康煕帝諸皇子の王府

 と言うワケで、前回のエントリ・康煕帝の諸皇子に続いて康煕帝の諸皇子のネタです。北京の観光名所・雍和宮雍正帝が即位前に雍王府として使用されていた王府だと言うコトは自分も知っていたのですが…さて、他の王府って今どうなっているんだろう?っていう事に興味が出たので、ツラツラ《北京古建築地図 上》を見ながらチェックしました。で、更に《乾隆京城全図iの目録を元にGoogleEarth版で確認を取りました。おおよそココかなぁ…って言う場所を比定したところもあります。ただ、他に確認しようもないので自信ないですねえ…。乾隆年間北京に対してはいつもは力強い《日下旧聞考》も王府については書かれてません。雍正帝潜龍邸であった雍和宮についても記述がありませんしねぇ。《乾隆京城全図》は乾隆15(1750)年ごろに成立したと言われていますので、この頃の事情を反映した内容になってます。なので、この年に没した輔国公弘曣の府邸も書き込まれてるわけです。
 さて、ザッと目を通してGoogleMapに康煕年間に封爵された皇子雍正年間に封爵された皇子を色で分けて各々の王府府邸の場所を比定して目印をつけてみました。案外、バラけてないですし八旗の管轄と王府の位置にも関連性は無いように見えますし、場所によっては王府が隣り合わせだったりしますね。しかし、《乾隆京城全図》で改めて見ると、王府ってかなりデカイですねぇ…。ちなみに、康煕帝皇子の府邸にはアルファベットを振ってます。その子供達に関しては点だけです。目抜き通りに作られた怡賢親王祠は白抜きにしてあります。
 ちなみに清代の制度では、爵位は特に何も功績がなければ一世代ごとに一段階下がります。なので、親王の子供は郡王ベイレベイセ鎮国公⇒輔国公と等級が下がっていきます。これに対して、入関当初武功が高かった鉄帽子八王家は爵位が下がらず世襲します。ちなみに怡親王家雍正帝によって九番目の世襲親王家とされています。
 あと、皇子達の爵位や後継者については《清史稿巻一六五 表五 皇子世表五 世宗系を見るとすこぶるわかりやすいです。


より大きな地図で 康煕帝諸皇子の王府 を表示

01:直郡王府 (大阿哥)
 場所不明。現在遺構無し。大阿哥の一族では、乾隆15年当時は大阿哥の第二子・弘昉鎮国公に封じられている。

02:理郡王府ii(廃太子、二阿哥)
 北新橋三条胡同東口路北。つまり、北京内城の北東。現存するらしいが詳細は不明。乾隆15年当時は二阿哥の第十子・弘㬙が爵位を嗣いでいる。雍正元(1723)年に二阿哥の第二子・弘晳理郡王に封じられ、その後乾隆4(1739)に謀反の罪で爵位を剥奪されている。この際に弘㬙理郡王の爵位を継承しているが、それ以前も乾隆元(1736)年に鎮国公に封じられているため、王府自体を弘晳から引き継いだのかは不明。なので、雍正帝即位後に二阿哥が幽閉されたのがこの府邸かどうかは分からない。
輔国公弘曣府iii
 現在遺構無し。二阿哥の第六子の府邸。雍正6(1728)年に輔国公に封じられる。《乾隆京城全図》では第二排に名前があるが、地図上では名前が読み辛いため確証が得られない。《乾隆京城全図》が作られたと予想されている、乾隆15年に没している。

03:誠親王府iv(三阿哥)
  西城区新街口東街 積水潭医院内。つまり、積水潭のほとり。病院内に花園が残っているので、許可が取れれば中に入ることが出来る。。乾隆15年当時は第七子・弘暻の代。《乾隆京城全図》では固山貝子弘景と書かれている。三阿哥十三阿哥の死後、雍正8(1730)年に景山に幽閉され雍正10(1732)年に没している。弘暻自身は雍正5(1727)年に鎮国公に封じられ、父の死後ベイセに爵位を進めているが、《北京古建築地図》の記述によると、府邸はどうやら誠親王府を継承した模様。

