艾度禮

 崇徳末年の王公序列記事で詳細が分からなかった艾度禮…多分アイドゥリの経歴をツラツラと確認していますが、中々よく分かりませぬ…。取りあえず、《清史稿》と《清実録順治朝実録》、《八旗通志》初集をザラッと見た感じを時系列に並べて見ました。

(天聰)九年(中略)五月、遂於毎牛彔下選擺牙喇二人、以多鐸爲師、命艾度禮阿格等輔之、隨率兵入明廣寧地方。i

 天聰9(1635)年当時はアイドゥリ・アガと称されていたようですね。タイジよりも下程度の皇族の若年者へ尊称って感じでしょうか。要するに無冠の部屋住みだったようです。

(崇徳四年)五月戊午,以貝子篇古有罪,削爵。(中略)庚辰,以鎮國公艾度禮為都統。ii

 で、どうやら崇徳4(1639)年5月には鎮國公になっていたようで、かつこのタイミングで都統グサ・エジェンに任命された模様。ただ不思議なのは、グサ・エジェンの漢訳を音訳である固山額真から都統と改称するのは順治年間に入ってからのことなんですよね。あと、《清史稿》のこの記述から解釈すると、鑲藍旗グサ・エジェン・フィヤングの後任であるように見えますが、《八旗通志》の八旗大臣年表などを見ると、順治年間になるとグサエジェンは割と空位のママ放置されることもあったようなので、この辺は断定できません。
 この頃の八旗満洲については、阿南惟敬センセの「清初固山額真年表考」を見るに付け、この頃のグサ・エジェンは判明しているように思えます。しかし、上の記事から原因は不明ですがフィヤングは爵位を削られるくらいの罪を犯したようです。こういった場合は爵位だけでなく官職も剥奪される事が多いので、記述がないだけでこのタイミングでフィヤング鑲藍旗グサ・エジェンの任を解かれたと解釈する方がすんなりいきます。「清初固山額真年表考」の様に崇徳から順治にかけてフィヤングが一貫して鑲藍旗グサ・エジェンであった…とするのには、自分は問題があるとは思います。崇徳4(1639)年以降、鑲藍旗グサ・エジェンフィヤングからアイドゥリに変更されたとみるのが無理がない解釈でしょう。

(崇徳)七年九月、與貝子羅託、尼堪、固山額真公艾度禮、宗室拜尹圖、固山額真恩克圖、俄莫克圖等、率師往代公博和託等駐防錦州。iii

 さて、前の記事だけでは用語の点から誤植や勘違いの可能性は棄てきれませんでしたが、ココではグサエジェン・公・アイドゥリと明記されていますから、旗色はハッキリしないモノのアイドゥリは少なくとも崇徳7(1642)年当時グサエジェンであったことは間違いありません。

(崇禎八年)六月癸酉,多羅饒餘貝勒阿巴泰師還(中略)己卯(中略)艾度禮代戍錦州。iv

 で、崇徳8(1643)年のこの記事では、アイドゥリアバタイの交代要員として登場しています。
 さらに同年8月にホンタイジが急逝すると、王公に列して十三位の皇族として記録されています。

(順治元年)二月辛巳,艾度禮戍錦州。v
(順治元年二月)辛巳。命固山額真鎮國公艾度禮同梅勒章京伊爾德等更番駐防錦州。vi

 更に翌順治元(1644)年2月にまた軍事行動に従事していますが、ここでも《順治実録》ではグサ・エジェン・鎮國公・アイドゥリとされています。同メイレン・ジャンギンとされている伊爾德は《八旗通志》の八旗大臣年表によると、順治元年当時は正黄旗メイレン・ジャンギンだったようです。ただ、《順治実録》によると正黄旗グサ・エジェンタンタイでこれも大実力者ですから、アイドゥリ伊爾德と同じ旗だという意味では無いようですね。

