《嘯亭雑録》と礼親王・昭槤

 そんなこんなで、清代王府の位置を知る過程で《嘯亭雑録》を買ってみました。サラッと読むと、やはり歴史の話題を中心とした随筆ですね。神田信夫『清朝史論考』山川出版 の中にそのものズバリ、「『嘯亭雑録』と其の著者礼親王昭槤」という論文が載っているのですが、コレを読むとどうやら《嘯亭雑録》はかなり歴史的価値の高い随筆みたいですね。個人的にはいきなり〈太宗讀金史〉の項で辮髪と言うか満洲の衣冠に触れていた点で評価高まりましたし、その次が〈設間誅袁崇煥〉だったりするので、序盤からおお!って思いますわね。

 で、その著者である昭槤ですが…この人、九代目・礼親王なんですよね。礼親王ダイシャンの後裔です。漢語版Wikipediaの記事によると、乾隆41(1776)年の生まれで、道光13(1833)年に病没しているようです。礼親王の王位には、嘉慶10(1805)年から嘉慶20(1815)年までの十年間ついていたみたいですね。在位中は散逸大臣に任じられているようですが、これは宗室に対する名誉職みたいなモノで、特に何か重責を担っていたわけではないみたいですね。いずれにしても、政治的な功績よりも文化的な功績が大きい家柄だったみたいなので、特に問題でも無いでしょう。
 しかし、普通、親王は没するまで王位にあるものなので、これは問題起こして王位を剥奪されてるわけです。「『嘯亭雑録』と其の著者礼親王昭槤」によると、御史果良額が弾劾し調査の結果、礼親王昭槤が大臣・景録を陵辱したり、戸部尚書景安を自家の奴と面斥しただけに留まらず、不法の刑具を用いて家来を虐待し、その上、家人に軍機中堂と呼ばせていた等の罪状で王位を剥奪されて身柄を拘束されたようです。景録景安は同じ字を使ってることから何となく同族なんじゃ無いかと思うモノの、よく分かりませんね。この事件そのものが昭槤の濡れ衣じゃないかという説もありながら、《嘯亭雑録》でも自分の過失とする文章がいくらか残ってるみたいですから、昭槤自体がサディスティックで激しやすい性格だったことは間違いなさそうです。李贊華さんにしろ、文化的な王族が残虐な行為で弾劾されるって結構あるんですかね…。
 その後、礼親王位は昭槤の従兄弟である麟趾の系統に嗣がれて辛亥革命を迎えています。昭槤の子孫は目立った官位には就いていませんが、文化的な家柄は続いたみたいですね…。

康煕帝諸皇子の王府3

 と、前回の続きで康煕帝皇子達の王府の位置を再度調べて見ました。
 本文に入る前に、以前に作った地図を《清北京歴史地図iで不明確だった王府の位置を特定したり、後で入手した資料で補強した地図を提示しておきます。


より大きな地図で 康煕帝阿哥府邸地図 を表示

 思ったほど偏ってはいないんですが、何故か西南隅には王府がなかったみたいなんですよねぇ…。折角地図にしたのでちょっと八旗の居住地と王府の位置関係も確認して見たのですが今ひとつよく分かりませんでした。あと、平西府密雲県博物館もチェックしてます。
Read more

  1. 《清北京歴史地図》北京燕山出版社 ちなみに《乾隆京城全図》を複数の版本を比較して校訂した《加摹乾隆京城全図》を出版したのもこの会社。 [戻る]

康煕帝諸皇子の王府

 と言うワケで、前回のエントリ・康煕帝の諸皇子に続いて康煕帝の諸皇子のネタです。北京の観光名所・雍和宮雍正帝が即位前に雍王府として使用されていた王府だと言うコトは自分も知っていたのですが…さて、他の王府って今どうなっているんだろう?っていう事に興味が出たので、ツラツラ《北京古建築地図 上》を見ながらチェックしました。で、更に《乾隆京城全図iの目録を元にGoogleEarth版で確認を取りました。おおよそココかなぁ…って言う場所を比定したところもあります。ただ、他に確認しようもないので自信ないですねえ…。乾隆年間北京に対してはいつもは力強い《日下旧聞考》も王府については書かれてません。雍正帝潜龍邸であった雍和宮についても記述がありませんしねぇ。《乾隆京城全図》は乾隆15(1750)年ごろに成立したと言われていますので、この頃の事情を反映した内容になってます。なので、この年に没した輔国公弘曣の府邸も書き込まれてるわけです。
 さて、ザッと目を通してGoogleMapに康煕年間に封爵された皇子雍正年間に封爵された皇子を色で分けて各々の王府府邸の場所を比定して目印をつけてみました。案外、バラけてないですし八旗の管轄と王府の位置にも関連性は無いように見えますし、場所によっては王府が隣り合わせだったりしますね。しかし、《乾隆京城全図》で改めて見ると、王府ってかなりデカイですねぇ…。ちなみに、康煕帝皇子の府邸にはアルファベットを振ってます。その子供達に関しては点だけです。目抜き通りに作られた怡賢親王祠は白抜きにしてあります。
 ちなみに清代の制度では、爵位は特に何も功績がなければ一世代ごとに一段階下がります。なので、親王の子供は郡王ベイレベイセ鎮国公⇒輔国公と等級が下がっていきます。これに対して、入関当初武功が高かった鉄帽子八王家は爵位が下がらず世襲します。ちなみに怡親王家雍正帝によって九番目の世襲親王家とされています。
 あと、皇子達の爵位や後継者については《清史稿巻一六五 表五 皇子世表五 世宗系を見るとすこぶるわかりやすいです。


