NHKドラマ 蒼穹の昴 第11回 初めての取材

 さて、今回は春児の取材から始まります。…原作では取材後にハゲでデブで四十絡みのトマス・バートン岡圭之介を連れて教会を訪れたりして、郎世寧ことジョゼッペ・カスティリオーネベネチアングラスの関係について語ったりしたのですが、丸ごとカットですねそうですか…。堂子に安置してある龍玉がダミーという設定自体がすでに無いようなので、仕方が無いかも知れませんね…。
 で、珍妃の出番です。今回は珍妃が宮中で写真を撮ると言うので一悶着、いつもイライラしてる皇后にイチャモンつけられます。

中央電視台《故宮》第五集 〈家国之間〉より

中央電視台《故宮》第五集 〈家国之間〉より

 珍妃が写真好きであったとか、紫禁城にカメラを最初に持ち込んだのは珍妃であるとか、光緒帝とコスプレして太監に撮らせたとか言う話はあったみたいです。ただ、真っ当な本で読んだことがなかったり…。謎ですねぇ…。

 で、今回は珍妃が生活していた景仁宮の写真でお茶濁します。
 写真は全て2008年11月23日に宣和堂が北京故宮に参観した際に撮影したモノです。

景仁宮の入り口 障壁が大理石

景仁宮の入り口 障壁が大理石

景仁宮の扁額 質素で飾りがあんまり無いです

景仁宮の扁額 質素で飾りがあんまり無いです

割と風情のない外観です

割と風情のない外観です

2008年11月23日時点では中で陶磁器を陳列してました

2008年11月23日時点では中で陶磁器を陳列してました

多分満洲国経由で摂取された溥儀旧蔵品

多分満洲国経由で摂取された溥儀旧蔵品

景仁宮でしか見なかった大きな木

景仁宮でしか見なかった大きな木

景仁宮の井戸 ある意味こっちが本当の珍妃井w

景仁宮の井戸 ある意味こっちが本当の珍妃井w

 東六宮の一つである景仁宮は、康煕帝の生地である…と同時に珍妃戊戌変法の前に居住していた宮殿です。慈嬉太后が起居した西六宮と比べて地味な印象なのですが、本来は咸豊帝正皇后慈安太后東六宮で暮らしていたことからも分かるように、宮殿のヒエラルキーとしては東の方が上です。
 ただ、慈嬉太后の還暦祝いのリフォームが壮麗であったために、西六宮の方が豪華に見えますよね…。景仁宮珍妃の悲劇性も相まって、非情に質素で閑散とした印象があります。珍妃井よりも気にしてみてる人はいなかったように思います。
 留学時代は非公開地域だったので、参観したときにはテンション上がりましたw

 で、今回はおまけで美顔ローラー

永寿宮の展示室にて 手前右が美顔ローラー

永寿宮の展示室にて 手前右が美顔ローラー

 前回見つからなかった美顔ローラーの写真です。自分が行ったときには永寿宮の陳列室で展示されてました。記憶は確かでしたw

NHKドラマ 蒼穹の昴 第10回 結婚祝い

 と言うワケで、原作ではサラッと結婚していた梁文秀楊喜禎の娘(ドラマ版では楊青筠)の結婚式がメインのお話。だから、こんないらん話する暇があったら郎世寧ジョーホイ兆恵)の出番を削るなと…。
 で、同時に醇親王奕譞が病に倒れ、光緒帝は実父を見舞いたいけど、慈嬉太后に気兼ねして言い出せない…という所を、春児が巧いこと京劇を絡めて説得するのが見所ですね。原作ではサラッとしてた部分ですが…。

