Pigtail

 清末モノのドラマなどで西洋人辮髪Pigtailと称されて、開明的な知識人が異国で憤慨する…っていうのはお約束の一つになっているかと思います。なるほど、英語では辮髪のことをPigtailって言うワケね~豚のしっぽだなんて侮蔑的~等と言う文脈で語られることも多いと思います。でも本当にそうなんでしょうか?

 英単語でPigtailって普通に三つ編みお下げ髪のことを指したりするわけですよ。ポニーテールと同じ感覚です。となると…
1:辮髪のことをPigtailと称したので、辮髪に似ている三つ編みお下げ髪のことまでもPigtailと称するようになった→辮髪起源説
2:元から英語圏では三つ編みお下げ髪のことをPigtailと称していて、たまたまダイチン・グルンに到達した際に、見慣れた三つ編みお下げ髪に似ている!辮髪辮子を指してPigtailと称した。→三つ編み起源説
…と、二通りの起源が考えられますよね。と言うワケであまりにも暇だったので、暇潰しにwikiをだらだら読んでみました。

 で、wikiのPigtailの項目を見てみると…Pigtailは普通に三つ編みお下げ髪のことを指す模様です。ここの項目は辮髪の香りがいたしません…。ひとまずは、2番の三つ編み起源説を支持しても良いようです。結果早いです。
 では、英語で辮髪のことを何というのだろう…と、先のPigtailの項目を読んでみると…関連項目にQueue (hairstyle)と言う項目があります。Queue (hairstyle)を読んでみると…

The queue or cue is a hairstyle in which the hair is worn long and gathered up into a ponytail. It was worn traditionally by certain Native American groups, Indian Brahmins (see Kudumi) and the Manchu of Manchuria.

 モロ満洲族のヘアスタイルですねんって書いてますね。やはり、Pigtailと同じく、頭を剃り上げることではなくて長い髪を三つ編みにすることが重要視されるようです。それ故に、頭を剃り上げない三つ編みお下げ髪のNative AmericanのヘアスタイルもQueueと称されているようです。いずれにしろこの項目の八割方は満洲族辮髪について書かれているので、とりあえずQueueなる髪型は満洲族辮髪のことを指す…と考えても良さそうです。
 どうでも良いんですが、この項目、漢語で言うところの辮子満洲語訳まで載ってますね…。なんか…ありがとう。

 では、辮髪のことをPigtailと称すのは誤用なのか?と言うとそうでもないようです。
 ついでに見つけた記事では、1873年のサンフランシスコあたりで衛生上の問題を理由として、中国華僑辮髪を切り落とす法令が制定されて、コレをPigtail Ordinanceと称したようです。 この法令のPigtailは確実に華僑辮髪のことを指しているので、やはりPigtail辮髪のことを指す用例はあるわけです。
 で、この法令を率直に訳すと辮髪令……ですね。辮髪を切り落とせ!という法令ですから、薙髪令と真逆の法令ですが…実に興味深い。
 おそらく移民の中でも異様な髪型=辮髪を結ったまま団結を保つ華僑は、移民社会の中でも奇異な目で見られたんでしょう。彼らを周りと溶け込ませるために、強制的に断髪させたんでしょうから、意味合い的には薙髪令と同じ何じゃないか?という、このアンビバレントな感じがたまりません。

 と言うワケで、wikiによるとPigtail辮髪起因の英単語ではなく、元々は三つ編みお下げ髪を指す単語だった模様デス。なので、辮髪を指してPigtailというのは、別に侮蔑の意志を込めて称したワケではなく、単純にポニーテールと同じノリでピッグテール~って言ってみた…と、言い張ることも出来るみたいです。漢語の辮髪も英語のPigtailも髪を三つ編みにする…という意味だけで、頭を剃るというニュアンスは含まれていない…という側面も非常に興味深いです。自分は大辮髪主義者なので、北米大陸辮髪地域に組み込めるという確信を得ました。いや、良い暇潰しになりました。

 うーん…小人閑居して不善を為すを地でいってしまったような…。

Googleさんがキレた

 ニュースを見て試してみた。

Google中国で天安門事件画像がザックザク!

Google中国で天安門事件画像がザックザク!

 ええ~?

Google中国でダライ・ラマ画像がザックザク!

Google中国でダライ・ラマ画像がザックザク!

 ほんとだ!

Google中国で雪山獅子旗画像もザックザク

Google中国で雪山獅子旗画像もザックザク

 これも!

キョック・バイラックも画像でウハウハ

キョック・バイラックも画像でウハウハ

 これまでも!

