南都をフラフラ歩いてみた
と言うコトで、帰省がてら奈良に行ってきました。奈良国立博物館で展示されていた神護寺蔵 伝・源頼朝像目当てです。お盆期間中ですし、展示終了時期も迫っていたので大層混んでいるだろうと身構えていったのですが…てんで人が居ませんでしたね。それはもうビックリするくらいwかなりの時間を独り占めで伝・源頼朝像を見ることに充てることが出来ました。
宣和堂の節操のない日記
と言うコトで、帰省がてら奈良に行ってきました。奈良国立博物館で展示されていた神護寺蔵 伝・源頼朝像目当てです。お盆期間中ですし、展示終了時期も迫っていたので大層混んでいるだろうと身構えていったのですが…てんで人が居ませんでしたね。それはもうビックリするくらいwかなりの時間を独り占めで伝・源頼朝像を見ることに充てることが出来ました。
と言うワケで、アニメをチクチク見ていたわけですが、PSP版をザックリ購入してガツガツプレイしてみました。基本的には分岐が殆ど無いアドベンチャー…というか電脳紙芝居と言った風情のシステムなので、ゲーム性が云々というモノではありません。ただ、ネットの評で良く見かける、止め時が分からない!という感想は全く的を射たモノだったと言うことは身を以て知りました。いや~ホント、序盤は眠気に負けてプレイ断念が多かったんですが、中盤以降、物語が加速するに従って早く続きが知りたいドリッピー状態でしたね。どっぷり填り込んでしまいましたです。勝手な感想備忘録代わりに書いておきます。チラ裏ですねw
と言うワケで、以下はネタバレです。というかネタバレせずに感想とか無理な話なのです。
と言うワケで、GWを利用して西本願寺へ龍谷ミュージアムを見に、東本願寺へ井上雄彦の親鸞屏風見に行ってきました。
入れ物は綺麗でしたが、運用が今ひとつよく分からない博物館でしたね。色々ありましたけど、個人的には快慶作の仏像とベゼクリク石窟の再現壁画が見所でした。
ツラツラ散歩です。
近いのに案外東本願寺って初めてです。
西から東へ本願寺と言うコト感じデスが、実にオモロかったです。それにしても存外大きいお堂が京都にあったモンですねぇ…。
再建は繰り返しているんでしょうから、西も東も江戸初期の姿をそのまま残してるワケではないんでしょうけど、この大きさには圧倒されますね。故宮の太和殿に比べると確か太和殿の方が大きいはずですが、中には入れる分大きく感じました。
と言うワケで先々週に行った鎌倉の写真デスだ。
先週は光明寺分だけアップしましたが、まあ、その後ちょこちょこ行ってますので、その分です。
以前にも行った覚園寺ですが、震災の影響で一時間に一度のガイド付き解放も時間短縮!と聞いていましたが、ガッツリ一時間掛かりましたね…。相変わらず、美味しいところは撮影禁止なので覚園寺に行く道で咲いていた紅梅を撮影。
宝戒寺では不足した三鱗を補充。特に徳崇権現は北条得宗家をお祀りした神社なので、鎌倉詣でをするならマスト。と言いつつも、境内あまり広くないので徳崇権現参拝くらいしかして無いww
あらゆるアイテムに三鱗がつくあたり、流石北条鎮魂の神社です…と言ってもそんなに大きくはないんですが…。
同行した方には、ネズミーランドのみっきー探しみたいだと言われましたが、割といろんな所に三鱗があしらわれています。テンション上がりますね。
宝戒寺も北条得宗家鎮魂の為に建立されただけあって、瓦頭に三鱗がキチンと…。季節柄桜の合間から三鱗です。
他にも色々撮ったモノの、グッとくるモノもなかったので割愛。八幡宮の桜で何となく〆てみますw
今まで何となく買いそびれていた、内田道夫 編『北京風俗図譜』東洋文庫 を購入したので、パラパラ捲ってフムフム言ってます。オンデマンド版だと図版が大きくて些かお得気分です。なんか東洋文庫のサイズだと図版ちっこそうで躊躇していた部分はあるんですよねぇ…。で、寡聞にして知らなかったんですが、これ絵画部分は青木正兒センセが留学してた時に現地の絵師雇って書いて貰ったモノの様ですね。もっともこの本の肝は各画の解説部分にあるので、注釈を付けた内田道夫センセの本だと言うコトは間違いないんですけど。
