楊家将徒然

 というわけで、何となくTwitterで絡んでいる時に楊家将のドラマの話になりってですね…。日本語で楊家将を知ろうとすると、北方楊家将しか無いよねぇ…等という話になりまして。まあ、悪くはないけどどうもバイアス掛かりすぎで…って感じでして。まあ、それでも楊家将を知る手がかりってそうないよねぇ~と言う話をしていて検索掛けたら自分が過去に書いて吹っ飛ばした記事にリンク貼ってあったりですね…。いや~バックアップ取ってない文章だったので些か困りました。サルベージもできそうにないですねw
 そんなわけで、自分も楊家将は好きなので、折角だから思い出しがてらまとめてみようかなぁ…と思った次第。

 まず、楊家将サガが三国志ほどメジャーでないのは、まぁ…色々理由はあると思いますが、やはり決定的なテキストがないって当たりですかね…。
 現在楊家将演義と称されているテキストには大きく分けて二種類あります。これに講談やら京劇やらドラマやらの独自展開があって、内容についても様々なバリエーションがある上、第二世代第四世代以降の兄弟の人数や構成についてもマチマチです。また、大本の二種類のテキストでは結末が大きく違うのでこれもまた厄介です。
 それに、京劇では楊家将と言えば穆桂英!と言うくらいキャッチーなアイコン的キャラがいますが、テキストではそんなにウェイトが高いわけではありません。おそらくキャラが成熟しきった頃に成熟しきったテキストが出て来なかったモノでしょうけど、これでは折角京劇を見て興味を持った層がテキストを読んでもガッカリすること請け合いですね。
 それに、基本的には「報われない忠臣一家の話」なので、各世代ごとに基本的にバットエンドです。配役が変わるだけで結構既視感の強い展開であることは否めないですね。まあ、バットエンドが連続するワケなので、読んでいてハリウッド的なスカッと感に欠けます。まあ、これが売りなんで仕方が無いことではあるんですけど。
 あと、中国の古典小説は大河モノの場合はよく転生譚から始めるモノが多い中で、これは珍しく人間の物語として始まるわけですが、途中で《東遊記》と被る仙人の妖術合戦が入ってきます。三国志でも妖術合戦はありますが、どちらかというと水滸伝並みに前面に出て来る感じなので、ストイックな感じは薄れますね…。
 あと、明確な敵を設定出来なかったことも弱点だとは思います。第一世代第二世代契丹(遼)という圧倒的な敵が存在しますが、澶淵の盟締結後はこれを設定することが難しくなり、西夏に設定したり当時存在しなかった西番・新羅にしたりするわけです。
 水滸伝なら梁山伯全滅に向けたカタルシス、三国志なら蜀漢の滅亡、三国時代の終焉や諸葛亮の死といったカタルシスを結末に設定出来ますが、楊家将はそれを設定することが難しいわけです。個人的には穆桂英の事績を若い頃の佘塞花のエピソードにしちゃって、対契丹、対後周北宋のエピソード増やして、四郎失踪を北漢滅亡に繰り上げて、最終点を楊業の死と六郎による楊家府再興にするか、若しくは、寡婦西征澶淵の盟の後くらいに設定すればスッキリするのになぁ…と思ったりするんですがねぇ。

 ただ、楊家将の影響というのはバカに出来ないモノがあります。
 古いところでは《水滸伝》に登場する青面獣楊志楊家将の祖である楊業の後裔という設定です。後半に登場する十節度使闌路虎・楊温楊志とは別系統のようですが、楊家将の末裔という設定です。もっとも、彼自体は水滸伝よりも先に世に出た講談のヒーローだった様ですねi
 更に、《説岳》に登場する楊再興楊業の後裔という設定です。もっとも、楊再興は実在の人物で《宋史》にも伝はありますがii、特に楊業とは関係ない血筋のようです。
 あと、更に言えば金庸の小説《射鵰英雄伝》に登場する楊鉄心楊再興の曾孫…つまり、楊家将の末裔で得意技は楊家槍と言う設定になっています。なので、彼の偽名が穆易なのも、楊四郎木易と名乗ってからの伝統ですiiiw
 と言うコトで、血縁的には完顔康…つまり楊康楊家将の末裔なワケです。この辺は、忠臣として名高い楊家将の末裔が完顔を名乗り夷狄に与している!という仕掛けなんですね。正しく作用している設定とは言い難いと思いますが…。もっと自分の血筋と、育ててくれた完顔洪烈への恩との間で悩むようなドラマツルギーがあればよかったんでしょうけどねぇ。
 というわけで、楊康楊家将の末裔なら当然、《神鵰侠侶》の楊過楊家将の末裔です。ジュシェンの狗として死んだ親から、対モンゴル戦の英雄が生まれるという話になってるわけですね。