より大きな地図で 康煕帝諸皇子の王府 を表示

Read more

  1. 国立情報学研究所 – ディジタル・シルクロード・プロジェクト 『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ 乾隆京城全図 [戻る]

契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア

 と言うワケで、『アジア遊学 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』勉誠社 をツラツラ読んでました。

 実に興味深い内容でしたね。ただ、キタイそのものの歴史ではなくその周辺の歴史…という感じに終始していたのは痛し痒しという感じでしたが。ただ、キタイの国際関係というのはなかなか面白かったデスねi。崩壊したウイグルの一部がキタイに吸収されたと言う指摘は面白かったデスね。

太祖淳欽皇后述律氏,諱平,小字月理朶。其先回鶻人糯思,生魏寧舍利,魏寧生慎思 梅里,慎思生婆姑梅里,婆姑娶勻德恝王女,生后于契丹右大部。ii

 《遼史》の述律皇后の冒頭にもこう書かれているとおり、ウイグルの子孫だったと言われているわけでさもありなんですが、そう言われてみれば…という感じですね。キタイの役職にはウイグル語…と言うか古トルコ語起源のモノも多いと言う指摘iiiも面白いですね。政治的にはウイグルの影響が強かったんでしょう。他にも五代十国各王朝との外交関係やiv、澶淵の盟を中心とした対宋関係v、勃海との関係vi。直接交渉はなかったものの日本との関係を仏教を通じてみるというのは面白い視点viiでしたね。
 北面官南面官の語彙がキタイでは皇帝が西に座り東面し、それを挟んで左右に臣下が列んだのが語源とかちゃんと資料読めば分かる指摘viiiもちゃんとしててなかなかありがたかったです
 遺跡の発掘や契丹文字の解読状況なども興味深かったのですが、やはり散文的でイメージ湧かないですねぇix
 あと、歴代帝王廟の所でも触れましたが、清代皇帝によるキタイの評価x楊家将ネタxiは面白かったデス。特に、エセン・ハンと対峙した楊洪という宣府に鎮した武将が、やはり一族で武名を上げて当時楊家将と称されたと言うのはしらんかったです。《于少保萃忠全伝》にも楊家将として出て来るみたいです。
 ニマニマしながらまたツラツラ読んでみます。

  1. 一 契丹[遼]とその国際関係 [戻る]
  2. 《遼史》巻七十一 列伝第一 后妃 太祖淳欽皇后述律氏 [戻る]
  3. P.56 契丹とウイグルの関係 [戻る]
  4. P.34 五代十国と契丹 [戻る]
  5. P.44 澶淵の盟について─盟約から見る契丹と北宋の関係 [戻る]
  6. P.70 [コラム]契丹と勃海との関係 [戻る]
  7. P.76 遼帝国の出版文化と東アジア [戻る]
  8. P.115 契丹国(遼朝)の北面管制とその歴史的変質 [戻る]
  9. 三 契丹研究の新展開─近年新出資料から [戻る]
  10. P.264 清人の見た契丹 [戻る]
  11. P.253 明代小説にみえる契丹─楊家将演義から [戻る]

歴代帝王廟

 と言うワケでどうも。長らく更新サボってました。何というコトは無く、ただTwitterで事足りてたので更新が滞っていただけなんですが…。
 ここのところ、ツラツラ『アジア遊学 契丹[遼]と10~12世紀の東部ユーラシア』勉誠社を読んでました。何せ島田正郎『契丹国―遊牧の民キタイの王朝』東方選書以来の纏まった一般流通する本なので。で、その中で「清人の見た契丹」と言う章で歴代帝王廟について触れているのに興味が引かれたので、今日はこのネタを書いてみようかと。気にはなってるモノの未だに行ったことが無い北京の観光スポットなんですよねぇ。

Read more

1 4 5 6 7 8 10