コレも出てくる法林功

コレも出てくる法林功

 スゲーなぁ…。やり放題だ…。

 今まで中国での検閲の受け入れる等、屈従外交を強いられていたGoogleさんがいよいよキレた…。でも、一企業が中国から撤退と言うだけで凄いニュースだなぁ…。やはり自分の中ではGoogleさんは東インド会社(オランダもイギリスも)とイメージがかぶるんだけどなぁ…。

追記:A new approach to China
訳文のある記事→Google、中国からの大型サイバー攻撃に中国市場撤退も
 一応Google公式Blogも上げときましょう。とりあえず、中国の精鋭スーパーハカー相手でもG-mailのセキュリティーは抜けなかった!という良い宣伝には…なるのかなぁ…。

三上

 学生時代に授業中に恩師が語ったトピックの中で、とりわけ印象に残っているのが歐陽脩の三上という話。アイデアを練るときには、鞍上枕上厠上…つまり、移動中、就寝前、トイレの中がよろしい…というのが印象に残っていたのだけど、出典が分からずモヤモヤして十数年…。今日思い立って検索してみました。

錢思公雖生長於富貴,而少所嗜好。在西洛時,嘗語僚屬曰:「平生惟好讀書。坐則讀經史,臥則讀小說,上廁則閱小辭,蓋未嘗頃刻釋卷也。」
謝希深亦言:「宋公垂同在史院,每走廁,必挾書以往,諷誦之聲琅然聞於遠近,其篤學如此。」
余因謂希深曰:「余平生所作文章,多在三上,乃馬上、枕上、廁上也。」蓋惟此尤可以屬思爾。 1

 鞍上だと思ってたのは馬上だった模様。あと錢思公呉越王族の末裔である銭惟演の事ですね。元になった文章をざらっと見るに、便所に本を持ち込んで…と言うのは今日的な感覚で言うとあまりお行儀がよろしくないと思うモノの、どうやら勉強熱心だなぁ…という文脈で語られている模様。トイレに本を持ち込むのと、トイレで文章を練るのは同列で語れないと思うんですけど…。でも、モノを考えるのは移動中、就寝前、トイレの中というのは何となく理解できます。
 ネット上ですらこの文章について、余平生所作文章だったり余生平所作文章だったり引用もまちまちだったりするあたり混乱しました。そもそも、全文上げてるところ自体が少なかったですしね。
 また同じ《歸田録》にこんな記事も…。

契丹阿保機當唐末五代時最盛。開平中屡遣使聘梁。梁亦遣人報聘。今世傳李琪金門集有賜契丹詔。乃爲阿布機。當時書詔不應有誤。而自五代以來。見於他書者皆爲阿保機。雖今契丹之人。自謂之阿保機。亦不應有失。又有趙志忠者。本華人也。自幼陷虜。爲人明敏。在虜中舉進士。至顯官。既而脱身歸國。能述虜中君臣世次山川風物甚詳。又云。阿保機虜人實謂之阿保謹。未知孰是。此聖人愼於傳疑也。 2

 まあ、契丹の音を無理矢理漢語に直しているのだから、阿保機だろうが阿布機だろうが阿保謹だろうがそう変わりが無い気もしますが、なんだかこだわってますねぇ…。

  1. 歐陽脩《歸田録》巻二
  2. 歐陽脩《歸田録》巻二

国宝 土偶展&聖地チベット展

 と言うワケで、久しぶりにオフ会開いて上野で土偶展聖地チベット展見てきました。両方ともそんなに大きな展示ではなかったのですが、ダブルヘッダーは流石にきつかったです。
 毎度考えているとおりに、やはり立体物って実物を見ないと形が分からないですし、大きさも実物見ないとイメージできないモンですね…。まあ、贅沢を言えば発掘風景の写真があればなお良いんですが…。
 土偶展は時代も発掘場所もまばら…なのをテーマ別に無理矢理アラカルト風に集めてみました~風の展示であまり感心しませんでした。まあ、土偶の逸品を集めるとああなるんでしょうけど。それでも遮光器土偶ハート型土偶などの有名どころも押さえたキャッチーな展示でした…。数は少なかったんですが、粒ぞろいだったと言うコトですね。
 聖地チベット展は…当方チベット仏教にさして詳しくないことから、様々な金属製の仏像を眺めるだけになってしまい些か遺憾。まあ、それでも立体物が多いことには変わらなかったわけですが、博物館の外に待機していた雪山獅子旗の方が余程気がかりで…。

 うーん。何にせよ色々楽しめるように努力が必要だな。

あけましておめでとう!

 あけましておめでとうございます。昨年は急にいなくなったりなんだりで、皆様に御迷惑おかけいたしましたが、今年は失踪する事なく無事に送れたらいいなと思ってます。
追記:帰ってきたので年賀状追加しました。

今年もよろしくお願いいたします

今年もよろしくお願いいたします

1 6 7 8 9