で、パラパラ捲っているとこんな記事に遭遇。
神仏をまつる寺廟にも、それぞれはやりすたりはあるが、北京城内のそれは、いずれも整頓されたものが多かった。前門の関帝廟は『三国志』で有名な関羽の霊をまつるもので、鼓楼の関帝廟とともに人を集め、つつましやかな男女の神前にぬかずく姿が見られた。明の成祖永楽帝が蒙古王ベンヤシリを遠征したとき、関公が霊威をあらわし、砂塵煙霧のうちに、常に軍隊を誘導したと伝える(劉侗『帝京景物略』)。i
かつての北京には至る所に関帝廟があったようですね。その中でも前門の関帝廟は場所もあいまってランドマーク的な意味合いもあって大層人気があった模様です。で、上の記事で上げられてる《帝京景物略》が手元にあったのでパラパラ捲ってみたところ、確かに該当の記事がありますね。
關帝廟
關廟白古今、偏華夷。其祠於京畿也、鼓鐘接聞、又歳有増焉、又月有増焉。而獨著正陽門廟者、以門於宸居近、左宗廟、右社稷之間、朝廷歳一命祀。(中略)
先是成祖北征本雅失理、經闊灤海、至斡難河、撃敗阿魯台。軍前毎見沙濛霧靄中、有神、前我軍駆、其巾袍刀仗、貌色髯影、果然關公也、獨所跨馬白。凱還、燕市先傅、車駕北發日、一居民所畜白馬、晨出立庭中、不動不食、晡則喘汗、定乃食、回蹕則止。事聞、乃勅崇祀。ii
と、まあこんな感じデス。砂漠でいきなり砂嵐に遭遇したら、髯のオッサンが現れて先導してくれたわけですね。髯だからアイツ関羽だったんじゃね?と軍中で噂になって、帰ってきたら前門に妙ちきりんな白馬がいるからとりあえず祀ってやるさ!って感じですかね?
胡散臭さ満点なので、多分関帝廟の箔付けのために永楽帝に仮託された与太話なんでしょうけど、少なくとも明代には前門には関帝廟があったという証拠にはなるでしょう。
で、その前門関帝廟は今現在存在しません。いつの間に消えて無くなったんでしょうか?
明代はとにかく軍人中心に関羽信仰が強かったと言われます。何せ、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、朝鮮半島に進駐した明軍は駐屯地に関帝廟をワザワザ建設されたと言いますiii。遠征の駐屯地にすら関帝廟を欲するくらいですから、国都の中心たる前門に関帝廟があったとしても驚くには足りないのかも知れません 。
次の清代ではマンジュの皇族からして大の関羽好きです。入関前にはホンタイジが漢人官僚に批判されるくらい《三国演義》にのめり込んだり、のめりこむあまり《三国演義》のマンジュ語訳が国家事業としておこなわれたり、その後もダイチン・グルンの歴代皇帝は毎夕坤寧宮でシャーマンが関羽を祀ったといいますから、国を挙げて関羽が好きだったみたいですね。 試しに手持ちの絵画を捜してみたら、康煕帝が南巡した際の様子を描いた《康煕帝南巡図巻・回鑾京師》の部分に前門の甕城内に描かれた関帝廟らしき建物が確認出来ました。
で、その後の顛末をWikipediaで確認して見ると、前門こと正陽門は1900年の義和団事件で戦乱に巻き込まれて外郭である大柵欄が焼け、それに続く八ヶ国連合軍進駐の際に見張りに立っていたインド兵の不審火が原因で火事が発生して前門が焼け落ちたみたいですv。当然、この際に件の関帝廟も焼け落ちたと考えても良いでしょう。
で、焼け落ちたのなら今の正陽門は何なの?と言うコトになりますね。現在の正陽門は中華民国3(1914)年に再建されたモノです。その際に関帝廟も再建された様ですね。
ただ、1909年刊行の『北清大観』という写真集にも関帝廟と菩薩廟らしき建物が写っているviので、再建されたモノなのか?元々甕城内は被害が軽微だったのかは自分には判断出来ません…。
中華民国4(1915)年に京奉鐵路敷設のために前門の甕城が除去された際も、関帝廟は壊されなかったようです。その後、軍閥抗争の際にも、日中戦争時にも、国共内戦の時も、再建された関帝廟は壊れずにいたようですね。
下の写真は1957年頃撮影された正陽門ですが、バッチリ関帝廟も菩薩廟も写ってます。