04:雍親王府v(四阿哥)
 東城区雍和宫大街12号。つまり、雍和宮。現在絶賛解放中。康煕37(1698)年に四阿哥ベイレに封じられた際に開府され、康煕48(1709)年に雍親王に封じられると雍王府と称された。ちなみに乾隆帝康煕50(1711)年に雍王府で生まれている。雍正帝即位後、雍正3(1725)年には雍王府を昇格して行宮とし,併せて雍和宮と改称された。この頃からチベット仏教寺院の様式に改装され始めたらしい。雍正13(1735)年、雍正帝が崩御すると棺が雍和宮に安置された。この時に宮殿内の主な建築物が黄瑠璃瓦に拭き直された。皇帝となった人間がかつて使用していた府邸潜龍邸と言うが、雍和宮雍正帝乾隆帝の二帝が使用した潜龍邸となる。ちなみに清代前期では潜龍邸チベット寺院となるケースが多いvi乾隆15年当時は既に雍和宮チベット仏教寺院となっている。

05:恒親王府vii(五阿哥)
 朝陽門内大街。何故か《北京古建築地図 上》では住所を記していない。2004年に全面改修。西跨院、正房三間東西耳房、東配房三間が現存。現在は民家だったり新聞社の敷地になっていたりする。許可が得られれば中に入ることが出来る。乾隆15年当時は三阿哥の第二子・弘晊が爵位を嗣いでいる。弘晊自身は雍正5(1727)年に輔国公に封じられているが、父の没後、雍正10(1727)年に恒親王位を継承し、王府も継承した模様。
貝子弘昇府viii
 五阿哥の第一子で元・世子(親王継承者=王太子)弘昇の府邸跡?康熙59(1720)年に世子に封じられるが、雍正5(1727)年に罪に問われて地位を剥奪されている。ただ、世子なのにもかかわらず、《北京古建築地図 上》ではベイセとされており、そもそも世子府邸を構えるのか?など疑問は残る。ともあれ、乾隆15年当時はどう言う状態だったのかは分からないが、後に嘉慶帝第五子・恵親王 綿愉王府となった。建物が現存しており、東城区富強胡同3号。つまり、王府井のほど近くにあるが、とある秘密機関の管轄なので未解放である。

07:淳親王府ix(七阿哥)
 《乾隆京城全図》では記載が無いため、《北京古建築地図 上》で紹介されている住所を元に、それらしい無名の建築群を比定。この期間特に罪を得たワケでも無さそうなので、何故《乾隆京城全図》に記載が無いのかは不明。東城区東長安街14号。つまり天安門広場ほど近く。建物は現存するが、現在は公安局の管轄なので未解放。乾隆15年当時は七阿哥の第六子・弘暻x王府を継承している。弘暻雍正5(1727)年に世子に封じられて、父の没後の雍正8(1730)年に淳郡王を継承しているので、王府を継承したことは間違いない。

08:廉親王府(八阿哥)
 雍正4(1726)年から乾隆43(1778)年までは皇籍を剥奪されていたため、当然《乾隆京城全図》には廉親王府がどこにあったのか記載が無い。

09::固山貝子胤禟府(九阿哥)
 八阿哥同様、雍正4(1726)年から乾隆43(1778)年までは皇籍を剥奪されていたため《乾隆京城全図》には記載が無い。

10:敦郡王府(十阿哥)
 乾隆2(1737)年に没して後継者もいなかったので、乾隆15年当時には敦郡王府は欠片もない。

12:履親王府xi(十二阿哥)
 乾隆15年当時はまだ在世中。現在遺構はない。《乾隆京城全図》には記載はあるので大体の位置は特定出来るが、虫食いで断定出来ない。宣和堂は内城の東北隅に比定した。

