歴代帝王廟

 と言うワケでどうも。長らく更新サボってました。何というコトは無く、ただTwitterで事足りてたので更新が滞っていただけなんですが…。
 ここのところ、ツラツラ『アジア遊学 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』勉誠社を読んでました。何せ島田正郎『契丹国―遊牧の民キタイの王朝』東方選書以来の纏まった一般流通する本なので。で、その中で「清人の見た契丹」と言う章で歴代帝王廟について触れているのに興味が引かれたので、今日はこのネタを書いてみようかと。気にはなってるモノの未だに行ったことが無い北京の観光スポットなんですよねぇ。

Read more

誕生!中国文明 展

 と言うワケで、7月に見に行ったモノの諸般事情のために中途半端にしか見られなかった誕生!中国文明 展が終了するので上京ついでに東京国立博物館で見てきました。正直、ちょっとバカにしてたンですが、改めて見直すとやはり来てるモノは良かったと思います。
 まぁ、基本的に今回の展示は河南省から出土した文物だけと言うコトで、話題の曹操墓の博物館建設のための出稼ぎ感アリアリとか、河南省文物の宝庫ながら一級品は中国国家博物館に入っているから大したものは来ないとか、色々言われたわけです。さして期待してませんでしたが、そこそこ面白い文物来てたと思います。

 第一部 王朝の誕生 については…まあ、時系列になっていてわかりやすいですね。先史時代いわゆる夏代)から後漢までズラーッと代表的な文物が並べてあってわかりやすいと思います。青銅器とかとか瑪瑙の装飾品とか銀縷玉衣とかわかりやすさ満載ですねwただ、青銅器あたりは綺麗すぎて複製品なのか?出土品なのか?はたまた偽造品なのか?色々考えながら見てしまいました。うーん…思い込みかも知れませんが、青銅ってもうちょっと器の形が変形して出土するって言う思い込みがあるのでどうも最近出土の青銅器って慣れません。
 ただ、思ったよりも河南省から出土する青銅器の様式のモノが多いと言うことが分かっただけでも展示を見た意義はあったと思います。
 第二部 技の誕生 の切り口は面白かったデスね。特に№52炉№54 動物の解体 は目を奪われました。
 №52炉はキャプションに拠ると漢墓から出土したとのことですが、を模した明器の上にが載せられています。なんとの炙り焼きを模した土器なワケです。前々から銀縷玉衣で埋葬された人物の口に玉蝉が噛まされていることが不思議だったんですが、あるいは漢代ではってポピュラーで神聖な食べ物だったの?と考えるに足る文物です。キャプションに拠ると今でも河南省の一部の地域ではを食べるんだそうです。何か凄いですねw
 一方、№54 動物の解体は家畜の解体風景を象った土器です。写実的とは言えませんが、かなり解体作業の一場面を具体的に描いています。ナカナカ動物の解体シーンなどは絵に描かれたりすることはないので珍しいですね。解体している人物の足下で犬が骨を囓っているのも何だかほほえましいです。
 この二つの土器は同じ濟源市泌北電廠西窯頭工地10号墓からの出土なので、もしかすると墓主はそこそこの食いしん坊だったのかも知れませんね。
 第三部 美の誕生 の初っ端が神仙の世界で、これも面白かったデス。失われたの神話体系で重要な位置を占めたとも言われる羽人をモチーフにした文物が多くてナカナカ楽しめました。特に№95羽人 の西洋の悪魔像のような造形はナカナカ面白かったデス。結局羽人って何なんだろうって言うコトを考えながら見るのも一興です。
 №90-1,2,3 神面西周時代青銅製のお面なワケですが、特に№90-1は横を向いた女性を模した面でパッと見た目が諸星大二郎っぽくてむしろビックリしました。これ見て図録買っちゃったんですけどね。
 神仙世界の後は仏教世界に行っちゃうので正直興味は減退するんですが、№117三彩舎利容器北宋の年号である咸平元年と刻された三彩でちょっとドッキリしました。何となくイスラム様式の建物を模した舎利容器だったんですが、寡聞にして宋三彩という文物があることを知らなかったのでまじまじと見ちゃいました。
 №136盟書 は史書でよく出て来る盟約の際に作られた盟書の実物。犠牲を捧げて盟約を交わした証拠となるモノで、ホントにあったんだ!という類のモノ。石に墨と毛筆で書かれたと言うコトだけど、どうやって残ったモノか気になりますw
 №140楊国忠進鋋 と、№141王尚恭墓誌 は有名人が関わるキャッチーな文物ですね。№141范純仁の撰で司馬光の書ですね。図録でもキャプションでも司馬光ばっかり大きく取り上げてましたが、范純仁も有名人だと思うんですがねぇ…。
 他にも面白い文物はあったモノの力尽きたので以上。まあ、今日で東京国立博物館でのこの展示終わっちゃうわけですが、お近くの博物館に来た際には見ても損はしないと思います。
 ただ、各テーマごとに時代がリセットされてしまうので、場所によっては唐代文物の横に殷代文物…という具合になってしまって、何となくそのあたりが見づらいかな…という気はしますね…。

