冰嬉
長年の懸念事項である冰嬉に関する記事を見つけたのでメモ。
と、最近冰嬉で検索するとコレばっかり引っかかるんですよね…。《後宮 甄嬛傳(邦題:宮廷の諍い女)》という人気ドラマの一シーンです。
この動画の03:44頃から安陵容のフィギュアスケートが始まります。で、人気ドラマの有名なシーンで使用されたことで、割と冰嬉自体がメジャーになったようで、圓明園ではこんなアトラクションもやるようになったみたいですね…。
宣和堂の節操のない日記
長年の懸念事項である冰嬉に関する記事を見つけたのでメモ。
と、最近冰嬉で検索するとコレばっかり引っかかるんですよね…。《後宮 甄嬛傳(邦題:宮廷の諍い女)》という人気ドラマの一シーンです。
この動画の03:44頃から安陵容のフィギュアスケートが始まります。で、人気ドラマの有名なシーンで使用されたことで、割と冰嬉自体がメジャーになったようで、圓明園ではこんなアトラクションもやるようになったみたいですね…。
さて、いよいよ《歩歩驚心》の再放送もクライマックスで、八阿哥の命運も風前の灯火です。で、このあたりで出て来るアキナ、サスヘという八阿哥と九阿哥の別名ですが、宮崎市定の『雍正帝 中国の独裁君主』中公文庫ではこうなっています。
──あいつはもう皇族ではない。一介の平民だ。皇族と間違えられそうな名前を持っていては他の兄弟が迷惑する。なんと名前をつけかえたらいいか、本人に聞いてまいれ。
使者がこの旨を取りつぐと、八阿哥は平気な顔をして、ただ一言答えた。
──犬。
──よし犬になれ。
雍正帝は即座に八阿哥を犬にしてしまった。満洲語で犬のことをアキナという。これから朝廷では八阿哥の名をよんではならなくなって、いつもアキナと称した。i
雍正帝の命によって宮内省は九阿哥から皇族の身分を剥奪することを決めた。皇族ではなくなると改名せねばならぬ。どんな名前がつけられたいかと聞きにやったが、九阿哥の原案が雍正帝の気に入らない。
──豚にせい。
九阿哥は豚と名をつけかえられた。九阿哥は身体が丸々と肥えていたのだ。満洲語で豚のことをサスヘという。以後、九阿哥はサスヘが戸籍上の名になった。ii
と、このように、アキナ=犬、サスヘ=豚となっています。しかし、宣和堂は異常な程の犬好きであった雍正帝がはたして殺す程憎い八阿哥に犬なんて名前付けるのかしら?と、ずっと違和感がありました。それに、動物の名前を人名に付けるのはマンジュではそう珍しくはありません(例えばドルゴン Dorgonはアナグマの意)。と思って、阿其那、塞思黒で検索したら面白記事が出てきました…。
Read more
さて、辮髪乙女ゲードラマこと《歩歩驚心(邦題:宮廷女官・若曦(ジャクギ))》の再放送をツラツラ見てました。何のかんのやっぱ面白いですよねぇ。自分は主人公の若曦にはあんまり感情移入出来ないんですが、まぁ、乙女ゲードラマなので、この人は阿哥たちを描くための狂言廻しですしねぇ。てか、マンジュなので本来ルォシィとでも呼ぶべきでしょうけど、この時代だとどうですかねぇ…。元々漢字を想定した名前は漢字のママで良いのかなとも思います。ともあれ、このドラマは史料読んだだけではさして魅力的とも思えない多羅敦郡王・胤䄉はじめ他の阿哥たちを魅力的に描いてますよね…。確かに十阿哥は愚かかも知れないけど、案外気持ちの良い奴だったのかも知れないなどとはこのドラマ見るまで思いもしませんでしたというか、さして印象強かったわけでもないですしw
と言うワケで、今回は九王+α達の名前のマンジュ語読みとマンジュ語の封号を調べて見ました。
Read more
崇徳末年の王公序列記事で詳細が分からなかった艾度禮…多分アイドゥリの経歴をツラツラと確認していますが、中々よく分かりませぬ…。取りあえず、《清史稿》と《清実録順治朝実録》、《八旗通志》初集をザラッと見た感じを時系列に並べて見ました。
(天聰)九年(中略)五月、遂於毎牛彔下選擺牙喇二人、以多鐸爲師、命艾度禮阿格等輔之、隨率兵入明廣寧地方。i