13:怡親王府xii(十三阿哥)
 雍正8(1730)年に十三阿哥が没した際に元々の王府は寄進されて賢良寺となっている。現在、賢良寺は残っていないが、《乾隆京城全図》によると場所は王府井当たりだった模様。また、十三阿哥の死後に雍正帝が作った怡親王祠正陽門のほど近くにあった模様。これも現在は残っていない。
怡親王府(移転後)xiii
 王府は没収されたわけではないので、第七子・弘曉怡親王位を継承して移転している。怡親王府は東城区朝陽門内大街137号…つまり朝陽門近くに現存しているが、中国科学院自然科学史研究所、中国か学院伝統工芸与文物科技研究中心、北京数字王府井科技有限公司、中国散文詩学会、世界図書出版公司、中国科学文化音像出版社などが管轄しているため未解放。
 怡親王家は世襲親王家となったが、咸豊11(1861)年に罪に連座して断絶し、王府も没取されている。その後、道光帝第九子の孚郡王奕譓に下賜されている。民国時期は張作霖の部下・楊宇霆の屋敷となり、その後北平大学女子文理学院校舎国民党励志社北平総部を経て現在に至っている。
寧郡王府xiv
 さて、お家取り潰しの憂き目に遭った怡親王家十三阿哥の第四子・弘晈が分家していた寧郡王が嗣いでいる。で、その寧郡王府も《乾隆京城全図》で確認出来る。現在遺構は東城区東単大街東側北極閣三条71号…つまり、東単近く。現在遺構は残っているが、中国国家話劇院、中国話劇芸術研究会などが管轄しており未解放。大規模な改修は受けていないため、乾隆年間王府の状態を留めている。

14:恂郡王府xv(十四阿哥)
 十四阿哥乾隆13(1748)年には郡王位に復しているので、《乾隆京城全図》にも恂郡王府として記述がある。乾隆26(1761)没なので、まだ十四阿哥が健在の頃。王府は西直門近くにあった模様だが、現在遺構は残っていない。
多羅貝勒弘明府xvi
 十四阿哥の第二子・弘明の府邸。《乾隆京城全図》に記述があるが地図上では断定出来ない。西直門近くで恂郡王府ほど近くにあった模様。どうやら、弘明十四阿哥の死後も爵位も王府も継承していない模様。

15:愉郡王府xvii(十五阿哥)
 十五阿哥雍正9(1731)年に没しているので、この頃の王府の主は十五阿哥の第三子・弘慶。遺構は西城区柳萌街27号…つまり、恭親王府の向かい。現在、北京十三中の管轄で見学は要許可。清末になって十五阿哥の子孫は輔国公にまで爵位が下がったために王府を追い出された模様。その後、醇親王奕譞の第七子であるベイレ載濤の府邸となったらしい。ちなみに載濤光緒帝の異母弟。

16:荘親王府xviii(十六阿哥)
 遺構は現在残っていない。《乾隆京城全図》に記述はあるモノの、地図では文字が潰れて判別出来ないので場所は断定出来ない。宣和堂が否定したのは後海の西側で、鉄帽子八大王家の一つである荘親王家の王府だけに他の王府よりも一回り大きい。乾隆15年当時は、まだ十六阿哥は在世中である。

17:果親王府xix(十七阿哥)
 遺構は現在残っていない。《乾隆京城全図》によると後海と西側の城壁との間の当たり。十七阿哥乾隆3(1738)年に没しているので、乾隆15年当時の果親王府の主は乾隆帝の六子である弘曕

20:多羅貝勒允禕府(二十阿哥)
 《乾隆京城全図》にも《北京古建築地図 上》にも記述が見つからなかったので、府邸の位置は不明。乾隆15年当時はベイレ位にあり在世中。

21:慎郡王府xx(二十一阿哥)
 遺構は現在残っていない。《乾隆京城全図》に記載はあるが、地図上に記載が無いため場所の特定が出来ない。宣和堂は果親王府の隣に比定した。乾隆15年当時は健在。