(順治元年三月)甲辰。防守錦州、鎮國公艾度禮等所解逃人稟稱、大兵既下前屯等城。寧遠一帶。人心震恐。聞風而遁隨下令修整軍器。vii

 同年3月も相変わらず軍事行動に従事しています。

(順治元年六月)癸未,艾度禮有罪,伏誅。viii
(順治元年六月)癸未。鎮國公固山額真艾度禮於誓期前日、私言二王迫脅盟誓。我但面從心實不服主上幼衝。我意不悅。今雖竭力從事、其誰知之二王擅政之處亦不合我意。每年發誓予心實難相從天地神明。其鑒察之。遂書其詞於誓期之晨焚之。有穆成格、卓佛和欲發其事令醫者占何時可首。因具道始末醫者以告艾度禮子海達禮。艾度禮遂自首於攝政和碩鄭親王濟爾哈朗。事下法司鞫問得實。艾度禮及妻、並其子海達禮及醫者並棄市。家產及所屬人口、俱交與和碩鄭親王。ix

 しかし、同年6月になると事態は一変します。《清史稿》ではアイドゥリが誅に伏したと簡単に書いてますけど、《順治実録》を見るとかなり生々しい事書いてますね。ホンタイジ崩御後、フリン即位の際に皇族王公が誓詞をかわした時からアイドゥリは幼主を立てることに不満を持っており、更にジルガランドルゴンの二巨頭態勢にも納得がいかなかったようです。思い悩んだ末に妙な呪い師に引っかかってジルガランドルゴンにこのことを告げようかどうしようかと相談してあれこれ悩んでいる内に、呪い師からアイドゥリの子供であるハイダリにそのことが漏れたためにアイドゥリ自らジルガランに自首したと言う感じですかね。自首したモノのアイドゥリとその妻及び子のハイダリは揃って棄市となってますから、あるいは皇族内の権力闘争の結果なのかも知れませんが、アイドゥリ以上にその妻のバックボーンが分からない以上、何とも言えません。ただ、アイドゥリが棄市にあった後、ジルガランがその財産を管理したようです。身内に不始末があったときには、一番近しい親族が財産を相続するのがこの頃のマンジュの風習で、特に同じ旗に属する者なら尚のこと罪の問われた人の財産管理を旗王が任されることが多いので、アイドゥリ鑲藍旗グサ・エジェンだと自分が考える根拠になってます。
 ただ、この6月と言うタイミングを考えて見ると、いささか特殊な時期です。4月からは入関作戦が始動していてドルゴン以下入関組は戦地に赴いていますが、マンジュの故地を空にしたわけではなく、留守番役がムクデンに盤踞しています。6月時点ではおそらくアイドゥリも留守番でムクデンに居たのだと考えた方が自然です。10月には清朝は遷都して、皇族も大挙して北京に移動しますが、それまではジルガランムクデンの政治を一手に引き受けていたようです。
 とすると、この事件はジルガランの主導…というか、彼の独断で処理されたと考えて良いでしょう。少なくとも幼帝・フリンを後見する孝荘文皇后の同意を得てはいたでしょうけど。また、入関作戦以前に発生した、ホーゲのクーデター未遂容疑事件ではホーゲは有力な支持者を失ったモノの、官職と宗籍を剥奪されただけで幽閉やまして棄市などされずに済んでいます。一方のアイドゥリは現体制に不満を持っていたとは言え、読んだだけでは何のこっちゃよく分からない罪状で棄市までされているというのは違和感があります。状況から考えると、ジルガランにとっては都合の悪い身内だったために口実を設けて排除された…って感じに見えるんですが、穿ちすぎですかねぇ…。この時期によくある権力闘争の一環に思えます……が、いかんせんこれだけではこれ以上のことは何も分からないので、ドルゴン留守中のムクデンにもイヤーな雰囲気が漂っていた!と言うコトくらいしか言えませんね。
 で、《八旗通志》初集の八旗大臣年表順治年間からしか記述がありませんが、順治元年鑲藍旗グサ・エジェン巴篤理という人物が11月から任命されたという記述がありますが、それまで誰がこの任にあったのかは記述がありません。《清史稿》にも巴篤理と言う人物の記事もあるので、アイドゥリと混同したと言うコトはおそらくは無いと思います(表記の違いであればおそらく、鎮國公巴篤理と表記されるはずなので)。ただし、翌順治2年にはベイセ・トゥンチグサ・エジェンに任命されて長期に渡ってその地位に居るので(順治5年にジルガランを告発するのはトゥンチなので、どちらかというとドルゴンより人物だったと思われる)、この辺もなんだかドルゴンジルガランの確執が関係あるようにも見えます。

