<特別展>書聖 王羲之

 と言うワケで、先週、東京国立博物館 平成館で開催されている<特別展>書聖 王羲之を見てきました。正直な所、書道何てよく分からないので、主に判子を見てきましたが…。では、ちょくちょく見たモノを纏めてみます。
 全体として、王羲之の書は少ないですね。まぁ、真筆は戦乱に巻き込まれて殆ど無くなってるし、模筆や拓本にしても珍しいモノですからしょうがないってものです。
 王羲之以前の書として展示されていた、鍾繇の№15:薦季直表と№16:宣示表は石刻拓本だったのですが、宣和印政和印が押されている部分も石刻されており、何とも不思議な感じはしましたが、鑑蔵印も確認出来ました。これも面白いですね~。拓本を見るに、中には虫食い部分も再現された石刻もあったようで、なかなか芸が細かいんですね。
 個人的にはプリンストン大学付属美術館蔵の№60:行穣帖は、北宋徽宗双竜印宣和印政和印乾隆帝古希天子印乾隆御覧之寳印乾隆鑑賞印乾隆御筆印などが狭い紙面に広がってて満足できました。図録でも鑑蔵印についての紹介がありましたね。狭い紙面に所狭しと押された鑑蔵印はなかなか壮観です。展示でも横のモニターで双鉤填墨という複製技法が紹介されてましたし、告知ポスターでも真ん中に出てますし、この展示としては一押しの書なんでしょうが…今ひとつ会場に伝わってるようには見えませんでした。
 あと、話題の№64:王羲之尺牘 大報帖ですが…。まぁ、鑑蔵印が全く押されていない状態の書だったので、自分としてはほぼスルーという状態でした。内容も今ひとつわからんですしねぇ。
 №85:宣和内府旧蔵蘭亭序はに押された宣和印はともかく、宣和◯寳印は本物なのか疑問でした。しかも、双龍印が押してあったのですが…丸じゃなくて四角なんですよね。書のことは分からないンですが、鑑蔵印は果てしなく怪しい…という感じでした。
 №67:蘭亭図巻-万暦本-は明代の画像磚ですが、拓本にした際の墨の濃淡が出るように工夫された面白い拓本でした。エッヂもシャープで面白かったデス。書じゃないですけど。

 と、こんな感じでしょうか?じっくり見たつもりですが、感想となるとこんな感じですかね。あと、東洋館が耐震工事が終わりリニューアルしてました。展示品は以前とそう変わらないように見えましたが、照明や展示方法が変わったためか、見やすくなった印象がありますね。こちらもオススメです。

歴代帝王廟

 と言うワケでどうも。長らく更新サボってました。何というコトは無く、ただTwitterで事足りてたので更新が滞っていただけなんですが…。
 ここのところ、ツラツラ『アジア遊学 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』勉誠社を読んでました。何せ島田正郎『契丹国―遊牧の民キタイの王朝』東方選書以来の纏まった一般流通する本なので。で、その中で「清人の見た契丹」と言う章で歴代帝王廟について触れているのに興味が引かれたので、今日はこのネタを書いてみようかと。気にはなってるモノの未だに行ったことが無い北京の観光スポットなんですよねぇ。

Read more

髯のない劉備

 相変わらず易中天/鋤柄治郎『三国志 素顔の英雄たち 下巻』冨山房インターナショナル を読んでます。厚い本だなぁ…。
 で、読んでて気になったのが劉備が髯を蓄えていなかったという記事。

というのは、劉備はひげを蓄えていなかったからである。『三国志・周羣伝』に「先主にはひげがなかった」とあるとおりである。(P.127)

 京劇などでは女性的なイメージで髯がないのが当たり前みたいな劉備ですが、本当に髯がなかったみたいですね…。気になったので、久しぶりに中央研究院 漢籍電子文獻で検索してみました。

