アキナとサスヘ

 さて、いよいよ《歩歩驚心》の再放送もクライマックスで、八阿哥の命運も風前の灯火です。で、このあたりで出て来るアキナサスヘという八阿哥九阿哥の別名ですが、宮崎市定の『雍正帝 中国の独裁君主』中公文庫ではこうなっています。

──あいつはもう皇族ではない。一介の平民だ。皇族と間違えられそうな名前を持っていては他の兄弟が迷惑する。なんと名前をつけかえたらいいか、本人に聞いてまいれ。
使者がこの旨を取りつぐと、八阿哥は平気な顔をして、ただ一言答えた。
──犬。
──よし犬になれ。
 雍正帝は即座に八阿哥を犬にしてしまった。満洲語で犬のことをアキナという。これから朝廷では八阿哥の名をよんではならなくなって、いつもアキナと称した。i

 雍正帝の命によって宮内省は九阿哥から皇族の身分を剥奪することを決めた。皇族ではなくなると改名せねばならぬ。どんな名前がつけられたいかと聞きにやったが、九阿哥の原案が雍正帝の気に入らない。
──豚にせい。
 九阿哥は豚と名をつけかえられた。九阿哥は身体が丸々と肥えていたのだ。満洲語で豚のことをサスヘという。以後、九阿哥はサスヘが戸籍上の名になった。ii

 と、このように、アキナサスヘとなっています。しかし、宣和堂は異常な程の犬好きであった雍正帝がはたして殺す程憎い八阿哥なんて名前付けるのかしら?と、ずっと違和感がありました。それに、動物の名前を人名に付けるのはマンジュではそう珍しくはありません(例えばドルゴン Dorgonはアナグマの意)。と思って、阿其那塞思黒で検索したら面白記事が出てきました…。

阿其那_百度百科

 この記事によると、瀋陽で発見された所謂《黒圖檔》(所謂、満州国時代に発見されていたらしい清代の公文書。康熙、雍正、乾隆、嘉慶、道光、咸豊の六朝の記録の総称。)と呼ばれる檔案に書かれた内容は、すこし上の状況とも違うようです。
 では、まずは《黑圖檔》に移る前に《清史稿》と《世宗憲皇帝実録》の当外部分を確認して見ましょう。

清史稿

(雍正)四年丙午春正月(中略)丁酉,宣詔罪狀皇九弟胤禟。戊戌,集廷臣宣詔罪狀皇八弟胤禩,易親王為民王,褫黃帶,絕屬籍,革其婦烏雅氏福晉,逐回母家,復革民王,拘禁宗人府,敕令易名名曰阿其那,名其子弘旺曰菩薩保。iii

(雍正四年五月)乙巳,改胤禟名為塞思黑,拘於保定。iv

 色々書いてますが、改名の下りは八阿哥九阿哥ともにあっさりと書かれています。

世宗憲皇帝實録

(雍正四年三月庚申)諸王大臣等、遵旨將允禩改名之處。詢問允禩。允禩自改名為阿其那。改伊子弘旺名為菩薩保。奏入。報聞。v

(雍正四年五月)乙巳。諸王大臣等參奏。允禟改名、所擬字樣。存心奸巧。殊屬不法。應發令擬改。(中略)允禟改名之事、諸王大臣議令發伊自改。若發令自改、伊必至又多奸詐、著交與誠親王、恆親王酌改具奏。尋議、允禟應改為塞思黑、從之。vi

 一方、《実録》では八阿哥の改名については、雍正帝八阿哥に改名を促すと八阿哥が自発的にアキナと改名し、九阿哥については一旦は”奸作“と自分から改名したものの、雍正帝の意に適わなかったので、誠親王(三阿哥・允祉)と恒親王(五阿哥・允祺)が九阿哥に迫って、サスヘと改名させた事など、すこしディティールが詳しいですね。

 で、ようやく《黑圖檔》です。全文が載っている文章は見つからなかったのですが、上の記事に引用されているマンジュ文を訳してみます。

neneme akina gebu halarade geren wang ambasa genefi ududu mudan sorgire jakade teni gebu araha
訳:以前、アキナと名を変える時、諸王大臣が行って何度も催促したので、ついに名を変えた。

 《清史稿》や《実録》では男らしく即断即決で名前を変えたみたいになっていますが、実際にはどうやら諸王大臣に入れ替わり立ち替わり攻められてようやく改名に到ったようですね。
 更に《黑圖檔》では九阿哥が”胡乱写“と一旦は改称したことが書かれているようですが、”奸作“とはどんな関係がある名前なのかはよく分かりません。というか、何故かこのあたり原文がなくて漢訳だけが載っているんですよねw更に正史には載っていない九阿哥の子供達も改名させられたことが記されているようです。長いですけど、一々上げていきますと、長男:フシフン Fusihūn(卑しい者)、次男:フェチュフン Fecuhun(後ろめたい人)、三男:ウビヤダ Ubiyada(憎むべき者)、四男:エイメデ Eimede(嫌なヤツ)、五男:ハイラン Hairan(残念な人)、六男:デュンキ Dungki(愚か者)、七男:デュシヒイェン Dusihiyen(馬鹿)、八男:エイフン Eihun(愚鈍蒙昧)…と、よくもまあこれだけ酷い名前考えつくもんですね。ともあれ、八阿哥の息子・弘旺が付けられた菩薩保と言う名前にはどんな意味かは分からないですけど、まだマシなのかも…と思わせますね。にしても、雍正帝流石に陰険です。で、ココで注意して頂きたいのが八人の名前は全て人に対する悪口であって、動物の名前は全く付けられていない点です。