 と言うワケで、謎のアイドゥリを調べて見たモノの、やはり謎のママでしたということですね…こりゃ。

  1. 《八旗通志》初集 巻一百三十五 宗室王公列傳七 豫郡王多鐸 [戻る]
  2. 《清史稿》卷三 本紀三 太宗 皇太極 二 崇德四年 [戻る]
  3. 《八旗通志》初集 巻一百三十八 宗室王公列傳十 貝勒博洛 [戻る]
  4. 《清史稿》卷三 本紀三 太宗 皇太極 二 崇德八年 [戻る]
  5. 《清史稿》卷四 本紀四 世祖 福臨 一 順治元年 [戻る]
  6. 《清實錄順治朝實錄》卷三 [戻る]
  7. 《清實錄順治朝實錄》卷三 [戻る]
  8. 《清史稿》卷四 本紀四 世祖 福臨 一 順治元年 [戻る]
  9. 《清實錄順治朝實錄》卷三 [戻る]

崇徳末年の王公序列

 ネットで《清實錄順治朝實錄》…まぁ、要するに《順治実録》のテキストを見つけたので、ツラツラ読んでいたのですが、いきなりこんなの見つけたのでメモ。フリンの擁立が決まりその継位を天地に報告する誓詞を王公が証人となった…みたいな記事に親王郡王ベイレベイセがズラーッと羅列されています。おそらくこれが崇徳末年ダイチン王公の序列です。たかが序列と思うなかれ、意外とこういう時の席次が当時の力関係を如実に示していたりするのでメモがてら列挙してみます。

崇德八年癸未、八月(中略)乙亥(中略)嗣皇帝位共立誓書昭告天地王等誓詞曰、代善、濟爾哈朗、多爾袞、豪格、阿濟格、多鐸、阿達禮、阿巴泰、羅洛宏、尼堪、博洛、碩托、艾度禮、滿達海、吞齊、費揚古、博和托、吞齊喀、和托 等i

 折角なので、順番は変えずに想定される所属旗と崇徳8年8月時点の爵位を当て嵌めてリストアップしてみましょう。

1 正紅旗:和碩禮親王・ダイシャンii、2 鑲藍旗:和碩鄭親王・ジルガランiii、3 鑲白旗:和碩睿親王・ドルゴンiv、4 正藍旗:和碩肅親王・ホーゲv、5 鑲白旗:多羅武英郡王アジゲvi、6 正白旗:多羅豫郡王ドドvii、7 正紅旗:多羅郡王アダリviii、8 正藍旗:多羅饒餘郡王アバタイix、9 鑲紅旗:ドロベイレ・ロロホンx、10 鑲紅旗:グサベイセ・ニカンxi、11 正藍旗:グサベイセ・ボロxii、12 正紅旗:グサベイセ・ショトxiii、13 鑲藍旗:鎮國公アイドゥリxiv、14 正紅旗:輔國公マンダハイxv、15 鑲藍旗:輔國公トゥンチxvi、16 鑲藍旗:輔國公フィヤングxvii、17 正藍旗:輔國公ボフトxviii、18 鑲藍旗:輔國公トゥンチカ?xix、19 鑲白旗:輔國公ホト?xx

 ザッと19名ですかね。ホンタイジの皇帝権を脅かしたと言われる、三大ベイのうちのアミン系マングルタイ系…とデゲレイ系が姿を消し、ホンタイジの即位を支えたダイシャン系支流のヨト系サハリヤン系が次世代に入っています。次世代の封爵から考えると、ヨトサハリヤン以外のダイシャン系ショトマンダハイのみでワクダフセの名前が見えません。又、ホンタイジ系ではショセの名前もこの時はありませんね。あと、意外にジルガラン系以外のシュルガチ系鑲藍旗旗王が多いですね。
 この数日後にドルゴン擁立を謀ったとして処刑されるアダリショトの序列が意外に高いのには驚きました。第7位と第12位です。しかし、ダイシャン正紅旗の中ではこの二人は確かに浮いた存在の様に見えます。切羽詰まった事情があったのかも知れませんね。
 あと、この当時はやはり、ジルガランの方がドルゴンより上の序列で、ホーゲドルゴンより下の序列なんですね。今まで何となく感じていた事がこのリスト見ると何だかスッキリします。
 また、ホンタイジ治世中には散々掣肘を加えられた後でもダイシャンがやはり王公筆頭で、アンバ・ベイレの頃の威厳を保っていることが分かります。実際にホンタイジ崩御後の後継者を決める会議もダイシャンが開催していますし、ドドがやけくそながら後継者として立候補するように説得に行ったりもしています。

