索頭と辮髪

 と言うワケで、以前に

 個人的には蘭陵王が索頭ではないことが残念でなりません。こう、兜を脱ぐと剃り上げた索頭があらわになって、「あ、文襄帝のご遺児がやってこられた!」みたいなシーンを期待する方がバカなんですが…。1

と言う記事を上げた際に、

この語は『漢語大詞典』によると「南朝人の北方異民族への蔑称」なので、このように「=弁髪」と使われると個人的には違和感があります。2

コメント覧でご指摘を頂いた件でネタにしてみました。

 そもそも、索頭なり索虜なりは鮮卑の自称ではなく、南朝側からの蔑称なんです。まあ、変な髪型した野蛮人~という意味になろうかと思います。索髪というのは…まあ、が編むという意味ですから、編み込んだ髪という意味になるかと思います。字面だけ見るとドレッドヘアみたいな髪型かと思いますよね。
 満洲辮髪を見た西洋人pigtailと称したのとそう変わらない発想でしょう。もっとも、今でもお下げ髪を指してpigtailと言うようですから、図らずも辮髪の字義的な意味からの翻訳ではあるみたいです。もっとも、英語圏西洋人辮髪を見る前からあった語彙なのかどうかまでは調べてませんが…。
 また、契丹独自の髪型を髠髪というのですが、これも漢人の古代に於ける刑罰の一つで、髻を落とす刑罰であった髠刑を処されたような髪型…という発想でしょうから、似たようなモノですね。まあ、でも差別的な視線で見ていても、漢人のように髪を結わずに髪の毛を剃る…という意味合いに於いては実に的を射た表現だと言えます。

 で、話戻って索頭です。史書で索頭をなり索髪を検索すると、北魏を建国した拓跋氏を指して鮮卑索頭と称したようですね。殆ど民族名みたいに索頭索頭と出てきます。ザッと検索したところを上げてみます。
 まず、《資治通鑑》に出てきますが、やっぱり、本文の索虜なり索頭に対する註として胡三省が附した文章がヒットしますね。三国とか東晋の頃に活躍した鮮卑の記事に付けられた註です。

索虜者,以北人辮髮,謂之索頭也。島夷者,以東南際海,土地卑下,謂之島中也。3
索頭,鮮卑種。言索頭,以別於黑匿郁鞠;以其辮髮故謂之索頭。4

 まあ、いずれにしろ宋元の頃には索頭なり索髪辮髪だと考えられていたわけです。

 で、時代下って北魏東魏西魏に分裂するかしないか?くらいの時期の話。

 始宣武、孝明間謠曰:「狐非狐,貉非貉,焦梨狗子齧斷索.」識者以為索謂本索髮,焦梨狗子指宇文泰,俗謂之黑獺也.5

 これは高歓宇文泰に翻弄された、孝武帝本紀に出てくる記事デスね。北魏八代皇帝 宣武帝の頃から第九代皇帝 孝明帝の頃(499~528年)に流行った童謡に関する記事デスが、「狐は狐にあらず、貉は貉にあらず、焦梨狗子に索を囓りきられるぞ!」と言う歌ですかね…なんで焦梨狗子宇文泰を指すのか全く意味不明ですが、北魏が分裂しそうな頃でも索髪は廃れず忘れられず、囓りきられるのは不吉なり不名誉なコトだと認識されていたようですね。
 で、この文の索髮の後に付けられた註に…

識者以為索謂本索髮 通志「謂」下有「魏」字.按當時宋、齊稱北魏為「索頭虜」,即因其辮髮之故.此疑脫「魏」字.6

とあって、やっぱり北魏辮髪をしていたが為に索頭虜と呼ばれていたらしいことが書かれてます。中華書局版につけられた註なのは間違い無いんでしょうけど…まあ、手元に《北史》がないので、いつ附された註なのかは分かりませんが…。

