NHKドラマ 蒼穹の昴 第八回 龍玉の歌

 最初に…いや、皆さん分かっておいでだと思いますが、龍玉なんて本当はありません。あんなマジックアイテムというか天命の具現化したダイアモンド。《三國演義》に出てくる伝国の玉爾みたいなアイテムですね。
 で、肝腎の龍玉の歌ですが、原作とかなり違ってますね。ドラマ版はこんな感じでした。

春去春来
雲聚雲散
龍隠龍飛
玉兮百兮莫能測
得兮失兮莫奈何

邦訳
春が来ては 去り
雲が集まり 散りゆく
龍が来て また龍が去る
玉か石かは定かならず
得たか失ったかも分からず

 縦読みすると、春雲龍玉得となって実に中国的な予言詩っぽくなりますね。
 ちなみに原作の歌はこんな感じ。

万歳爺 万歳爺
哀れな奴才を お許し下さい
広大無辺のみめぐみは
天に轟き 地にあまねき(『蒼穹の昴 2』講談社文庫 P.280)

万歳爺 万歳爺
奴才は 口がさけても申しませぬ
乾隆様のお匿しになった
あの龍玉のありかなど(『蒼穹の昴 2』講談社文庫 P.280~281)

 流石にこの辺はドラマ版の方がそれっぽいですね。

 あと、ドラマでは安徳海の死に際して春児宝貝を上げちゃうわけですが、原作では陳九老爺こと陳蓮元に上げちゃってますね。この辺、慈嬉太后の寵愛を一身に受けた安徳海なら、たんまりお金を持ってるので宝貝も買い戻してるハズですから、このあたり、うだつの上がらないぐうたら師匠・陳九老爺春児が惜しげもなく自分の宝貝を与えて後宮太監の人気を一気に得る!と言う場面には繋がらないですねぇ…。さして親しかったとも言えない人にダーンと上げちゃうあたりが春児なんですけどねぇ…。
 さらに、刀子匠が字幕では畢五になってましたけど、セリフでは小刀劉って言ってますね…。どちらも原作に出てきますけど、畢五も原作ほど出て来ないし…蘭琴も怪しいほどにきれいじゃないし、春児の義兄弟でもないですし…。ここは小刀劉でも良かったかもですね。原作だとあんな恰幅良くなかったですし、良い暮らしもしてなかったですし…。

 ちなみに春児の棒叩きの原因になったのが、慈嬉太后の料理。原作でも春児の料理の師匠・周麻子造蘇肉李蓮英に羽虫入れられたために、足を折られて後宮追い出されたりしたわけですが、ホントにこんな事あったのかなぁ…と思っていたらこんな記事も…。

 西太后専用の西膳房の責任者は、謝太監が取り仕切る。房には太監の弟、謝二をはじめ今では倣膳飯荘に残る「四大抓(北京編一四三頁参照)」料理を作ったとして知られる有名な厨師が揃っていた。なかでも謝二は西太后の大好物の、焼麦を作るのが得意で、皮は紙のごとく薄く餡もとても旨く作るので大のお気に入りとなっていた。
 ある日、西太后が東陵に出かけたときのこと。この時西膳房から房師が随行したのだが、謝二は所用を理由に随行しなかった。西太后はいつものように焼麦を所望した。一口食べるといつもの味と香りとは違うことに気がついた。そのことを問いただすと、謝二ではなく劉大という者が作ったと分かった。それを聞いた西太后は怒るまいことか。責任は劉大ではなく謝二にありと、至急に謝二を呼び出し、大板による四十たたきの刑に処したのである。大板で十もたたかれると背の皮が剥けた、といわれるか謝二は焼麦一つで死ぬ目にあわされたのだ。[1 横田文代良『中国の食文化研究〈天津編〉』辻学園調理・製菓専門学校 P.116]

 慈嬉太后食通だという伝説とともに、料理の失敗で処刑された!という伝説は割と多いですね。ドラマとかだと割とメジャーなネタかと。あと、原作に出てきた菜包は多分、愛新覚羅浩さんの『食在宮廷』の記事からだとおもわれ…。ただ、菜包の故事の主人公がドルゴンだったりホンタイジだったりしてあやふやな話だったと思いますが…。あんまり慈嬉太后菜包を繋げる記事は見たことないですね。

NHKドラマ 蒼穹の昴 第七回 噂

 かなり間を開けてしまいましてスンマセン。忙しかったわけでもないんですが、何となく機を逸してしまいました。
 今回は何とも…。原作とも史実ともあんまり重ならない部分だったので仕方なく北洋水師でお茶濁そうかと…。