 ただ、18人までは特定できたこのリストも、一人…13人目の鎮國公アイドリ?だけ詳細が分からないので、続けて確認します。……と、その後の調べから、どうやらアミンの第二子で鑲藍旗グサ・エジェンだったようですね。⇒参照:艾度禮艾度禮 その2

  1. 《順治実録》巻一 [戻る]
  2. Hošoi doronggo cin wang Daišan ヌルハチ嫡二子。 [戻る]
  3. Hošoi ujen cin wang Jirgalang シュルガチ第六子。 [戻る]
  4. Hošoi mergen cin wang Dorgon ヌルハチ第十四子。 [戻る]
  5. Hošoi fafungga cin wang Hooge ホンタイジ長子。 [戻る]
  6. Doroi baturu giyûn wang Ajige 後に和碩英親王。ヌルハチ第十二子。 [戻る]
  7. Doroi erke giyûn wang Dodo 後に和碩豫親王に復位。ヌルハチ第十五子。 [戻る]
  8. Doroi giyûn wang Adali ダイシャン第三子サハリヤンの長子。崇徳8年8月刑死。 [戻る]
  9. Doroi bayan giyûn wang Abtai ヌルハチ第七子。 [戻る]
  10. Doroi beile Lorohon 後に衍禧郡王。ダイシャン長子ヨトの第二子。 [戻る]
  11. Gûsai beise Nikan 後に和碩敬謹親王。ヌルハチ嫡長子・チュエンの第二子 [戻る]
  12. Gûsai beise Bolo 後に端重親王。アバタイ第三子。 [戻る]
  13. Gûsai beise Šoto ダイシャン第二子。崇徳8年8月刑死。 [戻る]
  14. Gurun be dalire gung Aiduri アミン第二子。鑲藍旗グサ・エジェン。順治元年6月刑死。 [戻る]
  15. Gurun de aisilara gung Mandahai 後に和碩巽親王。ダイシャン第七子。 [戻る]
  16. Gurun de aisilara gung Tunchi 後にグサベイセ。シュルガチ第四子・トゥリンの第二子 [戻る]
  17. Gurun de aisilara gung Fiyanggû シュルガチ第八子。元・鑲藍旗グサエジェン。崇徳8年12月卒。 [戻る]
  18. Gurun de aisilara gung Bohoto 後にグサベイセ。アバタイ第二子。 [戻る]
  19. Gurun de aisilara gung Tunchika? 後にグサベイセ。シュルガチ第四子・トゥリンの第一子 [戻る]
  20. Gurun de aisilara gung Hoto? アジゲ第一子。順治3年病没。 [戻る]

順治年間のオボイ

 順治年間前半の清廷内の派閥抗争について《清史稿》をツラツラ見ていたんですが、あんまり重視されることがない《清史稿》もちくちく読んでると面白いですね。例えば、康煕年間初頭に専権を振るうことになるオボイですが、この人がよく分かりません。ちなみにマンジュ表記だとOboiですが、漢字表記では鄂拜だったり鼇拜だったりします。

オボイ

オボイ

Read more

ホーゲとドルゴン

 と言うワケで閑話休題。因縁深いホーゲとドルゴンの話です。
 よく知られているように、この二人はホンタイジ死後、自派を恃んで帝位を狙いながら双方辞退するワケですが、史料読んでるとそれだけじゃないですよね。
Read more

順治前半のまとめ(ドルゴン期)