天聰9(1635)年当時はアイドゥリ・アガと称されていたようですね。タイジよりも下程度の皇族の若年者へ尊称って感じでしょうか。要するに無冠の部屋住みだったようです。
(崇徳四年)五月戊午,以貝子篇古有罪,削爵。(中略)庚辰,以鎮國公艾度禮為都統。ii
で、どうやら崇徳4(1639)年5月には鎮國公になっていたようで、かつこのタイミングで都統=グサ・エジェンに任命された模様。ただ不思議なのは、グサ・エジェンの漢訳を音訳である固山額真から都統と改称するのは順治年間に入ってからのことなんですよね。あと、《清史稿》のこの記述から解釈すると、鑲藍旗グサ・エジェン・フィヤングの後任であるように見えますが、《八旗通志》の八旗大臣年表などを見ると、順治年間になるとグサエジェンは割と空位のママ放置されることもあったようなので、この辺は断定できません。
この頃の八旗満洲については、阿南惟敬センセの「清初固山額真年表考」を見るに付け、この頃のグサ・エジェンは判明しているように思えます。しかし、上の記事から原因は不明ですがフィヤングは爵位を削られるくらいの罪を犯したようです。こういった場合は爵位だけでなく官職も剥奪される事が多いので、記述がないだけでこのタイミングでフィヤングは鑲藍旗のグサ・エジェンの任を解かれたと解釈する方がすんなりいきます。「清初固山額真年表考」の様に崇徳から順治にかけてフィヤングが一貫して鑲藍旗グサ・エジェンであった…とするのには、自分は問題があるとは思います。崇徳4(1639)年以降、鑲藍旗のグサ・エジェンはフィヤングからアイドゥリに変更されたとみるのが無理がない解釈でしょう。
(崇徳)七年九月、與貝子羅託、尼堪、固山額真公艾度禮、宗室拜尹圖、固山額真恩克圖、俄莫克圖等、率師往代公博和託等駐防錦州。iii
さて、前の記事だけでは用語の点から誤植や勘違いの可能性は棄てきれませんでしたが、ココではグサエジェン・公・アイドゥリと明記されていますから、旗色はハッキリしないモノのアイドゥリは少なくとも崇徳7(1642)年当時グサエジェンであったことは間違いありません。
(崇禎八年)六月癸酉,多羅饒餘貝勒阿巴泰師還(中略)己卯(中略)艾度禮代戍錦州。iv
で、崇徳8(1643)年のこの記事では、アイドゥリはアバタイの交代要員として登場しています。
さらに同年8月にホンタイジが急逝すると、王公に列して十三位の皇族として記録されています。
(順治元年)二月辛巳,艾度禮戍錦州。v
(順治元年二月)辛巳。命固山額真鎮國公艾度禮同梅勒章京伊爾德等更番駐防錦州。vi
更に翌順治元(1644)年2月にまた軍事行動に従事していますが、ここでも《順治実録》ではグサ・エジェン・鎮國公・アイドゥリとされています。同メイレン・ジャンギンとされている伊爾德は《八旗通志》の八旗大臣年表によると、順治元年当時は正黄旗のメイレン・ジャンギンだったようです。ただ、《順治実録》によると正黄旗のグサ・エジェンはタンタイでこれも大実力者ですから、アイドゥリと伊爾德と同じ旗だという意味では無いようですね。
(順治元年三月)甲辰。防守錦州、鎮國公艾度禮等所解逃人稟稱、大兵既下前屯等城。寧遠一帶。人心震恐。聞風而遁隨下令修整軍器。vii
同年3月も相変わらず軍事行動に従事しています。
(順治元年六月)癸未,艾度禮有罪,伏誅。viii
(順治元年六月)癸未。鎮國公固山額真艾度禮於誓期前日、私言二王迫脅盟誓。我但面從心實不服主上幼衝。我意不悅。今雖竭力從事、其誰知之二王擅政之處亦不合我意。每年發誓予心實難相從天地神明。其鑒察之。遂書其詞於誓期之晨焚之。有穆成格、卓佛和欲發其事令醫者占何時可首。因具道始末醫者以告艾度禮子海達禮。艾度禮遂自首於攝政和碩鄭親王濟爾哈朗。事下法司鞫問得實。艾度禮及妻、並其子海達禮及醫者並棄市。家產及所屬人口、俱交與和碩鄭親王。ix