《清史図典》第十二冊 光緒宣統下 P.249

《清史図典》第十二冊 光緒宣統下 P.249

 男の子のロマン・戦艦ですね。北洋水師が誇る戦艦・鎮遠です。創建光緒6(1880)年、世界最大規模の戦艦で旗艦・定遠の同型艦です。定遠鎮遠を中心としたの海軍力は光緒11(1885)年当時、世界八位、アジア一位の規模を誇っていました。光緒14(1888)年に北洋水師が正式に成立とともにその中核を担います。が、日清戦争甲午戦争)は光緒20(1894)年ですから新鋭艦というワケではなっかったわけです。その後も戦艦クラスの艦艇が増設されることもなかったわけですから、頤和園造営のために資金が削減されたかどうかはともかく、北洋水師にあまり資金は回らなかった…少なくとも日本連合艦隊ほど潤沢な資金はなかったといえるでしょう。

《清史図典》第十二冊 光緒宣統朝 下 P.247

《清史図典》第十二冊 光緒宣統朝 下 P.247

 便乗して『坂の上の雲』にも出てきた、北洋提督丁汝昌の写真。結構NHKドラマの役者さんは似てたと思います。日清戦争後にピストル自殺しますが、このあたりのイメージが王逸に紛れ込んでいるんでしょうね。

《清史図典》第十一冊 光緒宣統 上 P.135

《清史図典》第十一冊 光緒宣統 上 P.135

 関係ないですが、北洋新軍…つまり陸軍の演習風景です。新式軍隊とは言え、この頃はまだ辮髪結ってたわけです。

《清史図典》第十一冊 光緒宣統朝 上 P.135

《清史図典》第十一冊 光緒宣統朝 上 P.135

 これはナカナカ面白い絵です。

NHKドラマ 蒼穹の昴 第六回 皇帝のお気に入り

 と言うコトで、今回は梁文秀活躍の回ですね。彼が慈嬉太后に《治平宝鑑》を講釈するのが見所ですね。話に出て来る孝荘太后太宗ホンタイジ皇后にして順治帝母后で同時に康煕帝祖母に当たる人ですね。…まあ、同時にドルゴンと恋仲にあったとか言われる人でもあるわけですが…。聡明だったとか、美人であったとか言われる人なんですが…。

《清史図典1》P.194

《清史図典1》P.194

 画像を見ると…なんだか、微妙…。頭は良いんでしょうけどね。

《清史図典2》P.175

《清史図典2》P.175

 一応、まだまとも?だと思われる画像をチョイス。晩年はガキ使いのおばちゃん浅見千代子)似の老女になっていくわけです…。あわわ…。
 で、原作に出てきたのかよく憶えてませんが、《治平宝鑑》と言う書物、どうやらいい加減にチョイスしたわけではなく、本当にある書物みたいですね。

  • 呉樵子 註訳 《治平宝鑑
  •  《治平宝鑑》は慈嬉太后勅撰の書物みたいですね。漢代から明代までの政治に参与した女性に関する歴史書…だったみたいですね。と言うワケで、慈嬉太后に《治平宝鑑》の講釈するというのも…なんだか釈迦に説法という感じもしますね。おまけに明末で記述が終わっているようなので、この本に孝荘皇后が出てくるかはちょっと微妙ですし…。

     ちなみに字幕では文皇后となっていましたが、《清史稿》などでは文皇后ですね。簡体字変換するときに間違えたんでしょうが、国営放送がカッコワルイ。

    NHKドラマ 蒼穹の昴 第四回 皇后選び

     と言うワケで、今週は親政を睨んでの光緒帝選秀女=皇后選びですね。ここで有名な珍妃登場です。
     ドラマの中でも、光緒帝徳馨の娘二人の美貌にぽわわ~んとなって危うく未来の皇后の象徴である玉の如意を渡しそうになったのを、慈嬉太后が『皇上!』と、一括して弟・桂祥の娘=姪の靜芬ドラマでは喜子になってましたが…)に渡すように促してましたね…。この一件で慈嬉太后徳馨の娘二人に危機感を抱いたため、代わりに長敘の娘二人に荷包を押しつけた…要するに貴嬪として宮中に招いたわけですね。
     当然、靜芬は後の隆裕皇太后長敘の娘二人は後の瑾妃珍妃です。