 と言うワケで前回に続いて論文とか《清史稿》とか《清三朝実録採要》あたりをザラッと読んでまとめたメモなのです。

ドルゴンの勢力拡大⇒
 翌順治元(1644)年4月、今度は正藍旗所属のホロホイiが正藍旗旗王である肅親王・ホーゲがクーデターを謀っていると告発。
ホロホイの供述
:両黄旗の実力者を味方に付けたホーゲはドルゴンが元々身体が弱く病がちなので、摂政の職務を全うできないと断定。
:豫親王・ドドも以前はホーゲ擁立に動かなかったのは間違いだったという発言をしていた…と、ホーゲが語った。
:ホーゲはホラホイらも自派に加わるように強要。
 この事件により、ホーゲの推戴者とされた大臣達は処刑され、ホーゲ自体も多羅肅郡王に降格され、失脚している。

入関直前⇒
 同月、大明滅亡の報に接すると、ドルゴンは范文程ら漢人旗人の入関の献策を入れて李自成の大順を制圧するために出征。
 この際、ドルゴン勢力圏である両白旗、皇帝直属の両黄旗、漢人降兵で組織された三順王の火器部隊のみを率いている。
 最初からこの軍事行動は恒久的に漢土を征服することを目的としていたため、ドルゴンはのるかそるかの大博打を自派の権力増大に利用した模様。

入関直後⇒
 順治元(1644)年4月、山海関守将・呉三桂を懐柔し、山海関からなだれ込んで、5月にはドルゴンは北京を制圧。
 崇禎帝の喪を発し、北京内城から漢人を追い出し、辮髪を強要するなどドルゴンは北京制圧後も精力的に漢土征服に邁進。
 10月、順治帝以下皇族がムクデンから北京に入城して北京遷都を公布し、ドルゴンは摂政王から皇叔父摂政王に晋封。次いでジルガランは和碩鄭親王から信義輔政叔王、ホーゲは和碩肅親王に復帰し、アジゲは多羅武英郡王から和碩英親王、ドドは多羅豫郡王から和碩豫親王に晋封する。
 白旗三王のうち英親王・アジゲと豫親王・ドドに李自成勢力の潰滅を命じて討ち取る。
 順治2(1645)年、英親王・アジゲは李自成を敗死させるが、その報告を怠り、許しを得る前に北京に凱旋し、出征中に収賄していたことも発覚したことから武英郡王に降格され、この後暫く干される。
 この後、南明政権の制圧に豫親王・ドドを、張献忠勢力の討伐をホラホイと肅親王・ホーゲに一任している。

反ドルゴン派の粛正⇒
 入関後、ドルゴンの権勢は日を追う事に拡大される。
 順治4(1647)年1月、輔政和碩鄭親王・ジルガランの王府が規定を越えた基準で作ったことで罪に問うてその織を剥奪(その後、順治5年9月に湖広に叛乱鎮圧のために出征している)。
 7月、和碩徳豫親王・ドドをジルガランの後釜として輔政和碩叔徳豫親王に晋封。多羅武英郡王・アジゲを和碩英親王に復した。
 翌順治5(1648)年2月、四川を平定した肅親王・ホーゲが北京に凱旋するが、ドルゴンはホーゲが臣下の功績を盗み、順治元年に処罰されたヤンシャンの弟を登用した事を理由に捕縛して幽閉、3月にはそのままホーゲは獄中死した。
 ホーゲの死後、ホーゲの支配下にあった正藍旗はドルゴンの支配下に入ったと思われる。これで、ドルゴンは三旗を領有し、数の上で皇帝を凌ぐ存在となっている。
 清明節に反ドルゴン派となっていたソニンが昭陵(ホンタイジの陵墓)に祭儀に派遣された隙に、ドルゴンはソニンがトゥルゲイらと肅親王・ホーゲの擁立を計ったとして官職と籍を奪われて、そのまま昭陵の墓守を命じられている。
 同じ頃、ソニンと同じく反ドルゴン派となっていたオボイ、范文程も失脚した模様。
 7月、輔政和碩叔徳豫親王・ドドが平西王・呉三桂の息子・呉応照に勝手に賞金を授けたとしてドルゴンに罰せられている。ドドはこのようにドルゴンにとって扱いやすい弟ではなかった。
 9月、ドルゴン派と目される理政三王のうちドロベイレ・ボロ(アバタイ三子)を多羅端重郡王に、ドロベイレ・ニカン(チュエン三子)を多羅敬謹郡王に、またドルゴンに近いとされるドロベイレ・レクデフン(サハリヤン三子)を順承郡王に晋封した。
 10月、長老格たる和碩禮親王・ダイシャンが薨去。
 11月、ドルゴンが皇父摂政王を称する。この段階でドルゴンは反対派を押さえ込みドルゴン派による政権を確立させた。