 で、文字文献にばっかり頼っていても、こういった風習や習俗の問題は解決しませんから、目先を変えて発掘文物を見てみましょう。
 北齊墓北周墓に比べると豪華絢爛で、壁画もかなりきらびやかな色彩のモノが残っています。その中の一つである山西省太原王郭村で発掘された、北齊 安東王 婁叡墓の壁画7には、かなり見事な壁画が残っていました。婁叡自身は文宣帝 高洋の生母・武明皇后 婁昭君を叔母とする、所謂外戚なので、北齊皇室に非常に近しい人物だと考えられます。
 日本で出ている書籍で手っ取り早く婁叡墓壁画が見られるのは図書館には入ってる率の高い『世界美術大全集』の南北朝の巻8でしょうか?まあ、もっとお手軽に、Googleの画像検索を使うという手もありますね。
 で、壁画を見るとやたらおでこの広い騎乗の人物像が描かれています。絵では髪を結い上げてるのか?特異な形の帽子を被っているのかは判然としません。しかし、先に挙げた『世界美術大全集』では…

 なかでも墓道の騎馬出行図は出色である。騎馬人物が二人ないし数人のグループで進軍するさまが描かれているが、全時代に比較するとたいへん進歩した表現が見られる。人物は、剃り込んだ頭髪の髻に頭巾をつけ、筒袖の軽快な服装で乗馬しており、鮮卑の風俗を表していると思われる。への字型の濃い眉に精悍なまなざしといういかにも武人らしい顔貌描写だが、ふっくらとした瓜実顔に小さめのおちょぼ口というやや女性的な特色も併せ持つ。9

…と、されています。辮髪という言葉こそ使っていませんが、「剃り込んだ頭髪の髻に頭巾をつけ」と、頭髪を剃り込んだ髪型をしているという見解が出されている点が興味深いです。索頭辮髪だとしても、どちらにしろ、結った髪…という意味の漢字を使っているので、頭を剃り込む髪型であったとは限らないわけです。ともあれ、何という名称で呼ばれた髪型かは断定できませんが、少なくとも、墓主である婁叡はこういう髪型の人物に囲まれて生活していたことは間違いがないのです。
 これが索髪だ!というキャプションが付けられて発掘された絵画ではありません。しかし、北齊皇室に近い人々の風俗を知るという意味合いでは、貴重な資料に他ならないわけで、それこそ百聞は一見にしかず!と言うコトじゃないでしょうか?

  1. 当日記の記事:蘭陵王
  2. 蘭陵王の記事に付けられた殷景仁様のコメント
  3. 《資治通鑑》巻六十九 魏紀一 世祖文皇帝上 →寒泉 臺灣大学
  4. 《資治通鑑》巻九十五 晉紀十七 顯宗成皇帝中之上 →寒泉 臺灣大学
  5. 《北史》巻五 魏本紀第五 孝武帝元脩→中央研究院 漢籍電子文獻
  6. 《北史》巻四 魏本紀第五 孝武帝元脩→中央研究院 漢籍電子文獻
  7. 北齐东安王娄睿墓山西省文物局
  8. 『世界美術大全集 東洋編3 三国・南北朝』小学館
  9. 『世界美術大全集 東洋編3 三国・南北朝』小学館 P.114

ついでに徐之才について調べてみた

 で、本当は、先の記事と一緒くたに上げてた文章の後半ですが、全然違う話になったので、別のエントリにしてみましたが、ググってみると徐之才もかなり経歴が面白い人のようですね。

 田中芳樹が『蘭陵王』で強調したように、確かに医学方面の著書で名を残しています。《新唐書》では、徐之才の著書として《雷公藥對》二巻の記載がありますし1、他にも《舊唐書》では《徐王八代效驗方》十巻とか、《徐氏家祕方》二巻の撰者として記載されています2。ググると、《雷公藥對》は怪しい名前に反してソコソコ有名な医書っぽいですね。
 でもそれ以上に、文宣帝・高洋に即位を促した人物として史上では知られている人物ですね。《北齊書》の徐之才の本伝にも書かれています3。あと、徐之才には医術だけではなく、戲謔滑稽とか劇談謔語と称される才能もあったようですね…。ウィットに富んだジョークを連発するオモロイ医者だったので、歴代の皇帝が重宝したとか言われると、どんな芸人かと思いますが…。で、若い頃は天文図讖…つまり占術とか予言の類が得意だったみたいで、それで高洋に帝位に就くよう促したみたいです。
 田中芳樹の『蘭陵王』では、徐之才自身が娘の徐仙姑月琴)に北齊の歴史を語るシーン4では、文宣帝の即位は他人事のようにウルトラスルーかましてるあたり、どうなんでしょうねぇ…。当然、医術をもって皇族を救った功もあったんでしょうけど、むしろ禅譲を促した功績の方が大きくて宰相の位に上っているんでしょうから、ウルトラスルーはやっぱり無いな…と思うんですけどねぇ…。田中芳樹も知っていて小説の展開上必要ない挿話なので省いたと思いたいんですけど…。
 また、医術は父親・徐雄譲りらしいんですが、この徐雄って蘭陵太守だったんですよねぇ…なんか因縁あるんですな5
 小説だからどうかなぁ…と思ったんですが、意外と『蘭陵王』は楽しめてますねぇ…。こういう面では田中芳樹の本を読む楽しみは確かにあるんですよねぇ。