しかし、同年6月になると事態は一変します。《清史稿》ではアイドゥリが誅に伏したと簡単に書いてますけど、《順治実録》を見るとかなり生々しい事書いてますね。ホンタイジ崩御後、フリン即位の際に皇族王公が誓詞をかわした時からアイドゥリは幼主を立てることに不満を持っており、更にジルガランとドルゴンの二巨頭態勢にも納得がいかなかったようです。思い悩んだ末に妙な呪い師に引っかかってジルガランやドルゴンにこのことを告げようかどうしようかと相談してあれこれ悩んでいる内に、呪い師からアイドゥリの子供であるハイダリにそのことが漏れたためにアイドゥリ自らジルガランに自首したと言う感じですかね。自首したモノのアイドゥリとその妻及び子のハイダリは揃って棄市となってますから、あるいは皇族内の権力闘争の結果なのかも知れませんが、アイドゥリ以上にその妻のバックボーンが分からない以上、何とも言えません。ただ、アイドゥリが棄市にあった後、ジルガランがその財産を管理したようです。身内に不始末があったときには、一番近しい親族が財産を相続するのがこの頃のマンジュの風習で、特に同じ旗に属する者なら尚のこと罪の問われた人の財産管理を旗王が任されることが多いので、アイドゥリが鑲藍旗のグサ・エジェンだと自分が考える根拠になってます。
ただ、この6月と言うタイミングを考えて見ると、いささか特殊な時期です。4月からは入関作戦が始動していてドルゴン以下入関組は戦地に赴いていますが、マンジュの故地を空にしたわけではなく、留守番役がムクデンに盤踞しています。6月時点ではおそらくアイドゥリも留守番でムクデンに居たのだと考えた方が自然です。10月には清朝は遷都して、皇族も大挙して北京に移動しますが、それまではジルガランがムクデンの政治を一手に引き受けていたようです。
とすると、この事件はジルガランの主導…というか、彼の独断で処理されたと考えて良いでしょう。少なくとも幼帝・フリンを後見する孝荘文皇后の同意を得てはいたでしょうけど。また、入関作戦以前に発生した、ホーゲのクーデター未遂容疑事件ではホーゲは有力な支持者を失ったモノの、官職と宗籍を剥奪されただけで幽閉やまして棄市などされずに済んでいます。一方のアイドゥリは現体制に不満を持っていたとは言え、読んだだけでは何のこっちゃよく分からない罪状で棄市までされているというのは違和感があります。状況から考えると、ジルガランにとっては都合の悪い身内だったために口実を設けて排除された…って感じに見えるんですが、穿ちすぎですかねぇ…。この時期によくある権力闘争の一環に思えます……が、いかんせんこれだけではこれ以上のことは何も分からないので、ドルゴン留守中のムクデンにもイヤーな雰囲気が漂っていた!と言うコトくらいしか言えませんね。
で、《八旗通志》初集の八旗大臣年表は順治年間からしか記述がありませんが、順治元年の鑲藍旗のグサ・エジェンは巴篤理という人物が11月から任命されたという記述がありますが、それまで誰がこの任にあったのかは記述がありません。《清史稿》にも巴篤理と言う人物の記事もあるので、アイドゥリと混同したと言うコトはおそらくは無いと思います(表記の違いであればおそらく、鎮國公巴篤理と表記されるはずなので)。ただし、翌順治2年にはベイセ・トゥンチがグサ・エジェンに任命されて長期に渡ってその地位に居るので(順治5年にジルガランを告発するのはトゥンチなので、どちらかというとドルゴンより人物だったと思われる)、この辺もなんだかドルゴンとジルガランの確執が関係あるようにも見えます。
と言うワケで、謎のアイドゥリを調べて見たモノの、やはり謎のママでしたということですね…こりゃ。
順治年間前半の清廷内の派閥抗争について《清史稿》をツラツラ見ていたんですが、あんまり重視されることがない《清史稿》もちくちく読んでると面白いですね。例えば、康煕年間初頭に専権を振るうことになるオボイですが、この人がよく分かりません。ちなみにマンジュ表記だとOboiですが、漢字表記では鄂拜だったり鼇拜だったりします。