初,先主與劉璋會涪時,裕為璋從事,侍坐.其人饒鬚,先主嘲之曰:「昔吾居涿縣,特多毛姓,東西南北皆諸毛也,涿令稱曰『諸毛繞涿居乎』!」裕即答曰:「昔有作上黨潞長,遷為涿令(涿令)者,去官還家,時人與書,欲署潞則失涿,欲署涿則失潞,乃署曰『潞涿君』.」先主無鬚,故裕以此及之.
《三國志》蜀書巻四十二 蜀書十二 周羣 張裕

 面倒臭いので訳はスッ飛ばしますが、劉備にやってきた頃、劉璋の部下であった張裕のヒゲが濃いことを劉備がからかうと、張裕は逆に劉備にヒゲがないことをからかい返した…ってコトですね。これだけなら笑い話で済むんですが、後々これを根に持った劉備に処刑されたりするので、後味が悪い話になってますね。
 張裕蜀郡の出身ですから、元々外来政権である劉璋政権のことも劉備政権のことも快く思っていないグループに属していたわけです。それにしても、譙周筆頭にの在地勢力の人って予言とか人相見とか神秘思想っぽいコトで有名な人が多いですねぇ…。
 この本では諸葛亮が泣いて馬謖を斬らなければいけなかったのは、法律の厳格さを強調するよりも、衆目に反する人事であったために(先鋒を任せるなら魏延なり呉壱に任せるのが順当と言われていた)、旧劉璋閥東州集団在地勢力益州集団だけでなく、劉備の元々の部下達=荊州集団の不満を解消するための政治的な判断であったと強調するなど、蜀漢政権内の矛盾を再三指摘してます。これはこれで面白いんですけど、自分のようなライトな三国志フリークとしては、ヒゲのない劉備というエピソードの方が心惹かれたりするんですけどね。パッとwikiを見てもヒゲのことは書いてあるので、ディープな人には常識みたいですねぇ…。自分はしらんかったです。

禰衡

 と言うワケで、ツラツラと易中天/鋤柄治郎『三国志 素顔の英雄たち 下巻』冨山房インターナショナル を読書中…。央視の教養番組《品三国》のムック本の訳本です。基本的に史書《三国志》をベースに話を進めていくので、日本人が大好きなパターンですね。でも、ずっしり重い本です。
 で、大体は史書ベースにマッハの差といっても良いコトをアレコレしているので、自分みたいなライトな三国志ファンは「へー」程度の感想しか沸いて出てきません。が、曹操が文人達を次々に抹殺する様を追っていく第二十八章 邪魔者は他人の手で始末する 及び、第二十九章 死の真相 は面白かったですね。
 禰衡孔融楊脩崔琰曹操に何故殺されたのか?を二章に渡って考察するんですが、今回のネタにするお題は禰衡。大体、禰衡という人は過分な評価を得ているような気はしていたのですが、この本ではケタクソに書かれていますね…。有名なエピソードだと思うので、詳しくはwikiかなんかを読んで下さい。
 で、禰衡皇帝のお膝元・に現れて権力者に毒舌を吐きかけ、奇行を振りまいて一躍時の人になるわけですね…。で、数少ない友人の孔融を介して曹操の元に呼ばれて毒舌を吐いた結果、劉表のもとに厄介払いされ、更に黄祖に押しつけられて殺されます。大体は権力者に楯突いた隠士として人気があるんですが、この本では禰衡は正義感が強かったから、気骨があるから権力者を罵ったわけではなく、罵りたいから罵っただけだと喝破してます。確かに…。結局は禰衡の敵は権力者だけではなく社会全体であり、禰衡は全ての人を軽蔑していたし、自分の気骨を表現するためなら、数少ない友人である孔融の立場が怪しくなろうが知ったことではなかった…と。賢者などではなく馬鹿者じゃないか!と喝破します。うーん…反論できない。
 言われてみると、禰衡って何かポリシーがあって権力者に楯突いたわけでもないですしねぇ…。道化としては面白いですが、友人付き合いは難しいかも知れません…。禰衡に褒められた孔融にしろ、楊脩にしろ、結局は曹操に殺されてるので、何か呪われた交友関係って気がしますね。