タグ: 武侠
楊家将徒然
というわけで、何となくTwitterで絡んでいる時に楊家将のドラマの話になりってですね…。日本語で楊家将を知ろうとすると、北方楊家将しか無いよねぇ…等という話になりまして。まあ、悪くはないけどどうもバイアス掛かりすぎで…って感じでして。まあ、それでも楊家将を知る手がかりってそうないよねぇ~と言う話をしていて検索掛けたら自分が過去に書いて吹っ飛ばした記事にリンク貼ってあったりですね…。いや~バックアップ取ってない文章だったので些か困りました。サルベージもできそうにないですねw
そんなわけで、自分も楊家将は好きなので、折角だから思い出しがてらまとめてみようかなぁ…と思った次第。
まず、楊家将サガが三国志ほどメジャーでないのは、まぁ…色々理由はあると思いますが、やはり決定的なテキストがないって当たりですかね…。
現在楊家将演義と称されているテキストには大きく分けて二種類あります。これに講談やら京劇やらドラマやらの独自展開があって、内容についても様々なバリエーションがある上、第二世代、第四世代以降の兄弟の人数や構成についてもマチマチです。また、大本の二種類のテキストでは結末が大きく違うのでこれもまた厄介です。
それに、京劇では楊家将と言えば穆桂英!と言うくらいキャッチーなアイコン的キャラがいますが、テキストではそんなにウェイトが高いわけではありません。おそらくキャラが成熟しきった頃に成熟しきったテキストが出て来なかったモノでしょうけど、これでは折角京劇を見て興味を持った層がテキストを読んでもガッカリすること請け合いですね。
それに、基本的には「報われない忠臣一家の話」なので、各世代ごとに基本的にバットエンドです。配役が変わるだけで結構既視感の強い展開であることは否めないですね。まあ、バットエンドが連続するワケなので、読んでいてハリウッド的なスカッと感に欠けます。まあ、これが売りなんで仕方が無いことではあるんですけど。
あと、中国の古典小説は大河モノの場合はよく転生譚から始めるモノが多い中で、これは珍しく人間の物語として始まるわけですが、途中で《東遊記》と被る仙人の妖術合戦が入ってきます。三国志でも妖術合戦はありますが、どちらかというと水滸伝並みに前面に出て来る感じなので、ストイックな感じは薄れますね…。
あと、明確な敵を設定出来なかったことも弱点だとは思います。第一世代、第二世代は契丹(遼)という圧倒的な敵が存在しますが、澶淵の盟締結後はこれを設定することが難しくなり、西夏に設定したり当時存在しなかった西番・新羅にしたりするわけです。
水滸伝なら梁山伯全滅に向けたカタルシス、三国志なら蜀漢の滅亡、三国時代の終焉や諸葛亮の死といったカタルシスを結末に設定出来ますが、楊家将はそれを設定することが難しいわけです。個人的には穆桂英の事績を若い頃の佘塞花のエピソードにしちゃって、対契丹、対後周・北宋のエピソード増やして、四郎失踪を北漢滅亡に繰り上げて、最終点を楊業の死と六郎による楊家府再興にするか、若しくは、寡婦西征を澶淵の盟の後くらいに設定すればスッキリするのになぁ…と思ったりするんですがねぇ。
ただ、楊家将の影響というのはバカに出来ないモノがあります。
古いところでは《水滸伝》に登場する青面獣・楊志は楊家将の祖である楊業の後裔という設定です。後半に登場する十節度使の闌路虎・楊温も楊志とは別系統のようですが、楊家将の末裔という設定です。もっとも、彼自体は水滸伝よりも先に世に出た講談のヒーローだった様ですねi。
更に、《説岳》に登場する楊再興も楊業の後裔という設定です。もっとも、楊再興は実在の人物で《宋史》にも伝はありますがii、特に楊業とは関係ない血筋のようです。
あと、更に言えば金庸の小説《射鵰英雄伝》に登場する楊鉄心は楊再興の曾孫…つまり、楊家将の末裔で得意技は楊家槍と言う設定になっています。なので、彼の偽名が穆易なのも、楊四郎が木易と名乗ってからの伝統ですiiiw
と言うコトで、血縁的には完顔康…つまり楊康も楊家将の末裔なワケです。この辺は、忠臣として名高い楊家将の末裔が完顔を名乗り夷狄に与している!という仕掛けなんですね。正しく作用している設定とは言い難いと思いますが…。もっと自分の血筋と、育ててくれた完顔洪烈への恩との間で悩むようなドラマツルギーがあればよかったんでしょうけどねぇ。
というわけで、楊康が楊家将の末裔なら当然、《神鵰侠侶》の楊過も楊家将の末裔です。ジュシェンの狗として死んだ親から、対モンゴル戦の英雄が生まれるという話になってるわけですね。
