですね。俗人が同じコトをすると、もの凄い批判を受けるわけですが、神社仏閣に属する人が自ら行う分にはお咎めはありません。コレが中世という時代ですね。
 中世の世界で一番迷信から遠かったのは、実はこれらの人だったという皮肉ですね。ちなみに御神輿日吉大社がその発祥の地…と言います。東坂本にある日吉大社から比叡山を経由して西阪本に通じる雲母坂を下るのが、当時の御神輿強訴コースのメインストリートだったと言いますから、あの足場の悪い雲母坂をこの大きくて豪華な御神輿を背負って降りたのか!と思うと感慨深いですね。目を見張ります。

煙る神域

煙る神域

 と、ちょっと順序が逆になりましたが、自分が行った当日、西本宮のあたりは何かを燃やしているのか神社が煙っていてなかなか荘厳な雰囲気でした。

たまたまサルが!イヤ嘘ですが…

たまたまサルが!イヤ嘘ですが…

 さて、日吉大社中世に於いて絶大な信仰心を持っていたというお話をもう一つ。藤田達生『秀吉神話をくつがえす』講談社現代新書 によると、講談などで織田信長サルという愛称で呼ばれたと…されている豊臣秀吉ですが、実は信用のおける資料ではハゲネズミとは呼ばれているモノのサルとは呼ばれていなかった…と言います。むしろ、豊臣秀吉が天下を取ってから、信長公旗下にあった時には、サルと呼ばれて罵倒されたと吹聴した…まあ、事実を捏造した…っていうことでしょうかね。

屋根上にサル

屋根上にサル

 何故ハゲネズミではなくサルなのか?と言うと、日吉大社神使サルだから…と言う説明がされています。稲荷神社神使みたいなものだと思って下さい。
 秀吉は自分で天皇御落胤説を流したように、自らの政権の正当性を補強するために、日吉大社の神威を借りたと言うコトみたいです。と言うコトで、この豪勢な門のサルこそが秀吉が権威を借りたがったサルなワケですよ。

煙立つ神域

煙立つ神域

 まあ、神域にいると成る程納得の神々しさではありました。眼福。

光線神々しいw

光線神々しいw

 天皇も恐れた神威ですから、当然天皇側もその神威を支配下に置きたがり、後白河天皇新日吉神宮(いまひえじんぐう)を創建して御用神社とします…。
 後白河天皇天下三不如意に対する対策なんでしょうが、その後も相変わらず比叡山強訴は起きていて、日吉大社御神輿内裏を脅かすのでその効果のほどは疑問ですね…。

境内の苔

境内の苔

 比叡山に比べると全然人は少なかったんですが、ナカナカ良い感じの境内でした。東本宮では結婚式が行われてましたから、結構人はいましたが…。

神獣安置

神獣安置

 あと、何故か神獣社殿の縁側?に鎮座されていて、ソレが妙に目に着きました。ココの境内社殿はみんなこんな感じだったんですが、何でですかね?

境内の良い感じの道

境内の良い感じの道

 境内も整理されてて気分が良かったです。

怪談に出てきそうな階段

怪談に出てきそうな階段

 日吉大社境内のすぐ横に比叡山に抜ける無動寺谷の道は、正直逢魔が時には通りたくない感じの道でした。雰囲気満点ですね。
 いや、実に充実しましてデス!また勉強して上りたい!w

1 2 3 4 5 6