《故宮珍蔵人物照片薈萃》紫禁城出版P.62

《故宮珍蔵人物照片薈萃》紫禁城出版P.62

 ←醇親王奕譞と→恭親王奕訢兄弟の写真です。光緒15(1889)年、それぞれ五十才と五十八才の時に恭親王府で撮られた写真です。
 この写真だと醇親王はやせていますが、他の写真を見るとボーとしてちょっとふっくらしてます。ドラマの役者さんはヒゲの形はよく似てましたね。醇親王は良くも悪くもおっとりした性格で、光緒帝が即位した際も後見人として政治に参与しますが、あまり目立った事はしません。
 一方の恭親王咸豊帝の兄弟で次期皇帝候補とされていましたが、才気走ったところが父帝である道光帝から嫌われたモノか、太子密建儲ではワザワザ奕訢恭親王に封じて、奕詝咸豊帝)に皇位を継承させるとまで書かれたくらいデス。
 しかし、親の期待を受けた咸豊帝太平天国の乱アヘン戦争で揺れる国内外の事件に対して無為で、アロー号事件北京が焼け野原になるのを尻目に、自分は熱河避暑山荘京劇を見ながら死んでしまいます。
 次期皇帝として有力視されたくらいですから、有能であった恭親王はこの機会に慈安太后慈嬉太后と組んでクーデターを起こして、顧命大臣たる怡親王載垣鄭親王端華粛順らを粛正します。この時、このクーデターが起こっていなければ、同治帝祺祥帝と呼ばれていたんだなぁ…とか、その程度ですが(粛正された顧命大臣が定めた年号が祺祥だったので、排除された後は勝者たる東太后・慈安と西太后・慈嬉が共同統治する…という意味の同治という年号に収まったという経緯がある)。
 実質的に慈嬉太后の治世を担っていた人物でありながら、色々と貧乏くじを引かされた感が否めません。
 ちなみに、咸豊帝皇四子恭親王皇六子醇親王皇七子です。なので、ドラマでもこの二人は六哥とか老七と呼び合って、見舞いに来た慈嬉太后のことを四嫂と呼んでも良いかとか言ってるんですね。醇親王皇太后陛下と呼び合うよりは、ファミリー感漂う呼び名なワケです。

 さて、この見舞いのために仕組まれた京劇が〈四郎探母〉だったわけですが、この演目も慈嬉太后ゆかりの演目ですね。
 ドラマでは佘太君楊四郎こと楊延朗が再会する場面でしたが、むしろ慈嬉太后が自己を投影させたのは四郎の義母である蕭太后の方ですね。当時の京劇を演じる人も異民族皇太后という事で、慈嬉太后蕭太后を重ねたみたいですが、慈嬉太后自体もそう見られることを好んだそうです。
 うろ覚えですが、〈四郎探母〉の元々の結末は、楊四郎の正体が明らかになり、なおかつ実の母に会いに行っていたことを知ると、蕭太后は怒りにまかせて楊四郎を処刑する筋だったようです。慈嬉太后はこの結末を改めさせ、鉄鏡公主の懇願で楊四郎を救う筋に変えたみたいですね。
 ちなみに、満洲八旗の子弟はそもそもが軍隊なので副業を禁じられていました。裕福な旗人は商業にも産業にも進出できなかったため、芝居に打ち込む人が多かったようです。芝居を見に行ったり、自宅に呼ぶだけでは飽きたらず、自分で演じたり、脚本を書いたり、仕舞いには自前の芝居小屋を建てたりしたみたいです。なので、民国時期の俳優には、満洲族出身者が多いらしいです。

 で、芝居後に慈嬉太后春児と話しながら、美容ローラーで顔を手入れしていました。あんなのあるわけないじゃん!と思うかも知れませんが、実際に美容ローラーは慈嬉太后の発案とする説もあります。北京故宮の展示を見たような気もしたんですが……写真あったと思ったら撮ってないですね…。あんだけ撮ってて何でコレを撮ってないのかなぁ…。