と、あらすじ書く際の枕を書こうとしたら存外長くなったので、あらすじはまたの機会と言うコトで…。
錦衣衞
と言うワケで、甄子丹目当てで今ひとつ評判の上がらない武侠片、《錦衣衞(英題:14 Blades 邦題:処刑剣 14 Blades)》をBDで鑑賞。いや、それにしても邦題最悪…ww
まあ、錦衣衞自体が明代のスパイ機関だったわけで、東廠と並んで明朝の暗部をになっていたわけで、処刑もその職務の一部ではあったんですが…処刑ライダーじゃあるまいしもっと何か無かったのかと…。
まあ、英題も主人公・青龍の持ってるギミックフルな暗殺道具からなんでしょうけど、もうちょっとスマートな題名にできなかったモノかと…。でも、思い起こせば錦衣衞無頼とか、ドニー・イェンのタイガー・インとかでも良いような内容なんでどうでも良いですね。要するにチャイニーズ・ウエスタンです。
Read more
武侠ドラマフィルムフェスティバル2011予告
と言うワケで、九州の武侠ネゴシエイター・洪八公兄者が、来年早々に何かイベントやるようなので、ココでも告知。
ざっと概要をお知らせすると、九州は福岡県福岡市総合図書館映像ホール・シネラで武侠ドラマの上映会というかドラマ・フェスティバルを開催するようです。
洪八公さん自体、武侠ドラマにはまっただけの市井の一般人なので、特に武侠ドラマを売り込む側の人ではありません。なのに、お金も出ないのにせっせとレンタルビデオ屋に足繁く通い、お店と交渉して武侠ドラマコーナーを設立して貰って、メーカーから取り寄せたチラシなどを配置すると言う地道な布教活動をされて来られました。
以前、オフ会でお会いした時に、九州でホールを借りて大きな上映会を開催したいとは仰っておられましたが、ソレが結実するわけですね…個人的には何にもしてませんが、感無量というか協力したい気持ちでいっぱいです。
と言うワケで、以下のリンクで詳しい情報が見られます。興味のあり方は是非是非!
武侠小説を武侠小説たらしめているモノ。
いつものようにヒヨヒヨとTwitterをしていたらこんな記事がTLに…。
武侠小説が産み出された歴史的な背景を自分なりに考えてみましたら、結局はいきつくところは水滸伝の成立史と関わってくるようです。水滸伝もあれは武侠小説としか思えませんし1
うーん…。武侠小説と水滸伝にはかなり開きがあるような。と言うコトでちょっとかみついてみました。
@syouyouha 侠義小説と武侠小説をごちゃ混ぜにするのはあんまり関心せんですよ。水滸伝は武侠小説じゃないと思います。2
と発言したモノの、ハテ…それまでの中国古典小説と武侠小説を分けるモノは何だろう?…よくよく考えてみると武侠小説の定義…武侠小説を武侠小説たらしめているモノは実はあんまり的確に定義されていないのではないか?と考えて、以下の特徴を挙げてみました。
1:必殺技
主人公は何だかよく分からない流派のよく分からない剣術とか気功とか使う。物語の主要部分に秘伝書や秘訣が絡む場合があり、秘術を得れば後述の江湖世界を統一できるとかそう言うイメージで語られる。
2:江湖世界
江湖と呼ばれるアウトロー世界が存在している設定。カタギとは違うヤクザな世界…なハズだけど庶民からも敬愛されてたりする。主人公や主要人物は宗教・政治・武術的な結社に所属している場合が多い。この場合、少林寺・武当山などは宗教、紅花会などは政治結社、これらが武術結社の色合いを濃くしているのは武侠小説。結社は禅宗寺院をモデルにして疑似家族の態をなし、字輩などで世代を表現する。
3:娯楽性
武侠小説の大きな要素は恋愛要素。古典小説と比較して腫れた惚れたで生涯人のことを慕ったり恨んだりする話が多い。総じて愛憎の幅が広い。それに乗じて復讐譚も多い。また、宝探しネタも多く、時には秘伝書自体が宝物として捜索される話が多い。
4:中国
金庸小説の場合、舞台が中国…大清版図(大理や契丹、西夏は大清の版図)。愛国心を鼓舞する内容になるコトが多い。主人公が反清組織に入っていたり、チベット僧が悪役の場合が多い。
自分が武侠小説を武侠小説たらしめているモノとして上げたのは以上四点。ただ、水滸伝との違いとしてあげるならコレも足して良いかも…。
倫理観
水滸伝では無差別殺人をする人間でも、三度の飯より殺しが好き!と、英雄扱いする場合があるが、武侠小説では無差別殺人をする人間は妥当すべき悪として設定さてる。また、水滸伝では自由恋愛する女性は潘金蓮にしろ潘巧雲にしろマイナスに見られがち。ま、不倫なんだけど…。武侠小説では割と悲劇扱いされる。
モヤモヤしてるのでまだちょっと続けるかもデス。