  1. 《新唐書》巻五十九 志第四十九 藝文三 丙部子錄 醫術類
  2. 《舊唐書》巻四十七 志第二十七 經籍下 丙部子錄 醫術類
  3. 《北齊書》巻三十三補 列傳第二十五 徐之才 に「之才非唯醫術自進,亦為首唱禪代,又戲謔滑稽」とある。
  4. 田中芳樹『蘭陵王』文藝春秋社 第三章 銅雀台
  5. 《北齊書》巻三十三補 列傳第二十五 徐之才 に「父雄,事南齊,位蘭陵太守,以醫術為江左所稱。」とある

《顔氏家訓》にも蘭陵王

 と言うワケで、顔之推/宇都宮清吉訳註顔氏家訓 2』東洋文庫 を結構前に読了。一応、書評的には自らの子孫に残す警句…みたいなコトになるんでしょうが、基本的にはBlog的なアラカルト記事がジャンル毎にまとまっていると言った印象で、自分後半しかまだ読んでいないんですが、言葉としての家訓でイメージするような内容が色濃いのは巻第七 終制第二十1だけですね…。

 北齊北周政界貴族階級の同時代的な記事や、史書とか音楽とか芸事とか文字だとか色々な蘊蓄が詰まっていてます。前にも書きましたが、ワンセンテンスが短いので携帯文化に慣れ親しんだ現代っ子にも優しい構成ですね。
 で、ワクワクして読んでいて、終盤に差し掛かった頃に見慣れたキーワードを発見したのでとりあえずメモしておきます。

  投壺之禮,近世愈精.古者,實以小豆,為其矢之躍也.今則唯欲其驍,益多益喜,乃有倚竿、帶劍、狼壺、豹尾、龍首之名.其尤妙者,有蓮花驍.汝南周2,弘正之子,會稽賀徽,賀革之子,並能一箭四十餘驍.賀又嘗為小障,置壺其外,隔障投之,無所失也.至鄴以來,亦見廣寧、蘭陵諸王,有此校具,舉國遂無投得一驍者.彈亦近世雅戲,消愁釋憒,時可為之.3

 で、蘭陵王と兄の広寧王投壺の段で出てきてます。当該個所の宇都宮訳を引用すると以下の通り…。

(前略)ところが、私が鄴(北斉の都)に行って(五五七頃)からの経験では、広寧王や蘭陵王のところで、やはりこの遊具があるのを見かけたこともあったくらいのことで、斉ではついに誰一人として一驍さえできる者がいなかったというわけだ。4

 南朝貴族サロンでは投壺が盛んで、古代のルールから離れた楽しみ方がされていたみたいですね。一昔前のポリゴン格闘ゲームみたいに連続コンボを決めるのが大流行だったようです。一方、北齊では辛うじて道具を見ることはあっても、ついぞプレイヤーを見ることはなかった…という記事デスね。で、北齊での数少ない遊具保持者として蘭陵王の名前が挙がってます。顔之推蘭陵王投壺をプレイしているところは見なかったようですが、蘭陵王邸に入って投壺が保管されているのを見かけるようなことはあったみたいですね。
 多分、田中芳樹が知っていれば、『蘭陵王5ではこれ見よがしに顔之推蘭陵王府中を徘徊させていたはずなので、この段は見逃したんですかねぇ…。

 ちなみに、東洋文庫版解題を読むと6顔之推は人を褒める際には、《顔氏家訓》の中では必ずその姓名を書き記すモノの、醜聞に属することを書く際にはその姓名を明記しなかったようです。なので、直接的に名前は出さないモノの、祖珽徐之才が下手の横好きと揶揄されているみたいですね…。にもかかわらず、実は顔之推祖珽はかなり仲がよかったらしく、尊敬すらしていたらしい…とも書かれてますね。この辺も田中芳樹が小説中に生かしてくれれば、祖珽の人物像も銀英伝ラングくらいには深みは増したんでしょうけどねぇ…。