22:多羅貝勒允祜府xxi(二十二阿哥)
 《乾隆京城全図》には固山貝子弘曨と有るように、乾隆15年当時は二十二阿哥は既に没しており、第一子・弘曨が爵位と府邸を嗣いでいる。その後、王府は北洋軍閥時期には段祺瑞の邸宅であった模様。その後日本軍の占領時期には日本の情報機関に使用された。日中戦争後は国民党国防本部に所属する機関に使われた。中華人民共和国成立後は民家として使用されているが、見学は許可制となっている。かなり改築されており、花園は既にない模様。住所は東四十六条、東四十条橋南、朝内小街…つまり、朝陽門ほど近く。

23:多羅貝勒允祁府xxii(二十三阿哥)
 《乾隆京城全図》によると内城の東北隅。宣和堂が履親王府に比定した王府の真横の府邸。現在遺構は残っていない模様。乾隆15年当時も二十三阿哥は健在。

24:諴親王府xxiii(二十四阿哥)
 《乾隆京城全図》では咸親王という記載になっているが、《北京古建築地図 下》によると諴親王の王府で間違いない模様。乾隆15年当時は二十四阿哥は在世中。場所は地安門大街安定門大街の交差点付近。
 同治8(1869)年に咸豊帝唯一の娘・栄安固倫公主に下賜されたため、諴親王家の後継者であるベイセ綿勛は王府から追い出された。栄安公主が病没すると改めて恭親王奕訢の娘・栄寿固倫公主に下賜された。1949年以降は北京中医院となったが、1985年に医院が引っ越しした際に府邸は密雲県白河郊野公園西側に移築された。現在修築中で未解放。

 康煕帝の二十人の皇子の中で以外にも府邸が判明しないのは5人だけ。割と分かるもんですねぇ…。個人的には八阿哥とか九阿哥とか十阿哥あたりの府邸は恭親王府の前身だったんじゃないか?と思ってるんですよね。あの府邸はヘシェン(和珅)の邸宅と言うコトまでは分かってるワケで、その前は分かってないんですよね。隣り合わせの王府だったんじゃないかって気もするんですが。

  1. 国立情報学研究所 – ディジタル・シルクロード・プロジェクト 『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブ 乾隆京城全図 [戻る]
  2. 乾隆京城全図》第二排、《北京古建築地図 上》P.359 [戻る]
  3. 乾隆京城全図》第二排 [戻る]
  4. 乾隆京城全図》第二排⇒(固山貝子弘景)、《北京古建築地図 上》P.301⇒(棍貝子府花園) [戻る]
  5. 乾隆京城全図》(第二排 雍和宮)、《北京古建築地図 上》P.334⇒(雍和宮) [戻る]
  6. 清末の光緒帝、宣統帝の潜龍邸は寺院にはなっていないが、家族は退去させられている [戻る]
  7. 乾隆京城全図》第六排、《北京古建築地図 上》P.358 [戻る]
  8. 北京古建築地図 上》P.156 [戻る]
  9. 北京古建築地図 上》P.192 [戻る]
  10. 三阿哥の第七子とは別人の模様。ややこしい。 [戻る]
  11. 乾隆京城全図》第二排 [戻る]
  12. 乾隆京城全図》第九排⇒(賢良寺) [戻る]
  13. 乾隆京城全図》第六排、《北京古建築地図 上》P.355⇒(孚王府) [戻る]
  14. 乾隆京城全図》第九排、《北京古建築地図 上》P.379 [戻る]
  15. 乾隆京城全図》第三排 [戻る]
  16. 乾隆京城全図》第三排 [戻る]
  17. 乾隆京城全図》第四排、《北京古建築地図 上》P.319⇒(濤貝勒府) [戻る]
  18. 乾隆京城全図》第四排・第五排 [戻る]
  19. 乾隆京城全図》第四排 [戻る]
  20. 乾隆京城全図》第四排 [戻る]
  21. 乾隆京城全図》第六排(固山貝子弘曨)、《北京古建築地図 上》P.357⇒(段祺瑞宅) [戻る]
  22. 乾隆京城全図》第二排 [戻る]
  23. 乾隆京城全図》第五排、《北京古建築地図 下》P.331⇒(大公主府(栄寿固倫公主府)) [戻る]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です