ドルゴン政権期
 順治5(1648)12月、大同総兵・姜瓖は謀反を起こした。宣教師の記録によると、この叛乱の原因や以下の通り⇒ホルチン部に順治帝の婚儀の交渉のために英親王・アジゲが大同を通過する際、部下が大同の街の女性を拐かした。
 拉致された女性の中には結婚間もない新婦も居たため、大同総兵官・姜瓖がアジゲの宿を訪れて抗議したが、アジゲがこれを門前払いにしたため、怒った姜瓖は謀反を起こした…という。
 翌順治6(1649)年正月、多羅敬謹郡王・ニカンを大原に派遣する。
 2月、ドルゴン自ら大同に赴く。姜瓖は元々明将であったが入関時にアジゲに下って李自成平定戦に従軍した過去があるため、アジゲの手の内をよく知っており籠城戦もダイチン側が劣勢で、しかも、モンゴルなどとも連絡を取り、放置しておくと侮りがたい勢力になりかねないため?
  しかし、ドルゴンは陣中で輔政和碩叔徳豫親王・ドドが天然痘を発症したことを聞き、大同総兵官・姜瓖と交渉して休戦し、即日軍を引き返す。
 陣中で多羅承澤郡王・ショセ、多羅端重郡王・ボロ、多羅敬謹郡王・ニカンをそれぞれ親王に晋封している。
 ドルゴンが居庸関に差し掛かったときに、輔政和碩叔徳豫親王・ドドの訃報に接する。
 4月、ドロベイレ・マンダハイの和碩禮親王家の継承を認め、和碩巽親王に封じる。
 7月、ドルゴンは再度大同に軍を差し向け、和碩巽親王・マンダハイを先発させているが、ドルゴン自身の出発は取りやめている。
 8月、遠征中であった和碩鄭親王・ジルガランに軍を返すように命じ、次いで英親王・アジゲに大同平定を命じ、攻められた大同は総兵官・姜瓖を殺して投降し、アジゲは8月中に大同を鎮圧した。
 包囲時か凱旋したときかは史料によって違うが、大同遠征の際にアジゲはドルゴンに対してフジン両名が逝去したため後添えが欲しいとか、ドドと比較しても己の戦功が少なくないことを主張して叔親王の称号を要求している。ドルゴンは当然これを却下してアジゲが旗の要職に就くことや漢人官僚がアジゲを訪問することを禁じている。 
 10月、ドルゴンは自ら大軍を率いてカルカ部遠征に向かう。ドドの嫡子・ドニにドドの王位継承を認め、和碩豫親王に封じる。
 12月、ドルゴンは軍を返す。ドルゴンのアンバ・フジン=ボルジギット氏元妃が薨去する。軍を返したのはこのためか?
 この頃までにドドとアジゲの鑲白旗と元ホーゲの正藍旗の換旗を敢行している。ドドの後継者・ドニとアジゲは正藍旗に移り、ホーゲの遺衆は鑲白旗に遷ってドルゴンの支配下に収まった。
 順治7(1650)年正月、ドルゴンはボルジギット氏元妃の実の妹であるホーゲの未亡人を娶り、ホーゲの嫡子・フシェオを睿親王府に呼び寄せて射術を教えるなどしている。ホラホイはコレを見て「(ドルゴンは)幽霊にでも魅入られているのか?見ていてヒヤヒヤする。なんとかしてフシュオを排除せねば…」と人に語った。ドルゴンはこれを伝え聞いて「ホラホイはワシがフシュオを愛しんでいることを知らないのだ」と語った。その割にドルゴンの生前、フシュオは爵位を授かるなどの恩恵は受けていない。
 2月、和碩巽親王・マンダハイ、和碩端重親王・ボロ、和碩敬謹親王・ニカンを理政王として行政の補佐をさせる。所謂理政三王。その他、和碩承澤親王・ショセ、多羅順承郡王・レクデフン、多羅謙郡王・ワクダもドルゴン政権下では重責を担っていた。
 7月、ドルゴンは持病が悪化して病床につくことが多くなった。見舞いに来たシガン、レンセンギ、オボイらに「予の病は篤く、今後完治はしないだろう。帝は幼少にして人主におわすとは言え、君ら大臣がついて政治を輔けているのだから、帝がお見舞いに来てくれても良いではないか」と漏らしたが、すぐに「このことを帝に言ってご幸行なされるようなことがあってはならない」と釘を刺し、その場を辞したシガンらに使いを送って止めようとしたが間に合わず、結局、順治帝は叡親王府にドルゴンを見舞った。ドルゴンはシガンらを死罪に問うたが死罪は免れたが降格された。ホーゲが指摘しているように、ドルゴンは元々病弱だったらしいが、元妃を失い気力が衰えた模様。
 8月、和碩端重親王・ボロ、和碩敬謹親王・ニカン、和碩承澤親王・ショセをそれぞれ郡王に降格(ドルゴンが親王に封じた者が多い?)。
 11月、ドルゴンは塞外に狩猟に出かけ、12月にはハラ・ホトンで病没している。