  1. 東洋文庫版では第二十章 遺言
  2. 東洋文庫版によると[王貴]
  3. 中央研究院 漢籍電子文獻 顏氏家訓集解 巻第七 雜藝第十九
  4. 東洋文庫版『顔氏家訓』P.194
  5. 田中芳樹『蘭陵王』文藝春秋
  6. 東洋文庫版『顔氏家訓』P.215

顔氏家訓って面白い

 と言うワケで、ノタクタ休日消化してる宣和堂です。
 ノタクタしながら、この間やられた感の強さを感じつつ、顏之推/宇都宮清吉訳註顔氏家訓 2』東洋文庫 を購入しました。何で二巻だけかというと、絶版状態らしく、一巻が手に入らなかったんですね。
 前から興味はあったモノの、読んだこと無かったのでパラパラ読んでみました…。うーん…人生訓というか堅苦しい家訓をイメージしていたんですが違うみたいですねぇ…。今回確認したかったのは、前に記事にした文春のインタビューで田中芳樹が…

中国料理史に関する資料もありますが、こういったことでは民間の小説や随筆のなかの記述が重要です。「今日○○を食べた」なんて書いてあると、ああなるほどと思うわけです。今回の執筆では『顔氏家訓』という随筆がおおいに役に立ちました。1

とか言ってるのが気になったからですね。え~と、関係ないですけど、田中芳樹の小説に出て来るご飯で美味しそうだったのは、個人的にはアンネローゼが作るフリカッセだけでしたね。それはともかく、え…《顔氏家訓》って随筆だったっけ…。気になったわけです。で、寒泉で検索したら、《顔子家訓》は《四庫提要》では巻一百一七 子部二七 雜家類一(雜学)になってます。雑学て…確かに現代的な用語で見ても意外に的を射てる気もしますが。
 なんで、厳密には随筆とは違うんじゃないかなぁ…と思ったんですが、自分の本棚見たら『顔氏家訓』は中国古典文学全集では『歴代随筆2』の巻に入ってるみたいなので、田中芳樹ばかりを責められませんね…。

 で、肝心な内容ですが、パラパラ読んだ限りでは、『ある人にこういう質問を受けたんだ…そこでオイラはこういってやったね』と言う感じのQ&Aや(人生相談ではなくて、学術的な質疑応答みたいなモンですが)、処世術を語るようなスタンスで実は単なるゴシップだったりする記事も結構チラホラ…。ムム…思ってたよりも面白そうな本ですね。こんな事言っては何ですが、ワンセンテンス、ワンセンテンスが短くてテンポがよく、Blogみたいな記事が多い気がします。
 で、著者の顏之推の経歴というと…。若い頃はやんちゃだったとはいえソコソコの貴族の出身です。学識があったので南朝梁湘東王こと元帝に使えたものの、侯景の乱侯景方に攻められて捕虜にされたり、梁皇室の兄弟喧嘩に端を発する西魏の侵攻され、顔之推自身も西魏に徒歩で連行されて半死半生の目にあったりしてます。で、黄河が氾濫したドサクサに紛れて北齊に逃げて、どうにか北齊朝廷に仕えたのに亡国の憂き目に合い、西魏の後継国家・北周にまた仕えることになったとおもったら、すぐに周隋革命が起こり、に鞍替えしています。多くの朝廷に仕えた文官という点では馮道と同じですが、より起伏に富んだ人生を送ってますね。
 経歴だけでも面白いワケですが、《顔氏家訓》の中身も、思ったほど人生訓みたいな説教臭い話は少ないので、ナカナカ面白い読み物になってると思います。もうちょっとパラパラ読んでみますね。

  1. 本の話 < 著者インタビュー >知られざる英雄の生涯
  2. 松枝茂夫・今村与志雄『中国古典文学全集 32 歴代随筆』平凡社

田中芳樹と蘭陵王

「本の話」にインタビューが載りました。1

本の話2

< 著者インタビュー >知られざる英雄の生涯

< 著者インタビュー >知られざる英雄の生涯 2

 何か凄い。何処がどうとは言えないけど、こう…流れ?まあ、曲がったファンならコレ読んで、ニヤニヤしながら誤解や曲解個所に付箋貼ってくワケですよ。

1 2