    故宮周刊 第三十期 第一版→劉宮女の証言では南海で撮影されたという

    故宮周刊 第三十期 第一版→劉宮女の証言では南海で撮影されたという

     悲劇性と茶目っ気のある挿話が相まって、人気のある珍妃も絶世の美女とされる事もあるのですが…。男装して光緒帝に侍っているところを臣下と謁見しても、お付きの若い宦官ぐらいにしか思われなかったみたいなので、人目を引く容姿ではなかったのかも知れません。
     と言うワケで以前にも出した珍妃?と言われる画像を再掲。

     あと、乾隆帝が登場。一神教の神様かよ!という感じの登場でしたが、光緒帝の初夜にデバガメするような茶目っ気はなさそうですね…。壽皇殿は歴代皇帝を祀った場所なので、ああいう感じの使い方で良いんだと思います。でも、壽皇殿景山の麓にあるんですがそんな感じの描写ではなかったですね。

    若き日の乾隆帝 郎世寧画?

    若き日の乾隆帝 郎世寧画?

     今回は乾隆帝の若かりし日の肖像画上げておきます。皇帝肖像画には落款が無いので普通は作者は分からないのですが、あまりにも独特なタッチなので間違えようがないので郎世寧です。

     一方、春児黒牡丹に弟子入りして京劇の英才教育を受けます。流石に京劇役者さんだけあってこういうシーンは映えますね…。正直驚きました。
     あと、王逸李鴻章麾下への転属ってこんなに早かったかなぁ…と。順桂に比べて王逸の出番が少ないような…。

     と、来週は漸く春児の入内…じゃない宮中入りですね。

    NHKドラマ 蒼穹の昴 第三回 修業

     と言うワケで、『蒼穹の昴』の第三回です。……新幹線の中で小説版の文庫本を十年ぶりに読んだんですが、いや、別物ですね…。ドラマももうちょっと破天荒な梁文秀で良いと思うんですが…。なんだか春児の浄身も畢五が出て来ないから唐突な感じになっちゃったわけですねぇ…。と、一応感想をば…。

     今週では梁文秀科挙の結果状元に選ばれるわけですが…。なるほど…言われてみれば、殿試って保和殿前で行ったんですね。小説でも確かそんな表現だったと思うんですが、座卓を持ち込んで答案を書くという発想がなかったので些か驚きました。
     え~気になったのは保和殿扁額満漢合壁になってなかったことですかね。現在の北京故宮に行くと確かに保和殿始め外朝三大殿及び端門午門太和門に付随する門や建築物)は漢字のみの扁額がかかっています。

    1995年06月07日宣和堂撮影

    1995年06月07日宣和堂撮影

     コレは袁世凱中華民国大総統から中華帝国洪憲帝にクラスチェンジしようとして失敗した際に掛け替えたワケですから、時代考証的にはアウトです。折角横店で撮っているのに、満漢合壁扁額が作られていないのはおそらく、元ネタになるべき扁額が残っていなかったので、満洲文字がいい加減になるくらいならいっそ作るのやめちゃえ!と言うコトなんですかねぇ…。
     あと、ミセス・チャン梁文秀の淡いロマンスで、辮髪の髪結いが重要なファクターとして登場しているのはドラマオリジナルですがなかなか良いシーンでした。ただ、出来ることなら梁文秀辮子は見るからに荒れてるくらいの方が良かったと思います。ただ、この頃の満洲女性が男性の辮子を結ったか否かはちょっと自分も分からないんですけどねぇ…。
     と、ミセス・張固倫寿安公主であることが明かされ、慈嬉太后と仲良くおしゃべりするシーンがあったんですが、小説風に慈嬉太后はおきゃんな口調に訳されていないあたりにドラマとして魅力に些かの不安が…。春児に心を開いたり、李鴻章が来てもこの調子だとちょっと残念なんですが…。

    《清史図典 第十一冊 光緒 宣統朝 上》P.83

    《清史図典 第十一冊 光緒 宣統朝 上》P.83

     で、英字新聞の記事に出てきた栄禄との不倫は割に昔からよく言われたデマですね。栄禄は16歳という年少時から官界デビュー果たして、以後出世街道をひた走って国権を担う役職を累任します。彼が満洲旗人だとしても異例の出世と言えます。が、そもそも栄禄慈嬉太后の甥にして、光緒帝の従兄弟に当たる人物ですから、その縁故により出世したわけです。実にシンプル。なので不倫関係とかは流石にないと思われます。

     そうそう、予告見るに来週は珍妃乾隆帝が出演する模様です。ちょっとワクワク。

    1 4 5 6 7