古代中国の虚像と実像

 と言うワケで、落合淳思『古代中国の虚像と実像』講談社現代新書 を読了…。まあ、予想通りサラッと読める本ではありました。
 どういう本かというと、金文偉い!二次文献資料カッコワルイ!と言う、発掘ブームに沸く中国の世相を反映した最近の学会の風潮をデデーンと主張してる本です。まあ、文献資料でも古い時代に書かれたモノに価値があり、数百年経ってから書かれたモノにはあまり価値がないというスタンスですね。
 言わんとしていることはわかるものの「密室で会話されたとするモノが史書に書かれているのがそもそもおかしい」という類の事例を押し並べて「だからこの話は作り話だ!」という感じでガンガン断定していくのはどうかと…1。史書に書かれている”史実”は、そのまま当時起きた”事実”とは違うのは…、何というか今更ご高説垂れて貰うまでもなく常識の範疇ではないかなぁ…とも思うんですけどねぇ…。せいぜいが「密室で行われたことが外に漏れる可能性は極めて低いので信憑性には欠けるモノの、後世の史家及び当時の市井の人々が納得する説話であった」とする方がいいと思うんですけどねぇ。それならば一番わかりやすい四知でも例に出せばいいのに…と思うんですが…。

大將軍鄧騭聞其賢而辟之,舉茂才,四遷荊州刺史﹑東萊太守.當之郡,道經昌邑,故所舉荊州茂才王密為昌邑令,謁見,至夜懷金十斤以遺震.震曰:「故人知君,君不知故人,何也?」密曰:「暮夜無知者.」震曰:「天知,神知,我知,子知.何謂無知!」密愧而出.後轉涿郡太守.性公廉,不受私謁.子孫常蔬食步行,故舊長者或欲令為開產業,震不肯,曰:「使後世稱為清白吏子孫,以此遺之,不亦厚乎!」2

 まあ、有名な話なので楊震四知とでも検索すれば意味は出てくると思います。要するに、要職にあった楊震の元に夜半、王密という人が任官の便を図って貰おうとして、賄賂を持って行ったところ楊震は受け取らず、王密が「今は夜ですし知っている人もいません」と促すと「天知る地知る我知る君知る…なんで誰も知らないと言うことがあろうか!」といったという説話ですよね。
 本当にこのことを知る人がいなかったのなら、この話は史書に載ることなく二人だけの秘密になったはずですが、史書に残されているところを見ると楊震が恐れていたように誰かに見張られていたのか、恩を感じた王密が喧伝したのか、改心のディベートを楊震自信が吹聴して回ったのかいずれかですよね?史書にはママどうしてこの話が伝わったんだろう…という話は多くあります。こういうのを一つ一つあげつらって「作り話だ!」というのは…ナンセンスだと自分は思うんですけどねぇ…。むしろ、当時その説話が事実だと信じられた…もしくは史書を書いた人物にとっては事実だと信じ…そして後世の人も事実だと信じた…という社会的な側面の方が中国史では特に留意すべきだと思うんですが…。信憑性が薄いというのであれば同意するんですけど、信憑性が薄い=作り話であるというのは些か飛躍のしすぎだと思うんですが…。この辺、一般書だから敢えて強調したかったのかも知れませんが、ちょっと飛躍しすぎのような印象を受けました。

