髯のない劉備

 相変わらず易中天/鋤柄治郎『三国志 素顔の英雄たち 下巻』冨山房インターナショナル を読んでます。厚い本だなぁ…。
 で、読んでて気になったのが劉備が髯を蓄えていなかったという記事。

というのは、劉備はひげを蓄えていなかったからである。『三国志・周羣伝』に「先主にはひげがなかった」とあるとおりである。(P.127)

 京劇などでは女性的なイメージで髯がないのが当たり前みたいな劉備ですが、本当に髯がなかったみたいですね…。気になったので、久しぶりに中央研究院 漢籍電子文獻で検索してみました。

初,先主與劉璋會涪時,裕為璋從事,侍坐.其人饒鬚,先主嘲之曰:「昔吾居涿縣,特多毛姓,東西南北皆諸毛也,涿令稱曰『諸毛繞涿居乎』!」裕即答曰:「昔有作上黨潞長,遷為涿令(涿令)者,去官還家,時人與書,欲署潞則失涿,欲署涿則失潞,乃署曰『潞涿君』.」先主無鬚,故裕以此及之.
《三國志》蜀書巻四十二 蜀書十二 周羣 張裕

 面倒臭いので訳はスッ飛ばしますが、劉備にやってきた頃、劉璋の部下であった張裕のヒゲが濃いことを劉備がからかうと、張裕は逆に劉備にヒゲがないことをからかい返した…ってコトですね。これだけなら笑い話で済むんですが、後々これを根に持った劉備に処刑されたりするので、後味が悪い話になってますね。
 張裕蜀郡の出身ですから、元々外来政権である劉璋政権のことも劉備政権のことも快く思っていないグループに属していたわけです。それにしても、譙周筆頭にの在地勢力の人って予言とか人相見とか神秘思想っぽいコトで有名な人が多いですねぇ…。
 この本では諸葛亮が泣いて馬謖を斬らなければいけなかったのは、法律の厳格さを強調するよりも、衆目に反する人事であったために(先鋒を任せるなら魏延なり呉壱に任せるのが順当と言われていた)、旧劉璋閥東州集団在地勢力益州集団だけでなく、劉備の元々の部下達=荊州集団の不満を解消するための政治的な判断であったと強調するなど、蜀漢政権内の矛盾を再三指摘してます。これはこれで面白いんですけど、自分のようなライトな三国志フリークとしては、ヒゲのない劉備というエピソードの方が心惹かれたりするんですけどね。パッとwikiを見てもヒゲのことは書いてあるので、ディープな人には常識みたいですねぇ…。自分はしらんかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です