学生時代に授業中に恩師が語ったトピックの中で、とりわけ印象に残っているのが歐陽脩の三上という話。アイデアを練るときには、鞍上枕上厠上…つまり、移動中、就寝前、トイレの中がよろしい…というのが印象に残っていたのだけど、出典が分からずモヤモヤして十数年…。今日思い立って検索してみました。
錢思公雖生長於富貴,而少所嗜好。在西洛時,嘗語僚屬曰:「平生惟好讀書。坐則讀經史,臥則讀小說,上廁則閱小辭,蓋未嘗頃刻釋卷也。」
謝希深亦言:「宋公垂同在史院,每走廁,必挾書以往,諷誦之聲琅然聞於遠近,其篤學如此。」
余因謂希深曰:「余平生所作文章,多在三上,乃馬上、枕上、廁上也。」蓋惟此尤可以屬思爾。 1
鞍上だと思ってたのは馬上だった模様。あと錢思公は呉越王族の末裔である銭惟演の事ですね。元になった文章をざらっと見るに、便所に本を持ち込んで…と言うのは今日的な感覚で言うとあまりお行儀がよろしくないと思うモノの、どうやら勉強熱心だなぁ…という文脈で語られている模様。トイレに本を持ち込むのと、トイレで文章を練るのは同列で語れないと思うんですけど…。でも、モノを考えるのは移動中、就寝前、トイレの中というのは何となく理解できます。
ネット上ですらこの文章について、余平生所作文章だったり余生平所作文章だったり引用もまちまちだったりするあたり混乱しました。そもそも、全文上げてるところ自体が少なかったですしね。
また同じ《歸田録》にこんな記事も…。
契丹阿保機當唐末五代時最盛。開平中屡遣使聘梁。梁亦遣人報聘。今世傳李琪金門集有賜契丹詔。乃爲阿布機。當時書詔不應有誤。而自五代以來。見於他書者皆爲阿保機。雖今契丹之人。自謂之阿保機。亦不應有失。又有趙志忠者。本華人也。自幼陷虜。爲人明敏。在虜中舉進士。至顯官。既而脱身歸國。能述虜中君臣世次山川風物甚詳。又云。阿保機虜人實謂之阿保謹。未知孰是。此聖人愼於傳疑也。 2
まあ、契丹の音を無理矢理漢語に直しているのだから、阿保機だろうが阿布機だろうが阿保謹だろうがそう変わりが無い気もしますが、なんだかこだわってますねぇ…。
- 歐陽脩《歸田録》巻二 ↩
- 歐陽脩《歸田録》巻二 ↩