NHKドラマ 蒼穹の昴 第九回 恋ごころ

 え~一回丸ごと恋バナの回ですね。こんな回を入れるくらいなら、李鴻章だって出せたろうに!!ムキー!です。原作では恋愛らしい恋愛もありませんし、玲玲に「乳吸ってよ」とか言わせるわけにも行かないでしょうし、春児×蘭琴の禁断の愛とかも大陸のお茶の間に流すわけに行かないので仕方ないんですが…。ミセス・チャンって全然美人イメージなかったんですけどねぇ…。そもそも、原作ではミセス・チャン梁文秀って面識なかったと思うんですが…。
 ちなみに、劇中、満洲人漢人は通婚できないと再三言われていますが…実は出来たりしてます。と言っても、漢軍八旗と言われる入関前にに帰順していた漢人部隊の子孫ですが…。蒙古八旗とともに満洲八旗と通婚を繰り返したために、独特の風習をこのクラスは保つことになり、満漢蒙八旗の子弟を総称して旗人と言うようになったわけです。なので、DNA的にはかなり漢人の血は入っていたようです。
 ただ、生活習俗は満洲人と変わらなかったため、辛亥革命後に迫害を避けて、漢軍八旗旗人漢人に、蒙古八旗旗人モンゴル人と言うコトにしたようですが、ナカナカ巧く行かず、結局は旗人をひっくるめて満洲族として扱うようになったみたいですね。この辺は愛新覚羅烏拉煕春先生の『最後の公爵 愛新覚羅恒煦』朝日選書 あたりを読むと詳しく書いてあります。
 と言うぐらい今回は書くことがないです。困った…。次回は恭親王醇親王のネタにします。

NHKドラマ 蒼穹の昴 第八回 龍玉の歌

 最初に…いや、皆さん分かっておいでだと思いますが、龍玉なんて本当はありません。あんなマジックアイテムというか天命の具現化したダイアモンド。《三國演義》に出てくる伝国の玉爾みたいなアイテムですね。
 で、肝腎の龍玉の歌ですが、原作とかなり違ってますね。ドラマ版はこんな感じでした。

春去春来
雲聚雲散
龍隠龍飛
玉兮百兮莫能測
得兮失兮莫奈何

邦訳
春が来ては 去り
雲が集まり 散りゆく
龍が来て また龍が去る
玉か石かは定かならず
得たか失ったかも分からず

 縦読みすると、春雲龍玉得となって実に中国的な予言詩っぽくなりますね。
 ちなみに原作の歌はこんな感じ。

万歳爺 万歳爺
哀れな奴才を お許し下さい
広大無辺のみめぐみは
天に轟き 地にあまねき(『蒼穹の昴 2』講談社文庫 P.280)

万歳爺 万歳爺
奴才は 口がさけても申しませぬ
乾隆様のお匿しになった
あの龍玉のありかなど(『蒼穹の昴 2』講談社文庫 P.280~281)

 流石にこの辺はドラマ版の方がそれっぽいですね。

 あと、ドラマでは安徳海の死に際して春児宝貝を上げちゃうわけですが、原作では陳九老爺こと陳蓮元に上げちゃってますね。この辺、慈嬉太后の寵愛を一身に受けた安徳海なら、たんまりお金を持ってるので宝貝も買い戻してるハズですから、このあたり、うだつの上がらないぐうたら師匠・陳九老爺春児が惜しげもなく自分の宝貝を与えて後宮太監の人気を一気に得る!と言う場面には繋がらないですねぇ…。さして親しかったとも言えない人にダーンと上げちゃうあたりが春児なんですけどねぇ…。
 さらに、刀子匠が字幕では畢五になってましたけど、セリフでは小刀劉って言ってますね…。どちらも原作に出てきますけど、畢五も原作ほど出て来ないし…蘭琴も怪しいほどにきれいじゃないし、春児の義兄弟でもないですし…。ここは小刀劉でも良かったかもですね。原作だとあんな恰幅良くなかったですし、良い暮らしもしてなかったですし…。