 で、文学史学が未分化の状態とよく言われる《史記》や、あの平勢氏によるとプロパガンダだと言われる《春秋左伝》も、事件の数百年後に書かれた史書で信用に値しないとか書かれていますが…。この論法で行くと《史記》の武帝朝の記述は同時代資料として全面的に信頼が置ける文章と言うコトになるでしょうし、《春秋左伝》も比較的記事の新しい部分については作為が少ないといえることになるんでしょうけど、その辺についてはスルーですね…。こういう人が見落とすのは、「一次資料も同時代資料も、二次資料や後世の資料同様嘘をつくし、完全な事実を述べない」と言うコトですね。むしろ、社会的な制約のある一次資料の方が禁忌に触れて書けないこともあるはずですから、扱いには十分注意が必要なはずです。

 あと、《孫子》については、いろいろ根拠をあげて《孫子》が春秋時代孫武の著作ではない根拠をあげています。その中で孫武で活躍したのが事実ならば、海上戦に関する記述がないのはおかしい…と書かれてます3。むしろ戦国時代に書かれた兵書なら、一般的に言われているように、何故攻城戦の記述がないのか?と言うコトにも答えないと断言はできないはずなんですけどねぇ…。
 それに《史記》では、孫武の出身で、元々『孫子兵法十三篇』が評判だったために闔廬に謁見したように読めるんですが4、自分の漢文力がないからに行ってから《孫子》を書き上げたように読めないのか…それとも最近の研究で《史記》の孫子呉起列伝が否定されているのかは知りませんが、どうして海上戦の記述がないことが《孫子》の偽書疑惑の根拠になるのかさっぱりわかりません…。この部分に関しては平勢氏同様の胡散臭さを感じるのが残念ですねぇ…。

 面白かったのが、やっぱり専門の甲骨文と、平勢氏完全否定のところだけだったのが残念でしたが…。

  1. まず問題になる部分は、趙高らによって破棄されたはずの始皇帝の爾書の内容が記録されている点であり、これは事実としてありえない。また帝位継承者を替える密談が記載されていることも不自然である。始皇帝が死んだのは紀元前二一〇年であるが、『史記』が著されたのは前漢中期(紀元前九〇年ごろの完成とされる)であり、百年以上の時代差がある。要するに、始皇帝本紀の内容は、その間につくられた作り話だったのである。『古代中国の虚像と実像』P.13
  2. 《後漢書》巻五十四 楊震列傳第四十四 楊震
  3. しかも、呉の地方は湿潤な気候のため湿地帯が多く、軍隊の移動や物資の輸送には船が有効なのであるが、『孫子』にはそうした状況での兵法はほとんど記されていない。『古代中国の虚像と実像』P.106
  4. 孫子武者,齊人也.以兵法見於吳王闔廬.闔廬曰:「子之十三篇,吾盡觀之矣,可以小試勒兵乎?」《史記》巻六十五 孫子呉起列傳第五 孫子

虚像と実像

 本屋でブラブラしていたら、落合淳思『古代中国の虚像と実像』講談社現代新書 を発見……。パラパラ見るに中国古代史にまつわるネタを一個一個披露する形式の模様。具体的には三国時代というかの小ネタお蔵出し~。ああ~学生時代こういうネタよく授業中に仕入れたわ~という感じ。というか、パラパラ見てると何というか…嘘はついていないのだけど、踏み込みが浅いというか何というか…これ、ブログでよくね?という感想が沸々と…。ねぇ…呉孫子は居ない!説は良いのかなぁ…。
 ともあれ、暇見つけて読んでみたいと思いマッスル!