 で、ここからが本題ですが、アキナサスヘの意味です。
 まず、”akina“というマンジュ語彙は他に用例がないのでこれまた謎が深まるのですが、一応上の文章では”acina“の誤筆か転訛と見て、これは動詞である”acimbi“の名詞化ではないか?としています。”acimbi“は馬に荷を負わせるとかそう言う意味ですから、”acina“はさしずめ”荷駄“とかそんな意味になるでしょうか。上の文章では転じて”畜牲“と訳しています。いずれにしろ犬という意味ではないです(ちなみにマンジュ語で犬は”indahun”)。
 次に”seshe“ですが、先の文章では動詞”seshembi“の名詞化したものと解釈しています。”seshembi“は嫌悪するとか、煩わしいことを厭うと言う意味ですから、”seshe“はさしずめ”嫌悪“とか”厭煩“とかそんな感じかと思います。一言でいうと”ウザい“かも知れませんね。上の文章では九阿哥が太っていたことに絡めているんじゃないかとも解釈しています。九阿哥は母親の実家が資産家であったために兄弟の中でも飛び抜けて裕福だったようですが、才覚の方はいたって平凡だったことを揶揄しているとか。九阿哥は日頃から下品な冗談を飛ばすような人だったので、三阿哥五阿哥からも恨まれていたので、サスヘには「ブルブル震えた見苦しくも肥え太ったモノ」というクトゥルーじみた意味がある…と言う風に盛ってます。流石にココまでの意味があるのかまでは自分は分かりませんが、ともあれ、動物的な豚という意味は無くても、太った人間に対するブタという侮蔑の意味はサスヘには含まれていたんじゃないかとそう取っているみたいですね(ちなみにマンジュ語では豚は“ulgiyan”)。

 では、なんでアキナサスヘになったかというと…これじゃないかという記事が紹介されてました。 

滿洲人「入主中夏」,不久也就染了這樣的淳風,雍正皇帝要除掉他的弟兄,就先行御賜改稱為「阿其那」與「塞思黑」,我不懂滿洲話,譯不明白,大約是「豬」和「狗」罷。vii

 ……魯迅が「自分はマンジュ語とか知らんけど、アキナとサスヘってだいたい豚とか犬とか言う意味なんじゃないかと思うんや」…程度のこと書いたのが一人歩きしたのではないかと…そう言うことの模様。まぁ、この辺は検証のしようがありませんがw

  1. 宮崎市定『雍正帝 中国の独裁君主』中公文庫 P.43~44 [戻る]
  2. 宮崎市定『雍正帝 中国の独裁君主』中公文庫 P.48~49 [戻る]
  3. 《清史稿》巻九 本紀九 世宗 胤禛 雍正四年 [戻る]
  4. 《清史稿》巻九 本紀九 世宗 胤禛 雍正四年 [戻る]
  5. 《大清世宗憲皇帝實録》巻四十三 [戻る]
  6. 《大清世宗憲皇帝實録》巻四十四 [戻る]
  7. 魯迅《准風月談》〈抄靶子〉 [戻る]

2 comments

  • 蒙古旗人

    満洲語にこれだけの悪罵に関する語彙があるというのにも驚きました。ところで「弘旺が付けられた菩薩保と言う名前」で思い出した人名があります。
    『八旗通志初集』に,漢字では「観音保」と転写されるguwaimbooという旗人が何人か見えます。『欽定八旗通志』には「釈迦保」という旗人が見えます。彼らはいずれも満洲人ですが,どうみても漢字音ありきの名前です。もし「菩薩保」が「菩薩pusa?+boo」だとすると悪名では無いですね。「観音」「釈迦」「菩薩」はいずれも熟語として有意味であり満洲語の音訳とは考えにくいです。ともかくも雍正帝がどういう積もりで憎い相手の息子にそんな名前を付けたのかは不明ですね。

    • >蒙古旗人 様
       この記事は百度の阿其那の項拾ってみただけなんですが、この記事の元になったらしい論文とか見てると更に面白そうですね。犬にしてもいろいろ言い方有るだろうな~と思っていたら、どうやら安親王岳楽 YoloのYoloもおうわし(狗頭鵰)と言う意味以外にチベット犬という意味もあるみたいですから、犬という名前の人も皇族にいたわけです。そう言う意味からも犬と名付けることはあまり侮蔑の意味は無いんじゃないかと…。そもそも、雍正帝はもの凄い愛犬家だったようですし…。
       菩薩保に関しては、実録見る限りではアキナと同じく雍正帝に改名させられた様に受け取っていたんですが、先日見たドラマの中では、八阿哥が我が子・弘旺には罪が及ばないように願って菩薩保と改名させた…というコトになっていました。つまり、弘旺に関してはそれこそ八阿哥が自発的に改名を願い出たことになっていて、これはこれで面白い解釈だなと思いました。菩薩保自体には悪い意味も無いですし、改名した時期が一緒なだけで弘旺に関しては雍正帝の意を汲んだ改名ではなく、侮蔑の意味も含まれていないと言うのも解釈としてはありですね。
       ただ、そうすると強制的にみょうちきりんな名前に変えられた九阿哥の子供達と弘旺の扱いの差は何なのかという疑問は残ってくるわけですが…w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です