 ちなみに春児の棒叩きの原因になったのが、慈嬉太后の料理。原作でも春児の料理の師匠・周麻子造蘇肉李蓮英に羽虫入れられたために、足を折られて後宮追い出されたりしたわけですが、ホントにこんな事あったのかなぁ…と思っていたらこんな記事も…。

 西太后専用の西膳房の責任者は、謝太監が取り仕切る。房には太監の弟、謝二をはじめ今では倣膳飯荘に残る「四大抓(北京編一四三頁参照)」料理を作ったとして知られる有名な厨師が揃っていた。なかでも謝二は西太后の大好物の、焼麦を作るのが得意で、皮は紙のごとく薄く餡もとても旨く作るので大のお気に入りとなっていた。
 ある日、西太后が東陵に出かけたときのこと。この時西膳房から房師が随行したのだが、謝二は所用を理由に随行しなかった。西太后はいつものように焼麦を所望した。一口食べるといつもの味と香りとは違うことに気がついた。そのことを問いただすと、謝二ではなく劉大という者が作ったと分かった。それを聞いた西太后は怒るまいことか。責任は劉大ではなく謝二にありと、至急に謝二を呼び出し、大板による四十たたきの刑に処したのである。大板で十もたたかれると背の皮が剥けた、といわれるか謝二は焼麦一つで死ぬ目にあわされたのだ。[1 横田文代良『中国の食文化研究〈天津編〉』辻学園調理・製菓専門学校 P.116]

 慈嬉太后食通だという伝説とともに、料理の失敗で処刑された!という伝説は割と多いですね。ドラマとかだと割とメジャーなネタかと。あと、原作に出てきた菜包は多分、愛新覚羅浩さんの『食在宮廷』の記事からだとおもわれ…。ただ、菜包の故事の主人公がドルゴンだったりホンタイジだったりしてあやふやな話だったと思いますが…。あんまり慈嬉太后菜包を繋げる記事は見たことないですね。

NHKドラマ 蒼穹の昴 第七回 噂

 かなり間を開けてしまいましてスンマセン。忙しかったわけでもないんですが、何となく機を逸してしまいました。
 今回は何とも…。原作とも史実ともあんまり重ならない部分だったので仕方なく北洋水師でお茶濁そうかと…。

《清史図典》第十二冊 光緒宣統下 P.249

《清史図典》第十二冊 光緒宣統下 P.249

 男の子のロマン・戦艦ですね。北洋水師が誇る戦艦・鎮遠です。創建光緒6(1880)年、世界最大規模の戦艦で旗艦・定遠の同型艦です。定遠鎮遠を中心としたの海軍力は光緒11(1885)年当時、世界八位、アジア一位の規模を誇っていました。光緒14(1888)年に北洋水師が正式に成立とともにその中核を担います。が、日清戦争甲午戦争)は光緒20(1894)年ですから新鋭艦というワケではなっかったわけです。その後も戦艦クラスの艦艇が増設されることもなかったわけですから、頤和園造営のために資金が削減されたかどうかはともかく、北洋水師にあまり資金は回らなかった…少なくとも日本連合艦隊ほど潤沢な資金はなかったといえるでしょう。

《清史図典》第十二冊 光緒宣統朝 下 P.247

《清史図典》第十二冊 光緒宣統朝 下 P.247

 便乗して『坂の上の雲』にも出てきた、北洋提督丁汝昌の写真。結構NHKドラマの役者さんは似てたと思います。日清戦争後にピストル自殺しますが、このあたりのイメージが王逸に紛れ込んでいるんでしょうね。

《清史図典》第十一冊 光緒宣統 上 P.135

《清史図典》第十一冊 光緒宣統 上 P.135

 関係ないですが、北洋新軍…つまり陸軍の演習風景です。新式軍隊とは言え、この頃はまだ辮髪結ってたわけです。

《清史図典》第十一冊 光緒宣統朝 上 P.135

《清史図典》第十一冊 光緒宣統朝 上 P.135

 これはナカナカ面白い絵です。

1 8 9 10 11 12 14