 と言うワケで、ドルゴン政権をザッと時系列で追うとこんな感じになる。まず、ドルゴンはフリン即位を機にホーゲを失脚させ、その与党を処断するコトに成功。入関して漢土を順調に平定するなど追い風に恵まれるが、実兄・アジゲがアホだったために、ワザワザ失脚させたホーゲを四川平定にを使わざるを得なかった模様。ホーゲはホラホイと出征するが、そもそもホーゲが失脚したのもホラホイの告発に端を発しているので、ホーゲの監視役であったとみられる。同時に、すっかり影が薄くなっていたジルガランを失脚させて外征ばかりさせている。そして、ホーゲが四川を平定して凱旋した直後に、ドルゴンはホーゲに難癖を付けて幽閉し獄中死させている。監視役が付いていたにもかかわらず、もっともらしい理由で断罪されていない所を見ると、側近を失ってホーゲが慎重になったとも考えられるが、どっちにせよ噛みつく暇もなく幽閉されているので慎重だろうが迂闊だろうが結果は変わらなかっただろう。強引なやり口で旗王を失脚させ、その旗を奪うのはホンタイジの正藍旗改編の際の手口と似ている。この点、ドルゴンはホンタイジ体制の後継者と言える。
 ホーゲ派とジルガランを一掃した後、フリン擁立では共闘した両黄旗とホルチン閥と対立する。両黄旗の有力者であるタンタイ、トゥライ、グンガダイ、シガンらを抱き込み、反対派に転じたソニンやオボイ、范文程を失脚に追いこんでいる。その一方で、ドドを輔政和碩叔徳豫親王に封じ、マンダハイ、ボロ、ニカンを親王に封じ理政三王として軍政・行政代行させ、ショセを親王にワクダを郡王に封じて自派を形成している。また、ホーゲの幽死、ドドの病死を契機に換旗を断行し、両白旗を直轄旗とし、実兄のアジゲ、甥のドニに正藍旗を掌握させて、数の上で他家を圧倒する様になっている。
 このように着々と権力基盤を築き上げたドルゴンではあるが、フリン即位当時から懸念された健康状態が悪化し、摂政王に着任して7年目で病没している。ともあれ、ドルゴンの勢力基盤に注目すると案外入関後の大順鎮圧、大順平定、南明掃討あたりはアジゲ、ドド、ホーゲ、ジルガランらに代行させており、あまり政局に影響がない様に見える。むしろ、モンゴル方面に影響を及ぼす大同の兵乱やモンゴルのカルカ部遠征にはドルゴン自らが動いている。漢土を中心に見てしまうとこの視点が抜け落ちてしまう。

 また、政敵が一掃された後は後進の育成に務めており、正紅旗ダイシャン第三子のマンダハイ、鑲紅旗ドゥドゥ第三子のニカン、正藍旗アバタイ第三子のボロを理政三王に抜擢し、鑲紅旗ホンタイジ第五子のショセ、正紅旗ダイシャン第四子ワクダ、正紅旗サハリヤン第二子レクデフン、ドド嫡子ドニらを登用している。存外自派だけではなく鑲藍旗以外の旗から満遍なく登用しているように見える。

  1. Holohoi 何洛會 [戻る]
1 10 11 12 13 14 16