 と、あらすじ書く際の枕を書こうとしたら存外長くなったので、あらすじはまたの機会と言うコトで…。

  1. 《清平山堂和本》〈楊温闌路虎伝〉 [戻る]
  2. 《宋史》巻三百六十八 列伝第一百二十七 楊再興 [戻る]
  3. 木と穆は音通。穆桂英もテキストの方では木桂英と表記されてます [戻る]

陰門陣

 と、言うわけで『義和団事件風雲録』を読んでいて見つけた陰門陣ですが、Googleさんで検索すると、割と2chあたりの記事に引っかかりますね…。流石に邦訳あるんだろうなと思ったらやっぱりあるんですな。たまたま実吉達郎『中国妖怪人物辞典』講談社 が手元にあったのでちょっと長めですが抜粋してみます。

Read more

もろこし銀侠伝・もろこし紅遊録

 と言うワケで、読んでから暫く経ってたんですが、秋梨惟喬『もろこし銀侠伝』創元推理文庫 と『もろこし紅遊録』創元推理文庫 を読了。
 と、真っ当なレビューはここら当たりで読んで下さいw

時代伝奇夢中道 主水血笑録
 「もろこし銀侠伝」(その一) 武侠世界ならではのミステリ
 「もろこし銀侠伝」(その二) 浪子が挑む謎の暗器
 「もろこし紅游録」(その一) 銀牌、歴史を撃つ
 「もろこし紅游録」(その二) 結末と再びの始まりと

 ザッというと「黄帝から続く銀牌をもつ侠客が各時代に庶民の味方となって活躍していたのだった!」と言う建前の中国を舞台にした時代推理小説デス。
 時代はバラバラで登場人物も違いますが、各話に共通しているのは、比較的平和な時代に、民間で殺人事件が起こり、銀牌を持った人間やその関係者が、隠されたシステムを解き明かして、事件の解決にいたる手助けをする…と言う話ですね。
 舞台とする時代が戦国時代北宋南宋民国と様々でバラエティーに富んでいる上に、登場人物はみな魅力的な良作でした。一個一個の事件のトリックには正直どうかと思うモノも中にはありましたが、それを補ってあまりある人物描写と考証で楽しめました。
 ただ、割と殺伐としたハードボイルドな話が多いのに、ひらがなの”もろこし”というタイトルと、ほのぼのとした表紙はちょっと合ってないかな…という気も。あと、言われているほど武侠テイストは感じられず、どっちかというと陳舜臣初期中国モノの様に推理モノ中国モノの融合した小説…という側面が強いのかな…とは思いました。
 武侠と言えば軽功ですが…軽功は一応出てきますが、むしろ、水滸伝的な神行法とか縮地法的な描き方でしたね。水滸伝の登場人物も『もろこし銀侠伝』には出てきますしw勿論、派手な必殺技が出てきて、技名を絶叫するわけでもないですし、腫れた惚れたの愛憎劇があるわけではないので、コレが武侠か?と言われるとやっぱりNO!と言わざるを得ませんね。武侠小説を求めてこの小説を読むのはちょっと危険です。武侠小説のテイストも確かに混入されていますが、むしろ水滸伝志怪小説のような古典の方に雰囲気は近いと思います。武侠小説よりも洗練された江湖よりの世界を舞台にした中国推理ものと言った方がすんなりします。
 しかし、オフ会で作者の方と同席する栄誉を賜ったのですが、残念ながらまだ読了して無かったのが悔やまれます。色々書きましたがオススメの小説です!